ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2024年3月で14年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります。保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいています。

【ファーム管理人】
トミタユキコ
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です。
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没します。棚田に立つ姿が絵になる長身の女性がいたら、それがユキコさんです♪

【グリーンライフ講座】※現在休止しています
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして「GREEN LIFE講座」を月1回開催中。なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…すぐに満席になりますので、お申し込みはお早めに。

「CROSS FMファーム通信」放送中♪ 火曜10:40~(UP↑UP↑内)
[サポート企業:グリーンキャスティングサプライヤー企業各社]
メール会員募集【無料】(配信解除もコチラから) 
CROSS FMファーム Facebookページ     

身近な材料で、夏休みの子どもたちと風待ちオブジェづくり。

2023 年 07 月 24 日
わ〜懐かしいす!
夏は毎年、アート系・デザイン系の講座をひらいて、夏休みの子どもたちとワチャワチャしてた!
2021年の夏も。
わ〜、みんな元気にしてるかなあ〜。もう中学生になってる子とか、いるかもなあ。。

当時、講座後日、放送にて、講座の様子を報告紹介しましたな。
講座当日も、「いま妖精さんが準備してる!」ってね、講座の準備の様子を、
チラッと実況したかなあ。生放送ならではデスな。

ってワケで、さてさて、
ずっと大切に出来るモノ、つくり隊♪
風が吹くたびに、ゆら~りゆらり、チリン!
身近な材料でできる、思いついたらすぐできる!オブジェづくり。
自分で手作りしたオブジェといっしょに、夏をゆったり過ごそうねえ♬ってコトで

ワッサワサ~ワッサワサ~♪ミドリの波が~揺れるなか~、開催致しまし。
CROSS FM ファーム グリーンライフ講座『切って、つなげて、風待ちオブジェ』

満席で、キャンセル待ちにもご応募いただき、うれしかったなあ♪
親子で参加、姉弟で、姉妹で、おばあちゃんと参加、などなど。男の子も女の子も。
小学生たちと、ワチャワチャキャッキャしました。
子どもたちだけでなく、オシャレ大人女子の参加も、嬉しかったデス

みんなイイ感じに日焼けしてて、夏~な感じでね。
「今プールの授業ないんだー」とか(←そんなコトもあったね!)、
いま流行ってるコトとかもおしゃべりしながら、講座の時間、過ごしましたよい。

感染症対策で人数限定で、座席配置にも余裕持って、
みんなしてオリジナルのオブジェ、作りましたとさ♪

講座のようす、作品は全部じゃないが、画像でご覧あれ。

今回のオブジェは、風鈴的な、ウインドチャイム、ウインドベル的な。
いい感じに心地よい音の鳴る小さな鈴をつけたゆえ、イイ感じに静かに音が鳴るイメージ。

風鈴で言う短冊?の部分=風があたる部分を、色画用紙とか、身近にある少し厚手の紙で、
鳥とかクラゲとかお魚とかオリジナルのキャラクターとか、色々、生まれてたよ!

揺れたり、飛んでたり、泳いでたり…。涼しげなイメージの形が多かったかな。
でも同じ物は1つも無くて!で、用意してた扇風機で、揺れ具合を試して眺めてニンマリしたりw

オリジナルのキャラクター作ってた子たちは、自分自身のイニシャルと組み合わせて
デザインしてみたり。すごい、満足げだった♪ 妖精さんキャラが多かったね。

今回、素材のひとつには、CROSS FMのタイムテーブルの
表紙(ファームで育った・育ってる野菜や果物の絵)を活かしたりして。
表紙の絵は、ちょうど、テキスタイル系に描いてる時期だったので、
マイクロトマトの模様のクラゲとか、ミニ大根模様の鳥とか魚とか、オクラ柄の鳥とか、
小松菜柄のタコ、モンキーバナナ柄の猫とかw
皆のセンスとトミタの絵がコラボした時間であった。

今年もおうちで揺れてるかな?

細かい作業は、お母さんたち頑張ってたねw
トミタ→「わ~もう今日お母さんとても頑張ってくれたから、みんなも今日おうち帰ったら、
夜ごはん作るのお手伝いしなきゃだねー」って、子どもたちに投げたら、返答、無かったケドwww
子どもたち、夏休みは(夏休みもw)、おうちのお手伝いしてあげてねーwww

はい、てワケで、
楽しかったデス。みんなで協力して作ってて。素敵なオブジェ出来ました♪
2021年の7月はそんな楽しい時間がありましたでした。

みんな氏も、夏のおうち時間に、手作りオブジェづくり、いかがかな?

[インドア派:KOKURA natu-garden]
(2021/7/27)

自宅警備員の。

2023 年 07 月 23 日
舌が出ているときは、リラックスしているとき。or しまい忘れているとき。
決して、下僕を馬鹿にしているワケではありませんw

ただ、夏場で、気をつけていただきたいのは
舌を出していて且つぐったりしている・元気がない場合は
熱中症や体調不良の可能性が高いので、お気を付けあれね。

エアコンを賢く活用して、まずは自宅警備員に快適な空間を。
下僕は自宅警備員に感謝しつつ、快適な夏をお過ごしくださいw

そして、
おまけのあるある。
部屋で、ふと、袋が放置してあったら、だいたい自宅警備員入ってます。気をつけて!
下僕は、袋を踏まないように細心の注意をおはらいください。

袋をぽんと置いてると、だいたい自宅警備員は、入りがち。
ときに興奮して、飛び込み、袋を内側から蹴り、出て、ひと休みし、改めてまた入り、袋ごと大移動。

シニアですが、元気デス。生まれてこのかた片目の臆病者デスが、元気デス。
カギしっぽなので、幸せを引っかけてくれる自宅警備員です。
あざす。

いつも、「何でも真剣に一生懸命なその姿勢」と、「真面目に楽しむ」を、アリガトウ。
楽しいをアリガトウ。
猫って、食べるのも、寝るのも、起きるのも、遊ぶのも、トイレするのも、探すのも、見つめるのも、
鳴くのも、はしゃぐのも、舌を出すのも、お水飲むのも、袋に入るのも、袋を蹴るのも、、、
物音にビビるのも、ちゅーるを察知するのも、物思いにふけるのも、自宅警備するのも、
全力で下僕の視界に入ってくるのも、くつろぐのも、ごろんとひっくり返るのも、
爪切りや耳掃除を全力で嫌うのもw、ブラッシングをされるのも、何かを引っ張り出すのも、
扉が開いてたりすき間や箱があるととりあえず入ってみるのも、
何でも一生懸命なんですよねえ。面白い。なんていきものだ!尊い!www

[インドア派:某所]
(2021/7/24, 2022/7/25)

管理人 トミタ

そして、7月の終わりの終わりのほうの数日後には。

2023 年 07 月 23 日
こんな感じに。
無肥料で、いつも、美味しくて甘いモンキーバナナを実らせてくれます。
こっから実が少しずつ太って黄色に熟すまでが割と時間かかるがねw
ともあれ
あざす。

[インドア派:KOKURA natu-garden]
(2021/7/30)

管理人 トミタ

7月の終わりの終わりのほう。

2023 年 07 月 23 日
7月の終わりの始まりの1週間後には、(←ややこしいw)
苞の根もとあたりから
バナナらしきモノが♪

バナナの生る周期ってどのくらいのスパンなのかなあ?
ちなみに、花苞が出てきて、実が生るのは、1度きり。
あとは、終了と同時にと言うか、まあ、だいたい、入れ替わりのように新しい脇芽が出て来て、
次の世代へ受け継がれて、また生長してしばらくしたら、苞が出てきて、実が生って、
の繰り返し。
(CROSS FM ファームのモンキーバナナの場合)

バナナも人間と同じく、1度きりのバナナ生。

まあ、でも脇芽は本体とつながってるから、、本体から出て来てるから、
ってコトは、セカンドライフでもあるのかなあ???
自分の新たなる出発か?はたまた、やっぱり、子か?
どっちでもいいですよー♪www

どっちにしたって尊いのさ♪
いのち!

[インドア派:KOKURA natu-garden]
(2021/7/27)

管理人 トミタ

7月の終わりの始まりが始まりました。

2023 年 07 月 23 日
お昼あたりでしたか、九州南部が梅雨明けとな。
ズマ氏もラジオで言うてましたが、あとは、山口県を含む九州北部のみだね!
明日は雨予報。
とはいえ、昨日はアブラゼミが遊びに来てたり、今日も明日以降も真夏日。

ジリジリ暑い真夏が、ジリジリ迫るじぇー。

さてさて、7月の終わりの始まりが始まりました。
訪れいただいた皆さんの憩いスペースは直射日光ではないゆえ、
気が向いたら憩いに来てください。

最近は、世界水泳の影響かインバウンドの影響か、海外のかたが多いガーデンです。
言葉がうまく通じなくても、植物を通して通じ合えてる(気がするw)
植物を愛する&愛でる&植物の近くで憩うのは世界共通デスな♪
(以前から、ネームプレートの植物の名前を英語表記にしておいてよかったおw)

ちなみに、おととしは、モンキーバナナの苞が出てきてたお。
(記憶、薄、、、w)
放送でも紹介していた。。

ゼラニウムやレモンゼラニウムは、今年もワッサワッサ絶賛繁殖してる。

[インドア派:KOKURA natu-garden]
(2021/7/20)

夏の真ん中。〜自宅警備員〜

2023 年 07 月 21 日
ヒトも植物も生き物も、太陽大事、水分大事、感覚大事、適度な警備警戒大事w

舌が出っぱなしがち。
箱に入りがち。
聞いてない・聞こえてないふりしてメッチャ耳立てて聞いてるがち。

本日も、ごくろうさまです。

日本で生まれたとて、猫も日本の夏は苦手。
暑さというか湿気が苦手って感じですかねえ。
だって、昨日は、日中、外で寝てたし。。(何も入っていない空っぽの鉢の中で。。)
「シニアだから体感温度の感覚が…」というワケでは、なさそうデス。

暑いというか暖かいって感覚なのかなあ????
知らんケドw

ともあれ、なるだけお水はよく飲んでもらうようには配備しています。
給水器や、お水入れを複数個など。

人間も、こまめな水分補給してくださいね。

[インドア派:某所]
(2022/7/16,18)

夏の真ん中。〜小さな蛾〜

2023 年 07 月 21 日
コレもマイマイガ。
なんだっけ、そうそう、ノ〜
ノンネマイマイ。ではなく、ミノオマイマイ。かな?知らんケドw
マイマイガ、ドクガ科。オスですばい。

ちっさ!
めっちゃちっさ!
人差し指にとまってくれてます。

模様がオシャレ。
顔が可愛い。
飛び立ちかたも可愛い。
モフ感がヤバい。ヤバカワ。

全部可愛い。
可愛いは正義。
可愛いしか勝たん。

[アウトドア派:某所]
(2021/7/16)

夏の真ん中。〜蛾、蜘蛛〜

2023 年 07 月 21 日
逆さまでコンニチハ♪
なんだっけ、マエグロマイマイ?
脚が黒くないケド?マエグロで合ってる?
マイマイガ。ドクガ科。
オスですな。
赤いポイントと、フリンジみたいなモフ毛がオサレじゃん。
もちろん触角も紋様もかっこよ。
そして顔が激しく可愛い。

そしてハエトリグモ。
チャスジハエトリかな?
お家によくいる蜘蛛の1種ですな。
よく見るのは、アダンソンハエトリだったかな。
どちらも、顔が可愛い。

あ、網戸の掃除しないとなーwww

[アウトドア派:某所]
[インドア派:某所]
(2022/7/13,17)

夏の真ん中。〜キムチ大作戦〜

2023 年 07 月 21 日
増やすべくw

市販のキムチは、自分的には味が濃いので、
・ニラと混ぜたバージョン
・キュウリとニラを、キムチで押さえ込んだwバージョン

数日後には増えッ増えw

冬場は、白菜を適当に切って増やすw

そういえば、ココ最近はキムチもニラも食べてないなあ。
気づけばネギ類を食べてない。。
ゆえに、冷蔵庫のラッキョウが減らない。。

[インドア派:某所]
(2022/7/11)

夏の真ん中。糠床〜2021,2022〜

2023 年 07 月 21 日
夏になると、糠床は元気もりもりであ〜る。
乳酸菌や酪酸菌が活発になりますな♪
糠漬けが酸っぱくなるのは、乳酸菌が増えたから。らしい。イイコトですな。

で、よくあるコトなので、何度もお伝えしてると思うだが、
表向き?表面?見ため?が変わってしまっても、捨てないでね。
糠の表面が薄ら白くなってしまうコトがあるが、コレは産膜酵母。
カビでは無く、酵母。常在菌。
混ぜ込んでしまえやい。

ちなみに、白カビとの違いは?と聞かれると、、ん〜、白カビはフワフワしてる。
産膜酵母は膜張った感じの。

香りを芳醇にしてくれたり、美味しいぬか漬けを作ってくれたり、
糠床の育ちに大いに関係する存在デウスわい。

乳酸菌と仲良しさん。

糠床は三層だったかな。表面が産膜酵母、真ん中が乳酸菌で、一番下が(酸素のコトが嫌いな)酪酸菌。
そうこう偏るので、定期的に混ぜるの巻。(※乳酸菌とビフィズス菌は違う)

で、糠床リフレッシュのために、定期的に足しぬか。
すっぱめの糠漬けが苦手な人は、この足しぬかでバランスとったりしまする。
トミタは酸っぱい糠漬け好きです。和風ピクルス的な?
逆に数時間しか漬けてない超あっさりのぬか漬けも好き。
糠漬けは、数時間浸けるだけでも栄養価が変わるそうな。

で、画像。
夏は、チョット盛り気味?いや、こんなもんかな。
生ぬか、だし昆布、生姜スライス、実山椒、塩、柿の皮、柑橘類、ファームで育った唐辛子はデフォルト
で、あとは、気分で、干し椎茸や椎茸の軸とか。
柑橘類は、なるだけ旬のモノを。かぼす、すだち、ゆず、が無ければ、レモン。
画像は、去年と一昨年の、夏の真ん中の足しぬかの様子。
混ぜ混ぜしたら、表面をペシペシして、数日放置。は、お決まりでお。

柑橘類や山椒や生ぬかは冷凍保存しているので、混ぜるときに手がひんやりして気持ちよいのだお。
夏のチョットしたお楽しみ。
夏の真ん中で、「うへ〜ひんやり〜きもちいー」と言いながら、ニタニタしながら混ぜてますw
(冬は冷たい。。)

[インドア派:某所]
(2021/7/14, 2022/7/11)