旬感通信 ふくおかまるかじりっ!     

every sat. 11:00~12:00

福岡の「食・農・自然」の大切さ、豊かさを紹介し、ふるさと福岡を愛する県民の豊かな暮らしを応援するプログラム。
地産地消や食育に取り組んでいる方や農産物直売所の方にお話をうかがったりしながら、福岡の「旬」を感じる時間をご提供していきます。毎月リスナーの皆さんに抽選で素敵な「旬」のプレゼントもあります!皆さんの番組への参加をお待ちしています!

<Contents>
■「教えて!聞きかじり」
福岡県内の地域のイベントやお祭りをご紹介します。

■「きんしゃい!福岡の笑みちゃん」
福岡県内JAグループの元気な人たちが続々とスタジオに登場!食や農に関することはもちろん、ちょっと変わった活動や面白い活動についてもご紹介します。

■「まるかじりネットワーク」
シニア野菜ソムリエの久保ゆりかさんや情報誌「ぐらんざ」編集者などが暮らしに役立つ様々な生活情報をお届けします。

■「福岡のよかろうもん」
福岡県のブランド特産物を毎週ご紹介します。

※プレゼント応募の方は、は下記の応募フォーム「プレゼント応募はこちら」からエントリーしてください。番組アドレスからのプレゼント応募はできません。
【担当NA】
西川友紀子

教えて!聞きかじり

2015 年 03 月 14 日
今週は筑紫野市にあります筑紫神社で明日開催される「粥卜祭」について、
筑紫神社の宮司、味酒やすゆきさんにお話を伺いました。

まずは筑紫神社の場所は?
福岡県筑紫野市原田2550

今回紹介いただいたのは「粥卜祭」
どのような神事なのか?
粥のカビの生え具合や色によって、その年のお米や麦が豊作になるかどうか、
それから風水害や害虫、伝染病の発生などを占う特殊な神事ということです。

実際にどのようにして占うのか?
1か月前の2月15日に粥を炊き、そのとき、粥を4つに区切り、それぞれ筑前、筑後、肥前、豊前の4つの地域に見立てるそうです。
判定は3人の氏子さんが行うのですが、
・カビの色が黄色の時は稲作極上の吉
・カビの毛が短いときは稲作が吉
・紫色のカビは麦作が吉
・ねずみ色や黒色のときは風水害や虫の害の恐れがあり
・赤紅色のときは伝染病の恐れがあり
ということです。

こういった占いの方法は北部九州、とくに筑後川流域の佐賀・福岡平野にかけての地域にしか見ることのできない特徴的なもので無形民俗文化財に指定されているそうですよ!

明日、3月15日(日)7時30分から一般の方もご覧いただけ、
15分掛けて判断をするそうです。

ぜひ足をお運びください^^

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2015 年 03 月 14 日
今日はJAくるめ リーフレタス部会の部会長 野村勝浩さんにお話を伺いました。

JAくるめの管内でのリーフレタスの栽培は、県内シェア およそ40%を超える県内最大の産地だそうです。

野村さんが作られているリーフレタス…その特徴は?
玉レタスとは違い、結球しない”非結球レタス”。鮮やかな色彩と柔らかな食感が特徴だそうです。

リーフレタスは普通にレタスに比べ、カリウム、ビタミンE、βカロテンが豊富だそうですよ~。


JAくるめ リーフレタス部会についてのご紹介もしていただきました!
JAくるめリーフレタス部会では緑色の「グリーンリーフ」と赤色の「サニーレタス」を生産しています。
とくに、新規就農者による品目導入が活発で、この「若い力」に後押しされるように、生産量・作付面積ともに、近年、右肩上がりで上昇しているそうです。
今年度は更なる増産をめざして、年間販売数量100万ケースを目標に、部会員一同、力を尽くされています。

また、くるめのリーフレタスをより多くの人に知っていただくため、いろいろな工夫もされていて、近年、市と連携してブランド化に向けた取り組みがなされています。
大都市圏の市場関係者に向けての試食宣伝会やトップセールスを行われています。2月には市民にPRするために企画された「レシピコンテスト」などもされているそうです。

まるかじりネットワーク

2015 年 03 月 14 日
今日は福岡の農業応援の店のひとつ、
伊都ホットサンド 笑顔の江藤秀暢さんにお話を伺いました。


伊都ホットサンド 笑顔…場所は?
住所:糸島市 二丈深江 514-4
国道202号線(旧唐津街道)を唐津方面へ、「二丈交番前」信号手前(左側)にあるそうです。目印は二丈温泉きららの湯だそうです。

いつごろオープンしたお店?
ホットサンド専門店となって4年になるそうです。
店内では、コーヒー・カレーなどを楽しめると共に、手づくり作品や
リサイクルスペースを設けてあるので、いろんな楽しみ方ができます。

どんなメニューがあるのでしょう?
野菜やたまごの入ったモノがオリジナルとしてあり、他に、極上ヒレかつサンド、メンチカツサンドなど種類は7~8種類あるそうです。

ほかに人気のものは、「笑顔のフライドチキンももちゃん」!
こちらは糸島グルメグランプリでグランプリを獲得されているそうです。

福岡の農業応援の店のひとつ、ということですから、食材は糸島産の野菜をたっぷり使われているとのことです。



伊都彩菜などにも出店されたりしているそうです!
その様子はFacebookでチェックしてみてください!!

福岡のよかろうもん

2015 年 03 月 14 日
今週のゲストはJA糸島都忘れ研究会の研究会長 吉村和実さん、
JA糸島の原田将貴さんでした。

≪今日紹介して頂いたのは ~都忘れ(みやこわすれ)~≫
今日は実際にスタジオにお持ちいただきました!
都忘れとは、、、お花なんですね。
つぼみの大きさが…2.5cm~3cm。今日お持ちいただいたのは紫色で
とっても可憐で可愛い花でした。

JA糸島はいろんな花の栽培が盛んですが、この都忘れはどれくらいの方が栽培されているのですか?
生産者は6名。年間およそ40万本を出荷されているそうです。出荷先は福岡県内のほか、関西から関東まで幅広くされているそうです。
日本の伝統的なお花だけあって、おけいこでもよく使われていて、、とくに関西、京都で人気ということです。


都忘れ…、風情のある名前ですが、花の名前の由来は?
都忘れという名前は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇が、
「今日からはこの花によって都のことを忘れることができる」と言ったことに由来するとか…。
4月から5月にかけて咲く日本原産のミヤマヨメナの園芸品種。
原種はもともと「白」。
花言葉は「しばしの憩い」「別れ」「短い恋」「穏やかさ」「また会う日まで」。

都忘れの旬は今頃なんでしょうか?
温度条件として5度以下で管理する、わりと寒い時期のお花で、
出荷は3月上旬から始まり、5月下旬までだそうです。


この楚々とした花にやさしさを覚え、しばしの憩いを…。
そんな和の心を持つ日本人に「都忘れ」を伝えたい。それが日本の四季が大好きな私たちの願いです…とのことでした。

教えて!聞きかじり

2015 年 03 月 07 日
今週は久留米市北野町にあります千年乃松酒造株式会社の田中吉政さんにお話しを伺いました。

千年乃松酒造がどんな酒蔵なのか?
江戸時代末期、1855年に創業。
手づくりをモットーに、地元福岡県産米を使用。
仕込水は、地下水のミネラル分の多い硬水を汲水として昔ながらの木槽しぼりで火入れをしていない生のお酒(ちとせのまつ生滓酒)が目玉商品だそうです。

今話題のスパークリングタイプの日本酒を15年前から作られているそうです。
D-ONEというお酒。
さわやかな酸味を有する特殊酵母を使って、米麹の甘さを残しながらバランスよく造った生発砲純米酒。
まろやかで、ほんのりフルーティーな新感覚のシャンパンみたいな日本酒。
7%と低アルコール酒なので食前酒や様々なお料理とお楽しみ頂けるそうですよ。(※限定販売(要予約))
D-ONEをベースにコスモスのエキスをいれたピンクのスパークリングリキュールもあるそうです。

千年乃松酒造では来週、蔵開きが行われるそうです。
千年乃松酒造では、毎年3月中旬に蔵開きを行っていて、
今年は3/14(土)15(日)の2日間開催。

倉庫内が、広々とした『角打』のような状態に…。
日本酒の試飲と販売が行われます。
  →枡酒1杯 250円。おかわりは 1杯 100円。
  →無料の利き酒も(搾りたて、純米酒、大吟醸酒)
地元の美味しいものとのコラボも!
  →おでんや焼きそば、馬のホルモン、地元の野菜、べジつくねバーガー、焼き鳥、肉まん、漬物など、食も堪能できそうです!!


【千年乃松酒造】
住 所:久留米市北野町今山370-1 西鉄甘木線北野駅から歩いて5分。
電 話:0942-78-3003
当蔵元は北野町コスモス街道沿いにあります。


蔵開きは3/14(土)15(日)の2日間。
時間は9時半から16時半まで。

ぜひ足をお運びください^^

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2015 年 03 月 07 日
今日はJAみなみ筑後の中村茂さんにお話をお伺いしました!


JAみなみ筑後では今日、農業まつりを開催してるそうです♪

今回が4回目の開催。
サブタイトル~見る!知る!食べる!JAファン感謝祭~
大牟田市諏訪公園イベント広場で今日このあと午後4時まで開催!


≪内容≫
1.地元農産物を使ったグルメ―コーナー
 なすカレー、だご汁、ラー麦100%のとんこつラーメン、アスパラ1本揚げ、
 焼き鳥の炭火焼、野菜たっぷり焼きそば、焼き芋、鳥のカラアゲ、
 まぜごはん、赤飯、、、など

2.地元で採れた新鮮な農産物の販売
 博多あまおう、セロリー、長ナス、、、など

3.体験コーナーでは手造りコンニャクの体験
 こんにゃく芋から作るそうです!
 1回目を午前10時に、2回目を午後2時から開催 *先着15組
 
4.ステージイベント
 ・妖怪ウォッチ ジバニャンのキャラクターショー
 ・大牟田高校吹奏楽部の演奏、太鼓衆”響”演奏会
 ・バナナのたたき売り  …など

5.景品付き紅白もち投げ
 3時50分~

6.食育活動への取り組みの発表
 地元の学校で、バケツで稲を栽培。みやま市の小学生を中心に行っている農業体験の発表が行われるそうです。


ほかにもお米釣りや農業に関する〇×クイズなどイベント盛りだくさんだそうです!!



そして、今回はプレゼントを頂きました!!

「山川ストレートみかんジュース 2本セットを 3名様」にプレゼント。

来週金曜日(13日(金))までにメール(maru@crossfm.co.jp)もしくは、
FAX(092-262-0787)でご応募ください!!

まるかじりネットワーク

2015 年 03 月 07 日
今週のゲストは福岡県農林水産部園芸振興課の砥綿査一さんでした!

このほど福岡県庁に「福岡の八女茶カフェ」がオープンするそうです。
3/11(水)~13(金)までの3日間、県庁1階ロビーにオープン!

福岡の八女茶は全国的にみてもとても評判が良いですよね~。
昨年8月に行われた第68回全国茶品評会で玉露、煎茶とも日本一に輝いていて、
福岡の八女茶は高級茶として知られています。
その八女茶の味やうまみ、香りを一人でも多くの方に知っていただくため、八女茶カフェを設置するそうです。


福岡の八女茶カフェ、内容は?!
●しずく茶の体験教室(茶菓子付き)
●日本茶インストラクターによるお茶のおいしい淹れ方教室(煎茶)
 (日本茶インストラクターとは?⇒日本茶についての効能、美味しい飲み方、茶の種類、収穫地などの幅広い知識、技術、教養を備えた人。NPO法人日本茶インストラクター協会が認定。)
●福岡の八女茶の販売(煎茶、玉露)
●日本一の玉露、煎茶の展示

≪福岡の八女茶カフェ≫
日 時:3/11(水)~3/13(金)までの3日間
    11日と12日は午前10時から午後3時まで
    13日は午前10時から午後2時まで。
場 所:福岡県庁の1階ロビー



福岡のよかろうもん

2015 年 03 月 07 日
福岡県では、福岡県産の農林水産物の消費拡大を目的として
「あまおう祭り」というイベントを2月28日から3月15日まで開催しています。
このお祭り、今年で7回目の開催となりますが、期間中は県内各地で様々なイベントが行われます。

今回はそのなかでも北九州市で開催されるイベントについて、
福岡県農林水産部水産振興課の中川浩一さんにお話をお伺いしました。


北九州地区での「あまおう祭り」コラボイベントについてご紹介!
<チャチャタウン小倉>
3月15日まで、期間を通してのイベント
●福岡県農産物特設コーナー
場所:1F 食彩館 にしてつストア内
●飲食店での特別メニュー提供(2店舗)
・大だこテイクワン(あまおうパフェ)
・洋麺屋ピエトロ(博多なすのスパゲッティ)

今日と明日の2日間のみのスポットイベント
●朝市の開催(北九州市漁協 長浜支所、脇之浦本所、馬島支所)
時間:10:00~15:00 場所:1F ステージ横 特設テント
内容:たこめし、活かき、汐わかめ等の販売
●クイズ大会 福岡県産農林水産物に係るクイズ。景品有。
時間:12:00~、14:30~ 場所:1F ステージ
●抽選会
時間:10:00~17:00
※タイアップ飲食店の対象商品、朝市の購入者対象に景品プレゼント。


<小倉井筒屋>
3月15日までの期間を通してのイベント
●飲食店・惣菜店での特別メニュー提供(9店舗)
洋食屋 きし川(あまおうの「フォンダンショコラ」)
手延べ五島うどん椿亭(博多ぶなしめじの「きのこあんかけうどん」) 等

スポットイベント
●朝市の開催(北九州市漁協 長浜支所、北九州農協)
日時:3月14日(土)、3月15日(日) 10:00~15:00
内容:ボイルだこ、たこめし、あまおう、あまおうジャム
●抽選会
日時:3月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)
   10:00~17:00
※タイアップ飲食店・お惣菜店の対象商品、朝市の購入者を対象に景品プレゼント。


このイベントでは、北九州市の海の幸も味わうことができるそうですよ~。
北九州市漁協(長浜):関門海峡たこの「たこボイル」「たこめし」
北九州市漁協(脇之浦):活きカキ、いか一夜干し
北九州市漁協(馬島):馬島春わかめ

*「関門海峡たこ」
 地元の漁業者が、関門海峡でたこつぼ、もしくは釣りにより獲った500グラム以上のマダコ。
 関門海峡は潮の流れが速くエサが豊富なため「関門のたこは立って歩く」と言われるほど足が太くて短い。
 身が締まってプリプリの食感で、噛めば噛むほど出るうまみが特徴。
*「馬島(うましま)春わかめ」
 島の荒磯に生えている天然ものを一つ一つ収穫したもの。肉厚で濃厚。
 特注の大釜でむら無く茹であげ、刺身やサラダに最適な高級品。


北九州市の海の幸は、
チャチャタウン小倉で今日と明日、午前10時から午後3時まで開催の朝市で、
小倉井筒屋で3/14(土)と3/15(日)の2日間、午前10時から午後3時まで開催の朝市で販売されるそうですよ。 



詳しくはホームページをチェック!!

教えて!聞きかじり

2015 年 02 月 28 日
今週は太宰府天満宮で明日開催される曲水の宴について、
太宰府天満宮の権禰宜 野村木乃実さんにお話しを伺いました。

曲水の宴、どのような神事なのでしょうか?
「曲水の宴」は、平安時代の宮中行事を今に再現する禊祓の神事です。
十二単をまとった姫をはじめ平安装束に身をつつんだ参宴者は、曲水の庭の上流より流れてくる酒盃が、
ご自分の前を過ぎる前に和歌を作り、お酒をいただくという雅な神事です。

神事の内容は?
奉献の儀
12時00分 行列 社務所出発
12時20分 御本殿参拝
12時40分 文書館到着

曲水の宴
13時00分 修祓しゅばつの儀
白拍子しらびょうしの舞
神楽舞「飛梅の舞」

13時30分 参宴者入庭
盃の儀(和歌朗詠)
白拍子の舞
盃の儀(和歌朗詠)
退庭

終納の儀
14時45分 社務所へ参進

終宴
15時00分頃


いつごろから行われているのでしょう?
太宰府では958年に初めて執り行い、昭和38年から復活させ、今年で52回になるそうです。


観覧席は約1,100席設けており、入場は11時頃を予定とのこと。
全自由席で予約は受け付けてないとのことなので、観覧希望の方は早めにお越しくださいとのことです。

雨などが降った場合はどうなりますか?
天候不順(雨や雪など)の場合は、文書館内にて執り行われるため、
ご観覧が制限される場合があるそうです。



梅の咲き具合はいかがでしょうか?
現在は5分咲きとのことです!
梅に関連した行事も予定されていて、梅まつり川柳大会、梅の盆栽市などがあるとのことなので、ぜひ足をお運びくださいね~^^

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2015 年 02 月 28 日
今日はJA福岡大城の関口輝代さんと柴田香さんにお話をお伺いしました!


JA福岡大城では今日と明日の2日間、農業まつりを開催されるそうです♪

≪内容≫
今日 2月28日(土)このあと12時から特産品の無料配布(先着200名様)!
12:30~ビンゴゲーム →旅行券や食事券だそうです!
14:30~餅つき
15:30~農産物クイズ
16:30~特産品の無料配布(先着200名様)
17:00~きのこ大鍋無料配布

明日 3月1日(日)
9:30~特産品の無料配布(先着200名様)
10:00~久留米広域消防音楽隊演奏
11:00~バナナたたき売り、野菜の模擬セリ
12:00~特産品の無料配布(先着200名様)
12:30~餅つき
13:20~トコさんと徳永玲子さんのトークショー
14:00~特産品の無料配布(先着200名様)
15:20~バナナのたたき売り、野菜の模擬セリ
16:00~閉会式(終了後にはもち投げをされるそうです^^)

特産品の無料配布はあまおうやアスパラガスなど…とのことですよ!!


ほかにも、地元保育園の子どもたちのパフォーマンス、一般の参加者によるパフォーマンスもあるそうです!!盛りだくさんですね~。

また、明日だけの目玉イベントがあるそうです。
イタリアンの有名店「la casa di Nao」がここだけの限定料理と限定スイーツを販売。


場所はJA福岡大城本店前駐車場(三潴郡大木町大字八町牟田330)


農業まつりですから、地元の美味しい農産物の販売もあるそうなので、ぜひぜひ満喫していただきたいです!


まるかじりネットワーク

2015 年 02 月 28 日
今日はふくおかの農業応援の店のひとつ、
福栄のからあげの八尋正孝さんにお話をお伺いしました。

福栄のからあげ、地元の方からとても愛されているそうです!

愛される理由はどんなところに?
はかた地どりを生産する農事組合法人の福栄組合がやっているお店。
北野町工場直送の朝びきどり使用。
注文を受けてから、できたてアツアツの美味しい唐揚げを出されています。
手羽先やぶつ切りはもちろん、コロッケや炭火焼などバラエティー豊かに取り揃えてあるそうです。

から揚げにはもちろん、はかた地どり!
はかた地どりの特徴は、シャモのうま味とサザナミのきめ細やかさを引き継いで、一言でいえば「さくっとした歯切れの良さと、噛むほどに増すうま味」が特徴だそうです。


福栄のからあげ、お店は何か所かあるそうです!
北野町本店、太刀洗店、御井町店、吉井店、八女店、JR二日市駅店の6店舗。
場所はホームページもチェックしてみてください。

福岡のよかろうもん

2015 年 02 月 28 日
今週はちょうど今日から始まりましたあまおう祭りについて、
ふくおかうまかもん大使の髙田紗生さんにお話をお伺いしました。

あまおう祭り、どんなイベントなのかというと、、、
あまおうをはじめとする福岡県自慢の農林水産物を、多くの方に知っていただくために開催。
今日行われるオープニングイベントでは、楽しい催しが盛りだくさんだそうです。

オープニングイベント、
今日午前11時から午後4時までと明日の午前10時~午後4時まで。
場 所:福岡市役所前ふれあい広場で開催。
内 容:新鮮でおいしい福岡県産農林水産物の試食販売
いちごの「あまおう」やキウイフルーツの「博多甘熟娘」、全国のお茶の品評会、煎茶とも日本一となった「八女茶」、県が開発した酒米品種「夢一献」を使用した日本酒やあまおうリキュールなどに加え、バラやカーネーションなどの花も販売しているそうです。
・あまおうカフェOPEN*旬の農産物を使ったスペシャルメニューを提供
・料理体験コーナー*有料だそうですが、あまおう大福・八女茶と県産牛乳を使った抹茶ラテアートづくりが行われます。
・中村学園大学の学生が考えた栄養バランスランチの販売


そのほかコラボイベントも行われるそうです。
①県内の飲食店で福岡県産農林水産物を使用したタイアップメニューを提供
②福岡空港でもあまおうフェア開催(あまおうやあまおうを使ったお菓子の販売)
③北九州の小倉井筒屋・チャチャタウン小倉でも県産農林水産物を使ったメニューの提供が行われます。
④チャチャタウン小倉では3月7日(土)・8(日)、小倉井筒屋では3月14日(土)・15日(日)に地元の漁協や農協による直売会を開催。たこめし、牡蠣、あまおうなどを販売されるそうです。


あまおう祭り、詳しくはホームページをチェック!!

教えて!聞きかじり

2015 年 02 月 21 日
今週は糸島市にあります産宮神社で2月25日に開催される百手的射の神事について、
産宮神社の岡本国夫さんにお話しを伺いました。


来週開催される百手的射の神事、
毎年、2月25日に行われているそうです。

百手的射の神事とは、
社伝によれば、「奈留多姫は懐妊に当たり、大いに胎教を重んじ、玉依姫命、豊玉姫命両神の前にて、「月満ちて生まれん子は端正なれば永く以て万世産婦の守護神ならん」と誓いて、出産に臨んで苦もなく皇子、神渟名河耳命(第二代、綏靖天皇)を安産し、以後、「産宮」と称えて安産守護の神と祭る、とあります。

神功皇后が朝鮮出兵の時、出産が遅れることをこの神に祈り、そのしるしがあって、帰国後、無事に皇子(応神天皇)を出産した。そのお礼に百手の的射を奉納したと伝えられているそうです。

天平年間(729年 - 749年)、聖武天皇が僧行基に命じて、この社に庶民のお産が安産であることを祈願し、その後、正安3年(1302年)後伏見天皇も同じ祈願をしたという伝承があるそうです。


時間は11時~で、一般の方も矢を射ることができるそうですよ~!!

産宮神社、場所は、、、
福岡県糸島市波多江駅南1丁目13-1

交通アクセス
マイカーご利用の方は、西九州自動車道「今宿IC」から10分

JRご利用の方は、JR筑肥線 波多江駅から徒歩約5分

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2015 年 02 月 21 日
今日はJA糸島の古藤俊二さんをゲストにお迎えしました!

今日はJA糸島の新しい取り組みについて紹介して頂きました。

統一した栽培方法で、学校給食用のニンジンを作るプロジェクトを今月から始めたそうです。

統一した栽培方法ということですが、具体的には…?
・玄界灘のカキ殻を石灰にした「シーライム」を肥料に使用
・天神の生ごみを再利用した肥料に使用
・競馬場からの馬糞を堆肥に糸島産のコーヒーかすをブレンド発行させたオリジナル堆肥
…などを使用して、土づくりにこだわって栽培しているということです。

そこまでして土づくりにこだわると、美味しい作物ができそうですよね?!
ニンジンはベータカロテンなどを豊富に含み、糖度が上がりやすい品種の特徴を最大限に生かされるそうです。
本日はお持ちいただいて試食させていただきました!

生でかじってもおいしいニンジンを栽培して野菜好きの子どもを増やすとともに、生産者の生産意欲の向上と、安全安心な「給食畑の野菜」のブランド化を目指されています。

今後は、一般向けの販売も検討しているそうです。
将来的にはJA糸島が胸を張って子どもたちに食べさせている野菜として、
一般消費者向けに直売所などでも提供したいということでした。


古藤さんの夢は、生産者と消費者を繋ぎ、それぞれの笑顔を増やしていきたいとのことでした!素敵ですね^^


*段ボールコンポスト講習会
【日 時】2月28日(土)10時~
【場 所】糸島市志摩小富士のJA糸島営農総合センター「アグリ」
【定 員】100名 要予約

家庭の生ごみを上質な肥料に変える段ボールコンポスト「すてなんな君」の使い方と、春夏野菜栽培のこつを古藤俊二さんが解説されるそうです。
予約、お問い合わせは……092-327-2740

まるかじりネットワーク

2015 年 02 月 21 日
今日はふくおかの農業応援の店のひとつ、
福岡市中央区薬院にあります「薬院どらやき たまあん」の店長、
山川直人さんにお話をお伺いしました。


薬院どらやき たまあんのテーマは地産地消で、
厳選した九州産の素材をふんだんに使用した手焼きのどらやきだそうです。

福岡県産の無農薬石臼挽きの小麦粉、産地直送の九州産の新鮮卵、ミネラルたっぷりの鹿児島県産きび砂糖を使用したたまあんオリジナルの生地だそうです。
他にはないもっちりふわふわな食感が魅力。

カタチがちょっと変わっていて、
「たまどら」「生たまどら」「クーベル・チュチュ」の3種類あって、
そのうち「たまどら」と「生たまどら」には猫の耳がついた形に…。

抹茶メニューに使用しているのは八女の抹茶、生たまどらとクーベルチュチュに使用しているのは九州産の純生クリーム、大納言バターには宮崎産のバターなど地元九州の素材をふんだんに使用しているそうです。


【場  所】福岡市中央区薬院1丁目11-14-1F TEL 092-714-4114

【営業時間】11時~19時

【定 休 日】月曜定休


ホームページもぜひチェックしてみてくださいね!!

福岡のよかろうもん

2015 年 02 月 21 日
今週はJA筑前あさくらの原口宏智さんにお話をお伺いしました。

≪今日紹介していただいたのは、博多万能ねぎ≫
JA筑前あさくらでは博多万能ねぎの栽培が盛ん!
111名の生産者が91ヘクタールの面積で1年に3.5回作付。
生産量は年間2400トン(昨年実績)。

いつごろから博多万能ねぎを作っているのか、、、
昭和30年代に数戸の農家が作り始め、昭和52年に78件の農家で部会を設立、「博多万能ねぎ」と命名。

評判も良くて、福岡県内だけじゃなく、各地に出荷されていて、、、
博多万能ねぎと命名した翌年からJALによる国内空輸がスタート。野菜を空輸したのはこれが初めてだそう。
昭和57年にはJALの単一貨物としては国内全路線で年間取扱量が日本一に。
同時期に、青果物では非常に珍しいラジオCMもスタート。「万能ねぎ」の商標登録も。
以降、フライト野菜の先駆けとして、トップブランドとして評価され続けています!

栄養分も注目されていますよね、、、
博多万能ねぎは手軽で栄養価の高い名わき役。
青ネギに含まれる「アイリン」という成分は切ることによって、独特のにおい成分「アリシン」に変化。
この「アリシン」は交感神経を刺激して体を温め、強力な殺菌効果を持っています。疲労回復効果や血液をサラサラにしてくれる効果もあるといわれています。

生でもよし、煮てもよし、薬味にもよしという事で、博多万能ねぎ。
最近はスムージーに入れる人もいるようですね?!
色々な用途で、料理のアクセントなどに気軽に使って頂けるのでぜひ手にとってください!!

教えて!聞きかじり

2015 年 02 月 14 日
今週は久留米市にあります石橋文化センターの梅まつりについて、
石橋文化センターの真子佳子さんにお話しを伺いました。

石橋文化センターといいますと、椿やバラも有名ですが、この時期は梅が楽しめるそうです!
園内に140本の梅があるそうですよ~。
現在は、全体的にまだ蕾ということです。あと、1・2週間後ぐらいが見頃なのでは?!ということですよ。

梅まつりということで、いろいろなイベントもあるとのこと。

①梅ウォーク
ウメの名所である梅林寺や久留米の名所を巡る約9kmのウォーキング。
日時:2015年3月1日(日)9:00~12:00(受付は8:30より)
場所:石橋文化センター/寺町/梅林寺など
参加料:500円(久留米温泉入浴券付き)
定員:100名程度
お申込み:2月22日(日)までに電話または、直接窓口にお申込みください。
参加料は当日徴収されるそうです。

②春の花まつり in 楽水亭 梅フェア
石橋文化センター内、カフェ&ギャラリーショップ楽水亭にて、梅御膳や梅ケーキ「白梅」などを用意されるそうですよ。

梅御膳とは、、、
梅御膳 1,080円
・季節のおかず(ささみの梅しそ揚げ、みのう地玉子のだし巻、よもぎ麩田楽、菜花とエビの煮びたし、おたふく豆)、季節のお刺身、小松菜と天ぷらの含め煮、梅の実入り茶碗蒸し、梅ひじきごはん、お吸い物、梅アイス、コーヒー
…とても満足できそうですね☆
梅まつり期間中は、毎日梅御膳をお楽しみいただけるそうです。(※月曜休)
※季節の食材を使用しておりますので、内容が変更になる場合あり。

梅御膳のほかにも、、、
梅かつおうどん 540円
・さっぱり梅とかつおぶし、ごまがたっぷり入った、体の温まるうどんです。

梅ケーキ「白梅」 単品410円 セット720円
・立花町で収穫された青梅と、米焼酎に漬け込んだ完熟梅が出会ったコンフィチュールを、ホワイトチョコレートのムースでふんわり包まれたもの。程よい甘さと、さわやかな梅の酸味が楽しめます。

また、ギャラリーショップでは、梅せんべいや梅の実ひじきなどを販売されるそうですよ。
2/28・3/1限定で、梅そば、梅おにぎりなどのテイクアウトショップも。
日時: 3月8日(日)10:00~17:00 (※月曜休)
   ランチタイム11:00~14:30/カフェオーダーストップ16:30
場所:カフェ&ギャラリーショップ楽水亭


ぜひ梅見と食事・カフェを楽しんでみてください。

きんしゃい! 福岡の笑味ちゃん

2015 年 02 月 14 日
今週は食と農を考える大学生ネットワーク委員会の、中村学園大学3年 永末ゆりさん と 福岡女子大学2年 竹内就子さんをゲストにお迎えしました!


食と農を考える大学生ネットワークとは?
将来社会人となる大学生を対象に食べものや農業への関心を高めてもらい、福岡県の農業・農産物への愛着心を育むことを目的に“食と農を考える”大学生ネットワークを設置されています。
食べ物や農業への関心を深めるため、いろいろな講座やイベントを開催されているそうです。

実際に農作業なども体験したりされているそうです。
大学生ネットワーク委員という組織がJA福岡中央会のご協力のもとに、将来社会人となる大学生にむけて食べ物や農業に関心を持ってもらうため運営をしているイベントに参加し、梨の袋かけなどをしてきたそうです。


こうした取り組みを通して、福岡の食や農を「発見する」「知る」「工夫する」「活かす」ことでみずからが考え、
行動を起こすことへ発展しつつあるそうです。

…実際にどう、発展しつつあるのか…
2月19日(木)にJR九州ホールで開催される「食育・地産地消県民大会」に食と農を考える大学生ネットワークも参加されるそうで、
このイベントで、食と農を考える大学生ネットワークが「若い力が食や農業を変える!」というテーマで、九州大学ほか5名の大学生パネリストが出演し、
アグリスクールやグルメ選手権などの取り組みを通しての気づき、
変化、今後に生かしたいことについてディスカッションを行なうそうです。


2人もパネリストとして、このイベントに参加するそうです。
グルメ選手権の取り組みを通しての発見、学習したこと、今後社会人となってどう生かしていきたいか、、、など

参加者へのお土産も用意しているそうですよ~!
竹内さんたち、福岡女子大学のチームが商品開発した八女の三恋が配られるそうです。
八女の三恋(さんみ)、和菓子でゆず、チーズ、抹茶の3つの餡が楽しめるそうですよ~♪気になりますね!!^^



[食育・地産地消県民大会]
日 程: 2015年 2月19日(木)13:30~16:30
会 場: JR博多シティ9F「JR九州ホール」
内 容: 基調講演/パネルディスカッション
定 員: 300名 参加無料

応募方法は 食育・地産地消県民大会事務局までお問い合わください。
TEL 092-751-8830

まるかじりネットワーク

2015 年 02 月 14 日
今週のゲストはシニア野菜ソムリエでフードコーディネーターとしても活躍されている久保ゆりかさんでした!

≪今日紹介して頂いたのは、博多蕾菜≫
☆博多蕾菜の特徴(形状・色合いなど)
博多蕾菜は、ブロッコリーやキャベツと同じアブラナ科の一種で、カラシナなどの中間ということ。
出荷期間も短い、貴重な野菜ということです。
博多蕾菜は、葉と葉の間に出てくるワキ芽の蕾部分を収穫。
見た目もコロンとした形でとても可愛いです。


☆博多蕾菜の出回り時期
1月下旬~3月にかけて収穫されるそうです。
そんな野菜なため、”博多の春の訪れを告げる野菜”と言われているそうです。


☆博多蕾菜の栄養価
栄養価も高く、βカロテン、ビタミンCが豊富に含まれているそうです。


☆博多蕾菜の注目成分とは?
血圧降下作用や精神の安定に効果が期待できるGABAも豊富に含まれています。
火の通りも早いので調理しやすいです。


栄養価が高く、おいしいし、料理しやすい!ぜひ一度食べてみてくださいね^^


教えていただいた、おいしい簡単レシピをご紹介!!

「博多蕾菜とツナのジャーサラダ」
<材料:約1人分240ml瓶>
◇博多つぼみ菜  1~2ケ
◇ツナ  小1/2缶
◇玉ねぎみじん切り  大さじ2
◇ミニトマト  4個
◇ブラックオリーブ  適量
◇パプリカ  少々
◇サニーレタス  少々
◇ドレッシング  大さじ1



<作り方>
1)博多つぼみ菜は食べやすい大きさに切り、半分はごま油でソテーする。
2)ツナは油分をきる、ミニトマトは半分にカット、パプリカは薄くスライスする。
3)瓶にドレッシング、玉ねぎみじん切り、ミニトマト、生の博多つぼみ菜、ツナ、オリーブ、パプリカ、サニーレタス、ソテーしたつぼみ菜を詰める。
※隠し味にラー油を加えてみてもOK!

<コメント>
1日程おくとお野菜に味がなじみ、より美味しくいただけます。

レシピ制作:シニア野菜ソムリエ 久保ゆりか

福岡のよかろうもん

2015 年 02 月 14 日
今週のゲストは糸島漁業協同組合加布里支所の瀬戸貴大さんでした。

≪今日紹介していただいたのは、加布里産 天然蛤≫
糸島でハマグリがとれるって、みなさんご存知でしたでしょうか?
加布里湾は昔からハマグリの好漁場で、日本では数少ない天然ハマグリの漁場
最近は輸入物のハマグリが大半を占める中、加布里では数は少ないが市場へ出荷されているそうです。

一時は漁を休まないといけない時期もあったとか?
40年ほど前、乱獲等により個体数が激減。しばらく休漁せざるを得ない状況に。
18年前、この天然資源を守ろうと地元の生産者が立ち上げり、ハマグリ会を設立され、持続的にハマグリ漁ができるよう、漁期を11月~3月までと決め、大きさ、漁獲量、区画を制限。
その甲斐あって、2011年に資源管理部門で農林水産大臣賞を受賞されたそうです。

◎加布里のハマグリの特徴
純国産ならではの肉厚で農耕なうまみがあるのが特徴だそうですよ~。

◎美味しい頂き方
焼いて食べるかお吸い物に入れて食べるのがベスト!


糸島漁協加布里支所にて、直売されているそうです!
月曜日と木曜日のみ!8時~17時販売。
金額はサイズで違うそうです。
・特大 2,200円  ・大 2,000円  ・中 1,800円  ・小 1,600円
すべて1kgの値段!お得ですよね?!

お電話下さった方は取り置きもして下さるそうなので、
電話番号・場所はホームページをご覧ください!