旬感通信 ふくおかまるかじりっ!     

every sat. 11:00~12:00

福岡の「食・農・自然」の大切さ、豊かさを紹介し、ふるさと福岡を愛する県民の豊かな暮らしを応援するプログラム。
地産地消や食育に取り組んでいる方や農産物直売所の方にお話をうかがったりしながら、福岡の「旬」を感じる時間をご提供していきます。毎月リスナーの皆さんに抽選で素敵な「旬」のプレゼントもあります!皆さんの番組への参加をお待ちしています!

<Contents>
■「教えて!聞きかじり」
福岡県内の地域のイベントやお祭りをご紹介します。

■「きんしゃい!福岡の笑みちゃん」
福岡県内JAグループの元気な人たちが続々とスタジオに登場!食や農に関することはもちろん、ちょっと変わった活動や面白い活動についてもご紹介します。

■「まるかじりネットワーク」
シニア野菜ソムリエの久保ゆりかさんや情報誌「ぐらんざ」編集者などが暮らしに役立つ様々な生活情報をお届けします。

■「福岡のよかろうもん」
福岡県のブランド特産物を毎週ご紹介します。

※プレゼント応募の方は、は下記の応募フォーム「プレゼント応募はこちら」からエントリーしてください。番組アドレスからのプレゼント応募はできません。
【担当NA】
西川友紀子

教えて!聞きかじり

2015 年 01 月 03 日
今日は、朝倉市に伝わる伝統行事、バタバタ市について、
窪寺さんにお話しをお伺いしました。

バタバタ市、どういうものなのでしょう?
奈良時代より伝わる伝統行事。
毎年1/4から1/5にかけて安長寺の境内で開催されているそうです。
また、『バタバタ』は、豆太鼓のバタバタからきているそうで、
竹ひごを丸く曲げ、秋月和紙を両面に張り、太鼓の形状にして童子の顔を描き入れているものになるそうで、太鼓の左右に糸でつり下げた豆が特徴的とのことです。

どんな由来があるのでしょう?
もともとは、疱瘡よけのおまじないですが、産室に置くと胎児の発育がよく、生まれる子どもの目鼻立ち、四肢に至るまで均整がとれると言われ、床の間に飾ると、その家に幸運が訪れると言われているそうです。

また、物々交換なども行われるそうで、奈良時代より、物々交換の市として現在に伝えられているとのことです。

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2015 年 01 月 03 日
今日はJAにじの農産物直売所 にじの耳納の里の佐々木宏さんにお話を伺いました。

にじの耳納の里、新年の営業は、、、
1/5(月)より営業開始だそうです!

お鍋の美味しい季節ですが、お鍋にピッタリなお野菜など、たくさんの旬の野菜が並ぶとのことです!
果物はやはり今の季節、いちご あまおう、そして、冷蔵柿などあるそうです。

また、JAにじの耳納の里といえば、フリーズドライのトマトスープなども大人気!トマトスープ、トマトラーメン、ほうれん草スープも販売されていますよ!この季節に嬉しいですよね~。

そして、耳納の里といえば、バイキングレストランも人気!
*夢キッチン*
地元で採れた新鮮な農産物を使っているので安心して召し上がられ、旬の料理やパン、デザートなどメニューがたくさん!

1/11(日)には先着300名様にぜんざいのふるまいなどもあるそうです!

ぜひ足を運んでみて下さいね~!

まるかじりネットワーク

2015 年 01 月 03 日
福岡県農林水産業・農山漁村振興条例について、
福岡苑農林水産政策課の浦里果さんにお話しをうかがいました。

福岡のよかろうもん

2015 年 01 月 03 日
今週のゲストはJA糸島千両研究会研究会長の中原敏治さんと、販売部長の小川勝さんでした。

≪今日紹介していただいたのは、千両≫
千両って言葉で聞くと、どんなものか分からない人もいると思うのですが…
マンリョウ(万両)と並んで正月飾りに欠かせない縁起木のひとつ。
主に冬に色づく赤や黄色の実を鑑賞します。

糸島ではこの千両の栽培が盛んなのでしょうか?
糸島地区は花の生産が盛ん。面積50㌃、個数18戸、販売実績30万本。
脊振山のふもとでは露地ものの菊や千両の栽培が盛ん。
平野から海岸沿いでは草花・洋ラン・バラなど、それぞれの地形を生かして生産しているそうです。

千両の育て方
1年を通して半日陰の場所が適しているそうで、寒さに弱く、寒風や露に当たると枝枯れを起こすので注意深いケアが必要なんだそうです。


今日はとても素敵な正月アレンジをお持ちいただきました~!

教えて!聞きかじり

2014 年 12 月 27 日
今日は、今週は門司港レトロ・カウントダウン2014について、
NPO法人 門司まちづくり21世紀の会 岩本さんにお話しを伺いました。

門司港レトロのカウントダウン、今年の内容は?!
門司港駅から歩いて5分ほどの門司港レトロ中央広場で夜10時30分から深夜0時30分まで開催!
22:30~
  池端克章ライブ 
  バンド演奏
  バナナのたたき売り
  黙祷と「2013年旅立ちの鐘」打鐘
  「蛍の光」演奏
  合唱
  カウントダウン
0:00~
  打ち上げ花火!

~0:30終了

*イルミネーションは翌朝5時まで点灯されるそうですよ~。

門司港B級グルメ「ちゃんら―(門司港周辺発祥の麺料理)」と「焼きカレー」の出店もあるそうです。


ぜひ、足をお運びください~!

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 12 月 27 日
今日は福岡市東区の志賀島で自産自消農園 百姓園を営む北本雅義さんにお話を伺いました。

北本さんの百姓園といいますと、昨年まで私たちの「あぐり部」の野菜作りをさせてもらっていました!
あぐり部がきっかけで、その後も続けて、百荘園で畑を借りて野菜作りを続けている人たちもいらっしゃるそうです^^

「自産自消 農園」、通常の、地産地消ではなく、自分で育てて自分で食べるので自産自消…にこだわられています。
*食べるまで、種からすべての成長過程が分かる。
*自分で作るので、安全で安心して食べることができる。
*収穫まで指導、補助してくれるので初心者でも安心。
*農具や種など、栽培道具は農園が用意してくれるので、からだ一つで農体験が気軽にできる。
*イベントも充実。
 →山菜つみ体験、夏ミカン狩り体験、田植えどろんこ体験、磯遊びバーベキュー、竹細工・流しそうめん、畑でバーベキュー、収穫祭、餅つき大会、新年会…など
*会員同士も「百笑ゴルフ部」や「百笑果樹部」が有志を集め活動中されています。

☆現在、新規会員を募集されています☆
百姓園さん、野菜の直売の面と農業カルチャースクールという面を併せもち、種まき・定植から病害虫駆除・除草・施肥等の一連の作業を園主指導のもと行われています。
農薬を必要最低限使わないので、安心・安全な野菜を食卓に。。。
交流会も開き会員同士の交流を深めたり…子供教育n一環も含め、家族で楽しみながら野菜を作り、収穫の喜びと知識を体験していただくことができます。

7年目の今季は7期生を募集中!
◎年間 45,000円
◎前期(4月~8月)、後期(9月~1月)年間50種類以上を栽培。
◎募集締め切りは来年3月末

*2/15(日)と3/15(日)の2回、合同説明会を開催されます。
◎場所 海の家 喜多乃屋(福岡市東区勝馬257-4)
◎連絡先 電話:090-9589-5666(担当 北本) メール:hyakushouen.com@docomo.ne.jp

まるかじりネットワーク

2014 年 12 月 27 日
今日はふくおかの農業応援の店のひとつ、
八女市星野村にて減農薬有機肥料栽培で八女茶の栽培・製造・販売を行っている高木茶園の園主、高木暁史さんをスタジオにお迎えしました。

八女茶といいますと、福岡に住む私たちにはおなじみですが、、、
現在、質のいいお茶ができる産地として全国的にも注目されていますよね?!
福岡でのお茶の収穫量は全国で3~5%とのこと。
しかし、高級玉露の産地として八女茶は全国で知られています。

なんといっても、全国茶品評会で10年連続して農林水産大臣賞と産地賞を獲得!
八女の中でも星野村のお茶は奥八女茶として大変、重宝されているそうです。


今年は高木さんが作ったお茶が、全国茶商工業協同組合連合会、日本茶輸出組合が主催する日本茶アワードで1位のプラチナ賞を受賞されたそうです!!
(日本茶アワードとは、消費者の求める多種多様なお茶の最高品を「見える化」して、広く多くの人々が愛飲する新時代の茶文化を創造しようというもの。)

高木農園さんはお茶の葉の栽培から製造、販売まですべて自分たちでされているそうです。そして高木さんは日本茶インストラクターとして日本茶の普及に取り組まれているそうです。
若い方達にもお茶を楽しんでもらうために様々な取り組みをされています。

そんな高木さんがこだわりにこだわって作ったお茶、購入できるのは…
・道の駅 小国ゆうステーション(熊本県阿蘇郡小国町大字宮原1754-17)
・道の駅 おうとう桜街道(福岡県田川郡大任町大字今任原1339)
・道の駅 いとだ おじゅごんち市場からすお(福岡県田川郡糸田町162-4)
・三連水車の里 あさくら(福岡県朝倉市山田 2192-1)
・上野の里 ふれあい市(福岡県田川郡福智町上野2811-1)
・日田天領水の里 元気の駅(大分県日田市中之島635-1)
・JAたがわ農産物直売所 来てみんね・かながわ (福岡県田川市大字夏吉1770-3)
・福岡空港国際線ターミナル免税店


ホームページもぜひご覧ください!

福岡のよかろうもん

2014 年 12 月 27 日
今週はJA福岡市の農産物直売所、博多じょうもんさん福重市場の店長、
吉岡信子さんにお話しを伺いました。

≪今日紹介していただくのは、かつお菜≫
JA福岡市、かつお菜部会では16名の生産者が栽培。栽培面積3ヘクタールだそうです。
この時期は雪や風の被害が心配な反面、寒さが増すほどうまみが出てくるそうです。

かつお菜はとても縁起の良い野菜と言われているって知っていました?!
→かつお菜を食べると勝負に勝つということで、これからのシーズン、とくに受験生などに食べてほしいですね~。

ここで、、、かつお菜の知ってうれしいマメ知識!
■選び方…緑が濃く鮮やかで、葉に光沢と厚みがあるもの。みずみずしく、張りがあるものを選びましょう。
■保存方法…湿らせた新聞紙もしくはペーパータオルに包んでポリ袋に入れ、野菜室に立てて保存しましょう。
■かつお菜は博多の伝統野菜の一つです。
漢字では「勝男菜」とも書きます。
名前の由来は「汁物や煮物に使うと、かつお(だし)のように風味がある」というところからだといわれています。
■福岡ではお正月にいただく雑煮の青みとして親しまれています。
■かつお菜は緑黄色野菜の一種で、他の葉野菜と比べカルシウム、ビタミンC、カロテノイドが豊富。
■お雑煮以外でも、おひたしや白和えなど、小松菜やほうれん草と同じように使ってもおいしくいただけます。



そして、博多じょうもんさん福重市場では年末売り出しを開催中だそうです。
今日から31日まで年末売り出しを開催中!
かつお菜のほかにも、切り花、しめ縄、つきたてお餅などの正月用の品物を各種そろえているそうなので、ぜひご利用ください!!

新年は、1月6日火曜日午前10時から営業されるとのこと。
博多じょうもんさんの各店舗で七草粥などを来場者にふるまう予定とのことですよ~。

ぜひ足をお運びくださいね♪

教えて!聞きかじり

2014 年 12 月 20 日
今日は、柳川の冬の風物詩、こたつ舟について、
柳川市観光協会の渡邊力会長にお話しをお伺いしました。

冬の風物詩「こたつ舟」の季節!
炭を入れた火鉢にこたつ布団をかけると足元がほかほかというこたつ舟。

コースは1コースで時間でいくつかコースが分かれれいるそうです。

2014年12月1日(月)~2015年2月28日(土)まで
楽しめるとのことです。


柳川といえば、たくさんのみどころ、たべどころ、イベントがありますが、、、
来月には北原白秋の誕生祭も行われるとのことです。

詳しくはホームページをご確認ください!!


きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 12 月 20 日
今週は食と農を考える大学生ネットワーク委員会の、九州大学3年 丸山千里さん と 中村学園大学3年 大塚遥奈さんをゲストにお迎えしました!


食と農を考える大学生ネットワークとは?
将来社会人となる大学生を対象に食べものや農業への関心を高めてもらい、福岡県の農業・農産物への愛着心を育むことを目的に“食と農を考える”大学生ネットワークを設置されています。
食べ物や農業への関心を深めるため、いろいろな講座やイベントを開催されているそうです。

実際に農作業なども体験してきたとか?
大学生ネットワーク委員という組織がJA福岡中央会のご協力のもとに、将来社会人となる大学生にむけて食べ物や農業に関心を持ってもらうため運営をしているイベントが5月に朝倉市の秋月で行われ、梨の袋かけをしてきたそうです!
晴天にめぐまれ絶好の農業体験日和となった当日は、県内の大学に通う学生およそ30名が集まり行われたそうです。


二人は食と農を考える大学生ネットワークのメンバーとして、
日本農業新聞の「大学生記者が探るー未来への挑戦!!」というコーナーの記者として自分たちと年齢の近い、若い生産者を取材してきたそうです。

農家の皆さんの思いやこだわりを聞いて考え方が変わったそうですよ~!!



まるかじりネットワーク

2014 年 12 月 20 日
今週は「ふくおかの農業応援の店」のひとつ、
福岡市博多区千代にある、ビストロ オー・バスクーの店長、貞国孝継さんにお話しを伺いました。

「オー・バスクー」
以前、西中洲で営業していたが、九大病院近くに移転。
居酒屋感覚で気軽に立ち寄れる、おシャレなフレンチ・バルだそうです。
フランス各地の郷土料理や、ビストロの定番料理を楽しめる、気どらないフランス料理店。
5mの天井、壁一面ガラス張りのおしゃれな雰囲気の中で、
大皿に豪快に盛られた美味しい料理を自然派ワインと共にご堪能下さい!



◎オー・バスクー
福岡市博多区千代4-32-1 博多メディカル専門学校1F
TEL:092-643-6711
営業時間:11:30~14:00 18:00~23:30(OS)
定休日:日曜日

福岡のよかろうもん

2014 年 12 月 20 日
今週のゲストは株式会社糸島みるくぷらんと専務取締役の富永豊さんでした。

≪今日紹介していただいたのは、伊都物語≫
今や大人気の伊都物語。
様々な商品をお持ちいただきましたよ~!!

そしてこのたび、乳清ゼリーというものが新たにラインナップに加わったそうです!
プレーンヨーグルトから抽出した乳清(ホエイ)を使った乳清ゼリー。
今年7月より好評発売中。
乳清は水溶性のタンパク質・カルシウム・ミネラルを多く含み、美容効果にも期待できるそうですよ。

それから、伊都物語のヨーグルト、評判が評判を呼び、JALのファーストクラスなどでも提供されているそうで、今月からはあのななつ星に採用されるそうです。

すごい人気!!

くわしくはホームページをチェック!!

教えて!聞きかじり

2014 年 12 月 13 日
今日は、糸島市に伝わる冬の風物詩、白糸の寒みそぎについて、
青木かずよしさんにお話しをお伺いしました。

◇白糸の寒みそぎについて、どういうものなのか教えていただきました!
白糸の滝の下流、糸島市白糸の熊野神社の側の川付川で行われる勇壮な神事。室町時代に山伏たちが災いを追い払うために始めた荒行が起源と伝えられています。
冷えきった空気の中、締め込み姿の男衆が集まり、神社境内の神事の後、桶に入った奉納米とたいまつ、提灯を先頭に、約200メートル離れた川付川へ走り、腰まで水につかって身を清め、「オイサッ、オイサッ」と大声をあげながら水をかけ合います。
その間、年男が米を研いで飯を炊き、高く細く積み上げて供え、その傾き具合で翌年の作況を占うそうです。


◇一般の人も参加されているそうですよ~!
ふんどしさえ用意してもらえれば…とのこと。
しかし、刺青を入れてある方はご遠慮してもらっているとのことです。


日 時:12月21日(日)午前0時
場 所:糸島島市白糸の熊野神社


神聖な神事参加されてみませんか?

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 12 月 13 日
今日は今日と明日の2日間にわたって開催中の農業フェスタ黒木2014について
JAふくおか八女の仁田原修治さんにお話を伺いました。

JAふくおか八女では、12月13日(土)と14日(日)の2日間、農業フェスタ黒木2014が開催されます。

会場にはこの季節の旬のもの、たくさん揃っているとのことですよ!

また、たくさん食べて頂けるものもご用意されているそうです!!
■青年部バザー:鶏もも、チョコバナナ、ポップコーン、焼きそば、おでん等

■女性部とフレッシュミズ:うどん、カレーライス、ぜんざい、おにぎり
などなど。。。


◎ほかにもいろんなイベントがあるとのこと!
■農産物品評会、地元の中高一貫校吹奏楽部演奏、餅まき、地元保育園児の遊戯、ダンス、マジックバルーンショー、フラダンス、大抽選会など。


■農機具コーナー:コンバイン、トラクター、ミニ耕転機、草刈機、田植え機など
■生活用品コーナー:時計、メガネ、補聴器、靴、紳士靴、婦人服、バック等
■自動車コーナー:8メーカーの自動車販売

…そのほか植木鉢、花コーナー、苗木コーナー、食品コーナーもあるそうです!



ぜひ、足を運んでみてください^^


本当に内容盛りだくさん!楽しそうですね!!

まるかじりネットワーク

2014 年 12 月 13 日
今週のゲストはシニア野菜ソムリエでフードコーディネーターとしても活躍されている久保ゆりかさんでした!

≪今日紹介して頂いたのは、ブロッコリー≫
☆ブロッコリーの旬
11月頃から3月にかけてが旬!

☆ブロッコリーの産地
福岡では広く生産が盛んとのことです。


☆ブロッコリーの栄養価など
ビタミンCが100g中のビタミンCで一日分の必要量がまかなえるとのこと。
疲労回復、かぜの予防、βカロテンも豊富で、がん予防、老化防止に効果があるとのこと。


☆ブロッコリーの保存方法
袋に入れるかラップに包んで、冷蔵庫の野菜庫で立てて保存してください。
下茹でしたものは、水気を十分にきって、キッチンペーパーを敷いた密封容器などに入れて冷蔵庫にいれてくださいとのことです。


☆ブロッコリーの選び方
つぼみが小さく、粒が揃っており、きっちり詰まっているものを選び、
房と房に隙間ができているようなものや、つぼみが大きく粗く感じるもの、柔らかい物などは避けてくださいとのことです。


教えていただいた、おいしい簡単レシピをご紹介!!

「海老とブロッコリーのチーズペッパー煮」
<材料>~2人分~
◇ むき海老 6尾
◇ ブロッコリー 100g
◇ 玉ねぎ 1/2個
◇ 赤ピーマン 1個
◇ にんにく 1片
◇ 米粉 小さじ2
◇ 牛乳 150cc
◇ クリームチーズ 50g
◇ オリーブオイル 大さじ1
◇ 塩 適量
◇ 黒胡椒 少々 


<作り方>
1)海老は、塩を振って米粉(分量外)を薄くまぶす。
ブロッコリーは小房にし、レンジで加熱又は熱湯でさっと茹でてザルにあげる。
玉ねぎは薄切り、赤ピーマンは細切り、にんにくは薄切りする。
2)フライパンににんにくとオリーブオイルを入れて火にかけ、香りが出てきたら海老を炒める。
両面海老の色が変わったら一度取りだす。
3)玉ねぎを炒め、しんなりしたら米粉を加えてなじませ、牛乳を加える。
とろみがついてきたらカットしたクリームチーズを加えて溶かし、海老とブロッコリーを加えて塩で味を調え、お好みで黒胡椒を振る。

~コメント~
お好みでパルメザンチーズを振っても美味しいです。
レシピ制作:シニア野菜ソムリエ 久保ゆりか

福岡のよかろうもん

2014 年 12 月 13 日
今週のゲストは福岡有明海漁業協同組合連合会の西田裕一さんでした。

≪今日紹介していただいたのは、福岡のり≫
福岡は全国有数の海苔の産地だということで…
全国トップ3に入る海苔の産地。有明海の福岡県側で生産。
主な生産期は秋冬の11月から4月とのこと。

どれくらいの方が海苔の生産に携わっているのか…
有明海の沿岸4市(柳川市、大川市、みやま市、大牟田市)のおよそ700軒の生産者が年間およそ130億円分の海苔を生産されているそうですよ!

福岡の海苔は質が良いということで評判?!
最上級の海苔がとれるため贈答用としても全国に向けて出荷されているそうです。

福岡海苔の特徴は?
香り豊かで口どけもよく、舌の上に広がる美味しさ。
初めて食べた方からはよく、味付け海苔じゃないんですか?と驚かれたり、
この味を知ってしまったら今までの海苔にはもう戻れない、といって頂けるくらい海苔本来の味わいと香りが濃いのが自慢!なので、お醤油はいりません!!

どうしてそんなに美味しいのか?
九州最大の川である筑後川が有明海へ運んでくる豊富な栄養分を吸収し、
日本最大の干満差を利用して海苔が海に浸かったり、空中に出て乾いたりを繰り返すよう育てることで、美味しく歯切れがよくなるそうです。



漁連ではこの美味しい海苔をもっとみなさんにたくさん食べてほしいと思い、7年前に「福岡のり」と名付けてPRされています。
お手軽価格で直販も始めています。(1袋200円)

購入場所は…
漁連のホームページやJA全農ふくれんのお米カフェ musubimeなどで、
販売店拡大に向け取り組み中とのことです。

本当においしいので、ぜひ手にとってみて下さい!!

教えて!聞きかじり

2014 年 12 月 06 日
今日は、東峰村のめがね橋のライトアップについて、
東峰村企画振興課の福島あきたかさんにお話しをお伺いしました。

...まずはめがね橋について。
JR日田彦山線の筑前岩屋駅~大行司駅の間に3つのめがね橋があり、
これは昭和13年に完成した多連アーチ橋で、近代土木遺産にも選ばれ、
フジテレビ系「ベストハウス1・2・3」の「日本の美しい鉄道橋」でNO1になったそうです。
山里を駆け抜ける列車とめがね橋はまさにベストマッチ!

そのめがね橋を毎年この時期にライトアップされているそうです。
■ライトアップ期間:2014年12月6日(土)~2015年1月5日(月)
今日は巨大絵灯篭も点灯されるそうです!!

■ライトアップする時間:17:30~21:30


ぜひ、足を運んでみてください^^

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 12 月 06 日
今日はJA粕屋の杉本幸さんに、今日と明日の2日間にわたって開催中の第30回JA粕屋農業まつりについてお話を伺いました。


JA粕屋では12月6日(土)と7日(日)の2日間、
JR門松駅から徒歩3分のJA粕屋本所で開催中とのこと。

楽しいイベント満載で開催!
☆注目の旬の味が特別価格で!
安心安全の新鮮食材をお得な価格で購入いただけます。
野菜、果物、新米などなど沢山!試食もあるそうですよ。

☆3歳からOKの陶芸教室を開催!
電動ロクロでお茶碗、湯呑作りにチャレンジしませんか?!
参加費は無料。
希望により1000円+送料で焼き上げも出来るとのこと。

そのほか、カラオケ大会や福引き、トッキュウジャーショーやミュージカルの宴などなどあるそうです!!


本当に内容盛りだくさん!楽しそうですね!!

まるかじりネットワーク

2014 年 12 月 06 日
今週は福岡県 水産振興課の林宗徳さんをスタジオにお迎えしました。

そろそろ冬本番といった感じですが、、、
今日はこれから美味しくなる福岡県産の水産物を紹介して頂きました!


福岡は3つの海に囲まれた、恵まれた環境にある…とのことで、
福岡県は筑前海、有明海、豊前海の三方を海に囲まれた水産県。
それぞれの海で、
・筑前はフグ、タイ、サワラ、イカ、カキ
・有明はノリ、カニ
・豊前はカニ、カキ 等々色々な水産物を収穫

寒い冬を迎え、旬となるもの、、、
この季節の旬といえば、カキ、海苔!

◎まずは牡蠣
・カキは筑前海ではカキ小屋が有名な糸島カキ、唐泊恵比須カキ
・豊前海では豊前海一粒カキが美味しい時期を迎えています。

各地でカキ小屋もオープンしていますよね。
糸島地区、唐泊のカキ小屋が10月下旬以降本格的に営業開始。
週末は行列ができるほどの盛況だそうです。
今年は身入りも例年より早いとのこと。
豊前海一粒かきは12月以降出荷を開始とのこと。

恒例の天神中央公園での豊前海一粒かきキャンペーンは今回で16回目。
来年2月6日金曜日に実施予定!!試食・販売もあるのでお楽しみに。

◎つぎは海苔
・海苔は有明海で録れる「福岡のり」の収穫が11月中旬から始まっています。
・11月25日に初めての入札会があり、知事も入札会を視察に訪れ、福岡のりをPRされたそうです。
海苔のイベントもあるそうです。
☆両開 新海苔フェアが12月6日(土)・7日(日)で柳川の両開漁協で開催!
・新のりでの乾のり、焼き海苔販売
・漁協女性部が作った佃煮の試食販売
・巻きずし作り体験
中村学園大学栄養学部の三堂先生の研究室によるノリを使った料理の試食が出来たりするそうですよ!


その他、県での取り組みを紹介していただきました!
・福岡県の水産物を取り扱うお店を「ふくおか地魚応援の店」として登録する制度を昨年度から開始。
・また、福岡の海と食卓をつなぐボランチマガジン「とっとーと」を今年から刊行。
◎「ボランチマガジとっとーと」
・漁師さんの紹介、旬な魚介類の紹介。ふくおか地魚応援のお店の紹介
・ボランチマガジンという名前は、サッカーでは守備から攻撃への起点となるのがボランチからとられたそうです。
・とっとーとは海(浜)から食卓をつなぐ起点となるのがボランチマガジン!
・12月10日に第2号を発行予定とのことで、今回はカキ小屋特集♪

県内のローソンに置かせてもらうことになっていて、第2号は来年1月から置くことになっているそうです。
また、福岡県産水産海洋技術センターのホームページにも12月10日から掲載するそうなので、ぜひ、ご覧ください!!

福岡のよかろうもん

2014 年 12 月 06 日
今週のゲストはJA福岡市バラ部会の浜地祐希さん、JA福岡市の大西遊喜さんでした。

≪今日紹介していただいたのは、福岡市内産のバラ≫
福岡は全国有数のバラの産地だって知ってましたか?!
福岡県はバラの作付面積、出荷量、産出額で、いずれも全国3位を誇るバラの生産県だそうです。

浜地さんは西区でバラを作ってあるとのことですが、、、
福岡市西区で9軒の農家がバラを栽培。
およそ12000坪(4ヘクタール)の面積で栽培。
1年を通しておよそ300万本を超えるバラを、福岡を中心に出荷されているそうです。

バラ作りにはマニュアルがなく、また、デリケートな植物なため、栽培は難しいそうです。病気や虫にも弱く、様々なところに注意を払われているそうです。

いいバラを作るため、いろんな工夫をされていて、
温度管理はもちろん、日照量、CO2濃度などをコンピューターで制御し、植物に適した環境を整えているそうです。


バラを長持ちさせるコツを聞きました!
毎日、水を替え、どんどん短くなっていくけれども…2日に1回、茎を水の中に入れて2cm程度切っていくことが大切だそうです。
また、中性洗剤を1滴入れると菌の繁殖を防ぐことができるそうです。



イベントの紹介もしていただきました!
【博多じょうもんさん市場 入部支店周年祭】
と き:12月13日(土)14日(日)
ところ:博多じょうもんさん市場入部支店
内 容:市内産の農産物の売り出し

【博多じょうもんさん市場 各市場年末大売出し】
と き:12月27日(土)~31日(水) *31日は13時まで
ところ:じょうもんさん各市場
内 容:市内産の農産物の売り出し

博多じょうもんさん市場、市内に5店舗あります。

博多じょうもんさん曰佐市場:福岡市南区的場1-23-23
博多じょうもんさん花畑市場:福岡市南区柏原1丁目1-42
博多じょうもんさん周船寺市場:福岡市西区周船寺1-7-1
博多じょうもんさん入部市場:福岡市早良区東入部6丁目18-3
博多じょうもんさん福重市場:福岡市西区福重1-16-6



この機会に、ぜひ年越しの準備にご利用されてくださいね。