Brandnew!Saturday
心地よく目覚めるための清涼剤。
リフレッシュできる音楽とトークをお届けします。
リクエスト受付中。

every sat. 07:00〜10:00 ON AIR
@CROSS FM ベイサイドプレイス博多 ゾンクホテル スタジオ

【担当DJ】
・相越久枝
bs@crossfm.co.jp


本日のmenu♪
2016/01/09
みなさんおはようございます!

本日のお天気は、福岡地方で くもり の予報です。
そして最高気温は9度。
微妙に朝焼け見えていますが、、、くもりです。
冬らしい気温になってきましたね。。。


それでは、今日のメニューです。

7:20〜 「カフェ・ブラジル〜奈津子のボサノバ時間〜」
     ブラジルに思いをはせながら、ボサノバのスタンダードナンバーをお届けしています。

8:30〜 「朝SWEETS」
     朝から甘いモノをいただきます。

9:00〜 「C.A.」
      気になる情報をお届けするコーナー。
      今朝は、博多阪急で「書・墨遊展」を開催中の原田伸郎さんをお迎えします。

9:40〜 「ドライブ・ミュージック・フォレスト」でお楽しみください。

10:10〜 「WEEKEND DRIVE NAVIGATION」
      今週は「九州のスキー場」をナビゲート♪


☆今日のプレゼント☆
2016/01/09


メッセージをいただいた方の中から抽選で、今日は、

おひとりの方に、
来週 Newシングル「Birthdays」リリースする、
花岡なつみのアーティストグッズ、
「ポケットミラー と カイロ」
をプレゼントします。


プレゼントご希望の方は、
郵便番号、住所、氏名、電話番号を 必ずかいて、

メール   bs@crossfm.co.jpまで 
メッセージ・リクエストをそえて お送り下さい。


Photo 1


朝sweets
2016/01/09
朝から甘いものをいただきます!!^^

今日ご紹介したのは
「鈴懸」の ≪葩餅≫

はなびら餅とは、京都でお正月にだけいただく伝統のお菓子の一つで、
柔らかいお餅に京都のお雑煮に見立てた白味噌のあんをごぼうと共に 求肥で包んであるお菓子です。


はなびら餅とは・・・wikipediaから情報を拝借!!

平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、600年にわたり 宮中のおせち料理の一つと考えられてきた。
歯固めの儀式では 長寿を願い、餅の上に赤い菱餅を敷き、その上に猪肉や大根、鮎の塩漬け、瓜などをのせて食べていたが、だんだん簡略化され、餅の中に食品を包んだもの(宮中雑煮とよばれた)を、公家に配るようになった。
さらには、鮎はごぼうに、雑煮は餅と味噌餡でかたどったものとなった。
宮中に菓子を納めていた川端道喜が作っていた。

明治時代に裏千家家元 十一世玄々斎が初釜のときに使うことを許可され、新年のお菓子として使われるようになり、全国の和菓子屋でも作られるようになった。
当初はごぼうが2本であったが、現在では1本のものが主流である。

・・・ということです^^;



岩田屋本店 地下2階の「鈴懸」で購入しました。

  「鈴懸」の「葩餅」・・・324円(税込)
 


ぜひご賞味あれヾ(o´∀`o)ノ
Photo 1


【C.A.】
2016/01/09
毎週、気になるコト・人・モノ・場所・お店・イベントなど…をご紹介しています!

今朝は、今月1月6日(水)〜1月12日(火)まで、博多阪急7階イベントホール・ミューズにて「書・墨遊展」を開催されている、あのねのね の原田伸郎さんをゲストにお迎えしました。

原田伸郎さんが、墨と筆で描く、あたたかくてユニークで、原田さんの個性がそのまま伝わる約60点の作品をご覧いただくとともに、オリジナルグッズの販売も行われるそうです。


『原田伸郎 書・墨遊展』
☆日 程:1月6日(水)〜1月12日(火)※催し最終日は午後5時閉場

1月7日(木)と1月9日(土)〜1月11日(月・祝)には原田さん本人が来場。

さらに1月9日(土)・1月10日(日)の各日
午後0時30分〜/午後3時〜には原田さんのトークライブ&サイン会も開催されるそうです。


詳しくは博多阪急のホームページをご覧ください。
Photo 1
博多阪急:原田伸郎 書・墨遊展


[2]LIST
[3]PREVIOUS

トップへ戻る
Copyright CROSS FM All Rights Reserved.