Brandnew!Saturday
心地よく目覚めるための清涼剤。
リフレッシュできる音楽とトークをお届けします。
リクエスト受付中。

every sat. 07:00〜10:00 ON AIR
@CROSS FM ベイサイドプレイス博多 ゾンクホテル スタジオ

【担当DJ】
・相越久枝
bs@crossfm.co.jp


本日のmenu♪
2018/06/09
みなさんおはようございます!

本日のお天気は、福岡地方で くもり 時々 晴れ の予報です。
福岡地方の最高気温は28度。
今日は梅雨の晴れ間のお天気ですね〜。
気温の上昇し、湿度が高くムシ暑い状態になりそうです (。-ω-。)


今日のメニューです。


7:20〜 「カフェ・ブラジル〜奈津子のボサノバ時間〜」
     ブラジルに思いをはせながら、ボサノバのスタンダードナンバーをお届けしています。


8:15〜 文房具大好き!「ナツコの箱」
      文房具愛を語ります。


9:10〜 気になる話題をお届けするコーナー「C.A.」
     「むなかたシェアハウス」「むなかたシェアラボ」を
     管理・運営する 谷口竜平さんにお話を伺います。


9:40〜 「ドライブ・ミュージック・フォレスト」でお楽しみください。


10:10〜 「アルバム・セレクション」。
     今週は、Sofi Tukkerのデビューアルバム、
     『Treehouse』をピックアップします。


☆今日のプレゼント☆
2018/06/09
メッセージをいただいた方の中から抽選で、おひとりに


6月15日(金)から公開の映画「空飛ぶタイヤ」の鑑賞券を
ペア1組にプレゼントします。



プレゼントご希望の方は、
郵便番号、住所、氏名、電話番号を 必ずかいて、

メール  bs@crossfm.co.jpまで 
メッセージ・リクエストをそえて お送り下さい。

Photo 1


◆ナツコの箱◆
2018/06/09
米谷奈津子が果てしない文房具愛を語るコーナー「ナツコの箱」

今日は、万年筆のインクをご紹介しましたヾ(。・ω・。)

2017年度の優れたマーケティング活動を表彰する日本マーケティング大賞で奨励賞に選ばれた株式会社ナガサワ文具センターの万年筆インク「Kobe INK物語」。

なんといっても、興味をそそるのは多彩なカラーバリエーションとその色のネーミング。色彩豊かな「神戸」の街の景色をテーマに生まれたイングが『Kobe INK物語』です。
青系でも何種類もあり、期間限定商品においては、美術館とのコラボで生まれた『フェルメール ブルー』というインクがあったりして、、、心惹かれませんか?! (/∀\*)
インクを使ってみたいという気持ちから万年筆、手に取ってみませんか (*・∀・*)


【C.A.】
2018/06/09
毎週、気になるコト・人・モノ・場所・お店・イベントなど…をご紹介しています!

今朝は、
「むなかたシェアハウス」「むなかたシェアラボ」の管理人で、 
プロデューサー・デザイナーの谷口竜平さんをスタジオにお招きしました。


谷口さんは、宗像の自然豊かな土地に、シェアハウス、シェアラボを作って場所を提供していらっしゃいます。

「むなかたシェアハウス」は平屋を畑つきシェアハウスとして改装したもの。
川沿いにウッドデッキがあり、初夏にはホタルが飛び交うシェアハウス。
採れた野菜やお米を料理し、食卓を囲んだり、デッキでは夜風にあたり星空を眺めたり、仲間とともにこの大自然を活かした暮らしができるシェアハウス。
都会とは違う、閑静なこの場所でしか味わえない暮らし方をしてみませんか?


「むなかたシェアラボ」は倉庫をリノベーションし、1階をフリースペースとして利用。農工具の使用(無償レンタル)やメンテナンス、また月1回の立ち飲みバーやイベントスペースとして活用されているそうです。
そして、2階が改装してコワーキングスペースとなっていて、最大5名が使用可能とのことです。


また、なんと敷地内に広大な田畑を見下ろすようにツリーハウスを作られたそうです。
ツリーハウスは通常3カ月位あれば完成するものを、設計士や大工、アウトドアフリークをはじめとする約30人の有志を募り、1年という歳月をかけて完成させたそうです!気になりませんか〜(*´ω`*)


それから、今月1日にはアメリカのキャンピングカー・エアストリームを改装したカフェ『LiV KiTCHEN』宗像の赤間にオープンさせたそうです。
イートインもテイクアウトも出来る、地元宗像の食材を使ったメニューを提供する、トレーラーハウス飲食店を地域活性化のきっかけになるべくオープンしたとのこと(o・∀・o)

谷口さんが地元・宗像にこだわる理由…
一度は、自分が出て行った場所だけど、外から来た訪問客に自分の育ってきた里山を案内すると、予想以上に感動している姿を度々目の当たりし、
ポテンシャルがあるなら仕事場や生活の場所を提供し、この場に若いクリエイターが集い、地元の人と協働し、地域ならではのクリエイティブを生産していく。そうすれば新たな経済が生まれ、雇用も創出できると思うということ、そして、若い人たちに宗像での面白さを見せたいとのことです(´ω`*)


ぜひ、オフィシャルサイト、見てみてください(*´∀`*)
Photo 1
Munakata Share House
MUNAKATA SHARE LAB


[2]LIST
[3]PREVIOUS

トップへ戻る
Copyright CROSS FM All Rights Reserved.