旬感通信 ふくおかまるかじりっ!     

every sat. 11:00~12:00

福岡の「食・農・自然」の大切さ、豊かさを紹介し、ふるさと福岡を愛する県民の豊かな暮らしを応援するプログラム。
地産地消や食育に取り組んでいる方や農産物直売所の方にお話をうかがったりしながら、福岡の「旬」を感じる時間をご提供していきます。毎月リスナーの皆さんに抽選で素敵な「旬」のプレゼントもあります!皆さんの番組への参加をお待ちしています!

<Contents>
■「教えて!聞きかじり」
福岡県内の地域のイベントやお祭りをご紹介します。

■「きんしゃい!福岡の笑みちゃん」
福岡県内JAグループの元気な人たちが続々とスタジオに登場!食や農に関することはもちろん、ちょっと変わった活動や面白い活動についてもご紹介します。

■「まるかじりネットワーク」
シニア野菜ソムリエの久保ゆりかさんや情報誌「ぐらんざ」編集者などが暮らしに役立つ様々な生活情報をお届けします。

■「福岡のよかろうもん」
福岡県のブランド特産物を毎週ご紹介します。

※プレゼント応募の方は、は下記の応募フォーム「プレゼント応募はこちら」からエントリーしてください。番組アドレスからのプレゼント応募はできません。
【担当NA】
西川友紀子

教えて!聞きかじり

2015 年 02 月 07 日
今週は小倉駅周辺で開催中の第15回小倉食市食座について、
食市食座実行委員会の松永優子さんにお話しを伺いました。

小倉食市食座、昨日、2月6日(金)から始まっているとのこと。
第15回小倉食市食座、
『旦過市場のおもてなし』のテーマのもと、小倉で「食の喜び・楽しさ・幸せを味わう」食の一大イベント。
期間中は1皿300円で楽しめる絶品グルメブースや、限定メニューが楽しめる店舗が登場するそうです。
例えば、、、
小倉発祥の焼きうどんやホテルの絶品メニューなどたくさんのメニューがいただけるそうです!

会場は何か所かに分かれていて、
小倉駅前・京町・魚町銀天街・井筒屋・リバーウォーク北九州・コレット/I’m・アミュプラザ・旦過市場・どんどこ広場界隈、JAM広場
とたくさんの会場でイベントを楽しめるそうです!


北九州の「新名物」を集めた場所もあるそうです。
場所:どんどこ広場(小倉北区魚町3)
日時:2月7日(土曜日)・8日(日曜日) 11時00分~14時30分
内容:さざえのバーベキュー、たこめし、魚のみそ汁、小倉バーガー・新作バーガー、ゆべし、しそ巻きセット、食市食座特製ピザ・チーズカレー、合馬筍入りピリ辛塩焼きそば、被災地応援 絆焼うどん、小倉食市食座名物牛の丸焼き、笑竹梅餃子、小倉丸腸の串焼き、特製ソース焼きそば など


旦過市場にもこの日限りのお得なものが用意されているそうです!

詳しくはホームページをチェックされてくださいね^^

きんしゃい、福岡の笑味ちゃん

2015 年 02 月 07 日
今日はJAむなかた農業対策課の伊豆丸和子さんと、愛月翔さんをゲストにお迎えしました。

JAむなかたでは来週の金曜日、2月13日に、食と農をテーマにしたフォーラムを開催するそうです。

*イベント内容
今年度は「地産地消」をテーマに、
さまざまな角度から地域の農業、生活者の結びつきを深めるひとときとなっています。
●ふるさと料理人である藤清光先生の基調講演「食はいのち」~足元の宝、ふるさと料理~
●一般の方から募集したブロッコリーを使ったアイデア料理「むなかた料理グランプリ」の表彰式
●講談師 神田紅氏の講談教室の塾生によるリレー講談「地産地消」
●「むなかた産の美味しい」が当たる抽選会
来場者記念品として、むなかたの美味しいお米がもらえるそうです!


むなかた「食と農」地域フォーラム
日 時:2/13(金)午後1時開場 午後1時30分~午後4時くらいまで
場 所:宗像ユリックス
定 員:500名 事前の申し込みは不要


詳しくは、JAむなかたのホームページをご覧ください

まるかじりネットワーク

2015 年 02 月 07 日
今日は福岡県農林水産部林業振興課の浅田慎也さん、加賀稔子さんをスタジオにお迎えしました。


平成27年度福岡県森林づくり活動公募事業企画募集のお知らせをしていただきました!
水を貯え、土砂災害を防ぐなど、私たちにさまざまな恵みを与えている森林。
その森林を健全な状態で次世代へ引き継ぐため、福岡県では森林環境税を導入し、県民参加の森林づくりを進めています。
森林環境税を活用した「森林づくり活動公募事業」では、森林を県民共有の財産として社会全体で守り育てる気運を高めるため、県民のみなさんが自ら企画立案し実行する森林づくり活動を募集しています。

 みなさんのアイデアと行動力を福岡県の森林のために活かしてみませんか?!

詳しくはホームページをチェック!


福岡県産材の活用と大川からの提案~オフィス・公共施設等をテーマにした家具展示会の開催も企画されています!
企業や市町村などでの更なる県産材の利用拡大を目指し、全国有数の家具産地である大川家具業界と連携し開催。
 展示会では、企業や公共施設などで使用する机やカウンターなどの県産材を活用したオフィス家具を多数展示。
この機会に実際に製品に触れ、木目の美しさや温かみなど木材の良さを感じてください!!

[福岡県産材を活用した家具等の展示会]
日 程: 2015年 2月12日(木)10:00~17:00
     2015年 2月13日(金)10:00~16:00

会 場: アクロス福岡 2階交流ギャラリー
    (住所 福岡市中央区天神1丁目1番1号)
内 容: 基調講演/パネルディスカッション
参加費: 無料

こちらも詳しくはホームページをチェック!!

福岡のよかろうもん

2015 年 02 月 07 日
今日はうきは市吉井町でユリを栽培している石井秀樹さんをスタジオにお迎えしました。

石井さんは20年前からユリの栽培をされているベテランさん。
ユリへの思いをお話いただきました!

吉井町ではユリの栽培が盛んで、Aにじの管内では7戸の農家でユリを栽培。
年間150万本のユリを、1年を通じて福岡県内の花市場に出荷されているそうです。

栽培に関して、いろんな工夫もされていて、
ユリを生産している7戸の農家で、毎月1~2回、花の形、大きさ、色、茎のかたさなどをチェックしているとのこと。
各農家の圃場の土壌を分析。管理の工夫をお互いに教え合い、より良いユリを作るよう頑張っていらっしゃいます。
そして、何よりも愛情を注いで育てることが大切だそうです。
何でもそうですよね?!


今日はスタジオに実際にユリを持ってきていただきました!
すばらしい大きい花束でした~!スタジオ中とてもいい香りに包まれました。



そして、ちょうど今、花のプロが集結する毎年恒例となりました「ふくおか花浪漫」が開催されています。ユリのPRもされるとのことなので、ぜひ足をお運びください。

[ふくおか花浪漫]
日 程: 2015年 2月7日(土)、8日(日)10:30~16:00

会 場: 天神地下街イベントコーナー(ロッテリア前)

内 容: 福岡県フラワーデザイン品評会、参加無料のワークショップ、
     ユリのPR、花のプロたちがおこなうデモンストレーション…など

参加費: 無料(各回先着30名ずつ)


詳しくはホームページをチェック!!

教えて!聞きかじり

2015 年 01 月 31 日
今週は大川市で来月開催される風浪宮大祭について、
風浪宮の宮司、阿曇史久さんにお話しを伺いました。


風浪宮大祭は、久留米高良大社や水天宮と共に、筑後地方の三大祭りの一つに数えられるお祭り。
地元の方からは通称「おふろうさん」と呼ばれ、
2月8日の「裸ん行」を皮切りに9日より11日まで盛大に行なわれ15万余りの参拝客で賑わうとのこと。

大祭の3日間は潮井まいり、御神幸、流鏑馬、等の古式豊かな神事がくり拡げられ、
境内には串柿市、植木市、その他の催しものがあり200〜300軒余りの露店が立ち並び盛況を極めるそうです。


見学している人への振る舞いもあるそうで、見物人や参加者へ鳥汁や樽酒がふるまわれるそうです。ぜひ足を運んでみて下さいね。


【開催日】
2015年2015年2月9日~11日  8日夜/裸ん行

【開催場所】
福岡県大川市 風浪宮


詳しくはホームページをご覧ください!

きんしゃい、福岡の笑味ちゃん

2015 年 01 月 31 日
今日はみやま市瀬高町でセロリを作っている鬼丸幸子さんをゲストにお迎えしました!

みやま市はセロリの栽培が盛んで、福岡県は全国第3位のセロリの生産地。
そのうち9割以上をみやま市瀬高町セルリー部会が占めているそうです。
それも28件の農家さんで生産されているそうですよ~。
栽培しているセロリの品種はコーネルで、筋がやわらかく香りがソフトで食べやすいとのこと。

セロリは、独特の香りとシャキシャキした歯触りが特徴。
そして、外茎、芯、葉があり、それぞれ味が違うそうですよ~。
今日はスタジオに朝どりのセロリを持ってきてくださり、外茎、芯、葉の食べ比べしましたよ♪
本当にそれぞれ違う美味しさが!ビックリしました。


新鮮なセロリの見分け方は、葉にはりがあって、切り口がきれいなものがいいそうです!

香り成分には、気持ちを落ち着かせてリラックスさせる効果があるといわれているそうです。
そして、セロリの香り成分は種に多く含まれるそうで、種をお持ちいただき、
セロリの香りを体感させていただきました^^


みやま市瀬高町セルリー部会は取り組みをご紹介
・高い品質保持を意識して生産されているとのこと。
・計画出荷→安定した量を出荷できるように栽培しているそうです。
・流通のコールドチェーン化→鮮度を保つために一定の温度で流通しているそうです。
だから、全国第3位という生産を誇っているんですね!


鬼丸さんはアクティブ野菜ソムリエ…
野菜ソムリエグループ”apio”代表でみやま市で野菜(セロリ)米を主とした農業に従事されているそうです。
野菜教室やセミナーの講師を務めるほか、イベントの参加や産地交流、野菜のPR活動など生産者の立場をいかして野菜、果物の魅力を広く伝える活動に取り組んでいるとのこと。

来月、旬の野菜教室を開催!
産地ならではのセロリのお話やレシピをご紹介してもらえるそうです。
【日時】2015年 2月1月(土)
    ①10:30~12:00  ②13:00~14:30

【場所】道の駅みやま 交流施設(駐車場奥の黄色い建物だそうです)

【参加費】1,000円(小学生500円)※当日、会場にてお支払い

詳しくは、道の駅みやまのホームページをご確認ください!!

まるかじりネットワーク

2015 年 01 月 31 日
今日はふくおかの農業応援の店のひとつ、
福津市花見が浜にあります農園野菜と大地の恵み となりのグリルの古賀広宣さんにお話をお伺いしました。

農園野菜と大地の恵み となりのグリルは野菜ソムリエがプロデュースするお店ということで、鉄板料理や野菜料理の種類が豊富です!
「野菜1日350グラム」をコンセプトに、
前菜からデザートまでのコース料理を食べ終えると自然に350グラムの野菜、
果実が取れるようなメニュー作りを心掛けているそうです。

ふくおかの農業応援の店ということで、かなり、地産地消にこだわってもいるということで、野菜、肉、米からみそ、しょうゆに至るまで、地産地消にこだわられていて、もちろんお魚も地元の津屋崎、鐘崎のものを使用されているそうですよ。

地域の農家さんが大切に育てたお野菜を使った「バーニャカウダ」や「チーズフォンデュ」、隣町の宗像牛を使用した「ハンバーグ」が大人気ということです。



【場  所】福岡県福津市花見が浜2丁目7−13 (旧三号線沿いです)
      電話 : 0940-72-4200

【営業時間】昼の部/10:00 〜 16:00 夜の部/17:00 〜 23:00

【定 休 日】毎週木曜日



福岡のよかろうもん

2015 年 01 月 31 日
今週のゲストはJA全農ふくれんが運営するお米カフェmusubimeの畑勝代さんでした。

この番組にはもう何度もご出演頂いています!
人と人を食でむすぶ、「結び目」=musubime。
Musubimeは、おむすびをメインとしたカフェです。

福岡でとれたお米や野菜を美味しく召し上がっていただき、
お客様と生産者を結ぶお手伝いされています。
ごはんのおいしさ、素材のおいしさ、福岡の良さを味わっていただきたいとのこと。

定番のセットメニューが人気!
一汁三菜セット 600 円(税込)
おむすび2個とおかず3品に汁ものとお漬け物が付いたセット。おむすびとおかずは日替わりです。

また、季節のメニューもあり、豚汁セットも人気だそうです。

そして、これからの季節、博多あまおうを使ったメニューも登場。
その名もあまおうミルク!(300円)
あまおうと牛乳だけを使ったシンプルな飲み物ですが、とても美味しいそうですよ^^

ホームページもぜひご覧くださいね~☆



【場  所】福岡県福岡市中央区天神4-3-30
   電話 : 092-714-3910

【営業時間】平日 7:45〜18:30 土・日曜、祝日 10:00~17:00

【定 休 日】不定休

教えて!聞きかじり

2015 年 01 月 24 日
今週は太宰府天満宮の節分厄除祈願大祭について、
太宰府天満宮の権禰宜、越智ひろしさんにお話しをうかがいました。

太宰府天満宮では2月3日の節分に合わせて、
「節分厄除祈願大祭」が斎行され、
節分当日には鬼を払って福を招き入れる豆まき神事が行われます。
2月3日の午前11時と午後2時の2回行われる豆まき神事をはじめ、
大祭期間中は一年の厄除けを願い、多くの参拝者が訪れます。

太宰府天満宮には、梅の木の下で「ひょうたん酒」を飲むと、
難を免れるという伝承があり、
大祭期間中のみ、厄除祈願をお受けの方に、
お祓いの後、御神木「飛梅」の下でひょうたん酒をお授けしてくださるそうです。

きんしゃい、福岡の笑味ちゃん

2015 年 01 月 24 日
今日はJA北九の農産物直売所かっぱの里八幡店の店長、
松下元彦さんにお話しをうかがいました。

かっぱの里八幡店イチオシの夢つくしレンゲ米。
減農薬・減化学肥料とレンゲ跡栽培を組み合わせて栽培された安全安心なお米です。
店頭で購入するときに精米してくれます。
元気つくしと合わせて、ぜひ、一度ご賞味ください。

竹の子ご飯のもと、あまおうジャム、いちじくジャムなども人気です。

まるかじりネットワーク

2015 年 01 月 24 日
今日は筑紫野市にあります山口農産の森実恵子さんと、帆足祐子さんにお話しをうかがいました。

国内産の麦、米、大豆、塩を原料につくった温もりの伝わる天拝みそを、
地元の農家の女性たちが昔ながらの手作りの技法で作っています。

添加物を一切使用していない、安心・安全なお味噌。
火入れもしていないので、発酵して袋が膨れることもありますが、
これは味噌が生きている証拠なんです。
麹の香りがほんのりする天拝みそ。
長年このお味噌を使い続けていらっしゃる方も多いようです。

福岡のよかろうもん

2015 年 01 月 24 日
今週のゲストはJA粕屋の平田晃浩さんでした。

≪今日紹介していただいたのは、博多蕾菜≫
博多蕾菜はアブラナ科の野菜で大型からし菜の一種。
福岡県で品種開発され、福岡だけで栽培されています。

こりこりとした食感と、春を思わせる蕾の形、
火のとおりが早く調理し易いこと、
火を通すと色が鮮やかな緑色に変わるのが特徴です。

1月から3月までしか出荷されない、春の訪れを告げる博多蕾菜。
生で食べるとさわやかな香りとピリっとした辛さが味わえます。
熱を加えても甘みの中に辛みととくとくの食感が残ります。
とくに油との相性が良く、炒めもの、揚げ物に最適なんだそうです。

教えて!聞きかじり

2015 年 01 月 17 日
今週は福岡市東区志賀島の志賀海神社で明日(1月18日(日))開催される歩射祭について、
志賀海神社の権禰宜、﨑山庫助さんに話しをお伺いしました。

とても由緒のある神社なんだそうで、
玄界灘を望む海上交通の要衝に位置している。“海の民”を統率する神社として、2世紀ごろから現在の地に移ったそうです。

その志賀海神社で行われる歩射祭。
昔、土蜘蛛を阿曇氏と8人の射手が退治したという伝説にのっとり、直径6尺9寸の大的を土蜘蛛に見立て、8人の射手が代わる代わる射る弓の神事。
毎年1月15日に近い日曜日に無病息災、五穀豊穣、豊漁を祈念して行われる由緒ある祭り。

神事のあと、射おわった的は、観客が一年のお守りに持ち帰る事ができるそう。

志賀海神社では歩射祭のほか、年に2回春と秋に、山ほめ祭という神事も行われているそうです。
海の恵みを得るには山をめでることが大切なことを昔の人も知っていて、
山を育めば、その養分が川に流れ、海に注ぎ豊かな海の恵みをもたらすので、山ほめ祭として神に祈っていたそうです。
神事は志賀三山(勝山・衣笠山・御笠山)をほめて山を荒らす鹿を討ち、
そして櫓をこぎ沖へとむかい「きみがよは ちよにやちよに さざれいしのいわおとなりて こけのむすまで」 と君が代の歌詞が含まれる口上を述べ鯛を釣りあげ納めとなる祭りもあるそうです。


ぜひ気になられた方、足を運んでみてはいかがですか?!

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2015 年 01 月 17 日
今週は食と農を考える大学生ネットワーク委員会の、九州大学4年 前田哲也さん と 日本赤十字九州国際看護大学3年 鵜池弘士さんをゲストにお迎えしました!

食と農を考える大学生ネットワークとは?
将来社会人となる大学生を対象に食べものや農業への関心を高めてもらい、福岡県の農業・農産物への愛着心を育むことを目的に“食と農を考える”大学生ネットワークを設置されています。
食べ物や農業への関心を深めるため、いろいろな講座やイベントを開催されているそうです。

実際に農作業なども体験してきたとか?
大学生ネットワーク委員という組織がJA福岡中央会のご協力のもとに、将来社会人となる大学生にむけて食べ物や農業に関心を持ってもらうため運営をしているイベントが5月に朝倉市の秋月で行われ、梨の袋かけをしてきたそうです!
晴天にめぐまれ絶好の農業体験日和となった当日は、県内の大学に通う学生およそ30名が集まり行われたそうです。


こうした取り組みを通して、福岡の食や農を「発見する」「知る」「工夫する」「活かす」ことでみずからが考え、
行動を起こすことへ発展しつつあるそうです。

…実際にどう、発展しつつあるのか…
2月19日(木)にJR九州ホールで開催される「食育・地産地消県民大会」に食と農を考える大学生ネットワークも参加されるそうで、
このイベントで、食と農を考える大学生ネットワークが「若い力が食や農業を変える!」というテーマで、九州大学ほか5名の大学生パネリストが出演し、
アグリスクールやグルメ選手権などの取り組みを通しての気づき、
変化、今後に生かしたいことについてディスカッションを行なうそうです。


[食育・地産地消県民大会]
日 程: 2015年 2月19日(木)13:30~16:30
会 場: JR博多シティ9F「JR九州ホール」
内 容: 基調講演/パネルディスカッション
定 員: 300名 参加無料

応募方法は 食育・地産地消県民大会事務局までお問い合わください。
TEL 092-751-8830

まるかじりネットワーク

2015 年 01 月 17 日
今日はふくおかの農業応援の店のひとつ、
チャオチャオ天満宮横丁店の成松竜征さんにお話しを伺いました。

チャオチャオ天満宮横丁店は、大阪・梅田に本店がある餃子の専門店。
東京の餃子スタジアムで2年連続チャンピオンとなったお店が、初めて福岡に出店したお店。福岡では大名と2店舗になり、現在は全国39店舗あるそうです。


場所は、アクロス福岡の前、水鏡天満宮横の天満宮横丁にあります!
2012年の12月にオープンで、先月3日に2周年を迎えたそうです。


福岡の農業応援の店に選ばれているんだそうで、、、
お店で使うお野菜はほぼすべて福岡産。
キャベツは福津の桑野農園さんから直接仕入れられているそうです。
ほかにもしいたけ、むらさき大根、芽キャベツなど、福岡産のお野菜をたっぷり使用。

チャオチャオ天満宮横丁店の餃子、どんな特徴が?
パリッパリの羽がついた一口餃子。秘伝のレシピで作った皮はかるーい食感で何個でも…。
鶏チーズ餃子や梅しそ餃子、米粉餃子など全30種類?!

サイドメニューは40種類、福岡県産野菜を使用したものは20種類あるそうです!


そして、なんと、
ラジオを聞いたと言ってもらえたら1品プレゼントだそうです!!

ぜひ、足をお運びくださいね^^

福岡のよかろうもん

2015 年 01 月 17 日
今週のゲストはJAふくおか八女キウイフルーツ部会の真鍋博美さん、
JAふくおか八女 田中吉雅さん、JA全農ふくれん 三苫由佳さんでした。

≪今日紹介していただいたのは、福岡キウイフルーツ≫
~博多甘熟娘と博多甘香~
八女のあたりではキウイフルーツの栽培が盛ん。
■栽培面積:225ヘクタール(ヘイワード 195ヘクタール レインボーレッド 30ヘクタール)
■生産量:ヘイワード 4500トン、レインボーレッド 600トン
■生産者:557名
JA単位で全国トップの生産量だそうです!!

美味しいキウイフルーツを届けるための工夫
選果、箱詰め作業をする際、糖度センサーで糖度を図り、品質の揃ったキウイをお届けしているそうです。

博多甘熟娘と博多甘香、これはどういうものなのか?
キウイフルーツは、通常は追熟剤を入れて出荷。
しかし温度管理が難しく、甘さにムラが生じることも。
「福岡キウイフルーツ」は、収穫後〝追熟庫〟で熟れご ろの状態になるまで保管。
糖度15度以上を「博多甘熟娘」、13度以上を「博多甘香(はかたあまか)」というブランドで出荷されているそうです。
〝追熟 庫〟というキウイフルーツの専用保管庫をもつJAは、福岡県のJAふくおか八女のみなんだそうですよ。

直売もしているそうで、八女市立花町にあるキウイ選果場の横でキウイフルーツの直売を行っているとのこと。
■八女市立花町山崎にある、JAふくおか八女キウイフルーツ選果場
■営業時間:月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時まで

また、昨年11月にオープンした福岡パルコ新館の6階にある「みのりカフェ」にて、JAふくおか八女産キウイフルーツを使った、ミックスジュースを提供しているとのこと。
ジュースは2種類「ルッコラ・キウイ・みかんのミックスジュース」「キウイのビネガースカッシュ」その他、九州の”旬”の食材を使用したジュースや軽食・ジェラートなど、店内軽食はもちろん、テイクアウトでも楽しめるメニューを提供されているそうです。(福岡パルコ営業日に連動されているそうです)

今旬のキウイ、ぜひ手にとって、またカフェにて堪能してください!!!

教えて!聞きかじり

2015 年 01 月 10 日
今週は来週月曜日に小倉城天守閣前広場で開催される小倉城おしるこ会について、小倉城大鏡餅(おおかがみもち)実行委員会理事の苔縄正雄さんにお話しを伺いました。

この寒い時期に頂くおしるこ、美味しそうですね?!^^
小倉都心地区の賑わいづくりに貢献する小倉城の冬の恒例行事だそうです。

小倉城では、小笠原藩15万石にちなんで餅米を1石5斗(225kg)を使い、小笠原藩の家紋である三階菱をかたどった大鏡餅を毎年飾っているそうですよ!

で、その大鏡餅を使用しておしるこを作られるそうです。
なんと、2,000人前のおしるこをご用意!!無料でいただけるそうです。


【開催日時】
2015年1月12日 11時30分~13時30分

【開催場所】
小倉城天守閣前広場

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2015 年 01 月 10 日
今日はJA福岡市食農安全課の山下智子さんをゲストにお迎えしました!

JA福岡市では様々なお料理教室を開催されているということで、
料理教室についてお話いただきました。

JA福岡市では西区福重にあります旬菜キッチンにて、毎月、料理教室イベントを開催されているそうです。
毎月、6回程度開催とのことですよ~!

近いところでいうと、、、
2/4 (水)旬の野菜料理教室「ほうれん草」
2/10(火)伝統食「かしわ飯」
2/12(木)米粉パン「バレンタインパン教室」
2/14(木)男の料理教室
2/18(水)みそづくり教室
2/26(木)旬の野菜料理教室「青ねぎ」
2/27(金)ヒシモチとおひなさま寿司教室
…いずれも1/18(日)申し込み締め切り。

参加資格は福岡県内お住まいの方であれば、どなたでも参加可能!!

参加費は、なんと!
パン教室のみ1000円で、その他は700円と参加しやすいですよね~。


申し込み方法はホームページで。
『JA福岡市料理教室』で検索してください!

まるかじりネットワーク

2015 年 01 月 10 日
今週のゲストはシニア野菜ソムリエでフードコーディネーターとしても活躍されている久保ゆりかさんでした!

≪今日紹介して頂いたのは、かぶ≫
☆かぶの選び方
葉がついていれば、緑鮮やかでみずみずしくピンと伸びが良いもの。
根は、かたくて、ひげ根もピンとして、ハリがあるもの。
茎のつけ根もきれいなものが新鮮とのことです。


☆かぶの栄養価など
葉は、緑黄色野菜で、βカロテン、ビタミン、カルシウムが豊富。
根は、淡色野菜でビタミンCや消化酵素のアミラーゼを多く含みます。
アミラーゼは消化吸収を助け、胸やけや食べすぎの不快感を解消するなど整腸作用にも優れているとのこと。
アミラーゼの効果を活かすなら、生食がおすすめとのことです。


教えていただいた、おいしい簡単レシピをご紹介!!

「芥屋かぶのさくら漬け」
<材料>
◇芥屋かぶ 500g
◇塩 適量
◇酢 大さじ4
◇砂糖 大さじ4
◇昆布、タカノツメ 各適宜


<作り方>
1)芥屋かぶは、約1週間陰干しする。
2)3%の塩(海水)で揉み込むようにして洗い、繊維に沿って3~4mmに薄切りする。
3)3%の塩をまぶし1時間ほどおもしを乗せ置く
4)酢、砂糖、昆布、タカノツメを入れて重石をする。
5)1日1回よくかき混ぜると3~4日するともも色に染まる。
  ※芥屋かぶは皮ごと使うともも色に染まります。

<博多伝統野菜の芥屋かぶについて>
勾玉のような形で、表面の上半分は鮮やかな赤紫色、中は白色。
柔らかい肉質とかすかな苦みが心地よい味。
地元芥屋では昔から主に漬物用として親しまれています。
芥屋かぶは12月くらいまで販売されているとのことです。

レシピ制作:シニア野菜ソムリエ 久保ゆりか


本日、芥屋かぶのさくら漬けが、久保さんが監修されている、
イオンモール福岡2階にある「野菜ソムリエ食堂」にて食べられるそうです。
ごはんメニューをご注文の方に「芥屋かぶのさくら漬け」をトッピングしているとのことですよ~。

福岡のよかろうもん

2015 年 01 月 10 日
今週のゲストは福岡市漁業協同組合姪浜支所の支所長、松本園美さんと、
のり生産部会の野上洋平さんでした。

≪今日紹介していただいたのは、姪浜のり≫
福岡は全国有数の海苔の産地!
で…今日は、姪浜で養殖されているのりをお持ちいただきました!
日本海側ののり養殖はめずらしい方だそうです。

すごくパリパリしていて、口どけがとっても良かったです~。
おにぎりやおみそ汁に入れて…などいろいろ使えそうです。


姪浜で作られた海苔、福岡市漁業協同組合姪浜支所にて購入可能です!

平日 9時~17時(お昼12時~13時を除く)まで開いています。

◎味付けのりが1瓶1800円   ◎焼きのりが1箱1200円

とってもお得です!

姪浜漁港といいますと、毎週日曜日に朝市も開催されているので、
そちらもぜひ足をお運びください^^


姪浜のり、本当においしいので、ぜひ姪浜支所にて購入下さい!!