旬感通信 ふくおかまるかじりっ!     

every sat. 11:00~12:00

福岡の「食・農・自然」の大切さ、豊かさを紹介し、ふるさと福岡を愛する県民の豊かな暮らしを応援するプログラム。
地産地消や食育に取り組んでいる方や農産物直売所の方にお話をうかがったりしながら、福岡の「旬」を感じる時間をご提供していきます。毎月リスナーの皆さんに抽選で素敵な「旬」のプレゼントもあります!皆さんの番組への参加をお待ちしています!

<Contents>
■「教えて!聞きかじり」
福岡県内の地域のイベントやお祭りをご紹介します。

■「きんしゃい!福岡の笑みちゃん」
福岡県内JAグループの元気な人たちが続々とスタジオに登場!食や農に関することはもちろん、ちょっと変わった活動や面白い活動についてもご紹介します。

■「まるかじりネットワーク」
シニア野菜ソムリエの久保ゆりかさんや情報誌「ぐらんざ」編集者などが暮らしに役立つ様々な生活情報をお届けします。

■「福岡のよかろうもん」
福岡県のブランド特産物を毎週ご紹介します。

※プレゼント応募の方は、は下記の応募フォーム「プレゼント応募はこちら」からエントリーしてください。番組アドレスからのプレゼント応募はできません。
【担当NA】
西川友紀子

教えて!聞きかじり

2014 年 10 月 25 日
今日は、筑前木屋瀬宿場まつりについて、実行委員会の柴田ゆみこさんにお話しを伺いました。

北九州市八幡西区木屋瀬の旧長崎街道沿いで来週開催される、筑前木屋瀬宿場まつり、
どんなお祭りなんでしょう?!
平成5年から始まったお祭りで毎年11月の第1日曜に開催。

木屋瀬宿に近い長崎街道筋や遠賀川流域、その近くの土地に伝えられている盆踊りが一堂に会するそう。

筑前木屋瀬宿場まつりの内容をひとつずつ紹介!
*「筑前木屋瀬宿場おどり(盆踊り)」(県指定無形民俗文化財)
 柴田さんも三味線を弾いて参加されるそうです。
*筑前各地に伝わる盆踊り
*フリーマーケット
*北九州ゆるキャラ大集合
*北九州市消防音楽隊の演奏
…など
たくさんの催しが企画されています。


木屋瀬に行ったらぜひ、立ち寄ってほしい、そんな場所もいくつかあり…
お祭りが行われる木屋瀬という地区は今も宿場の雰囲気が残っているそうです。
木屋瀬は北九州市八幡西区の遠賀川沿い、新幹線や九州自動車道が通っているところで、小倉と長崎を結ぶ長崎街道の宿場町として、その後は石炭の町として栄えていて、そうした面影もいまだに残されている風情ある場所です。

*旧高崎家住宅
→「向こう三軒両隣」など数々のラジオやテレビ番組の放送作家として活躍した伊馬春部の生家でもあります。

*江戸 あかりの民藝館
→江戸期の行燈をはじめとする様々な「明かり」の道具を展示している、全国でも珍しい博物館です。

*北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館
→大人でもワクワクしてしまう“歴史への旅体験”をテーマにした展示品やアトラクションは見ごたえ十分!

などなど、風情あふれる街にぜひ一度足を運んでみて下さい^^

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 10 月 25 日
今日はJAくるめ 南部支店の古賀和俊さんにお話しを伺いました。

JAくるめ南部支店では明日、イベントを開催されるそうです!

日時:10月26日(日)午前10時から午後3時まで
場所:JAくるめ南部支店特設会場

第5回JAくるめ南部支店感謝祭を開催!!
特産物を沢山使用して作られたカレー、豚汁、焼き鳥、おこわ、フライドプライド…などの婦人部の方々手作りの料理がふるまわれます。


≪催し内容≫
*くじ付き餅まき(旬のお野菜、果物の詰め合わせが当たるそうです)
*餅つき大会
*地元農産物の販売(名産の明星ねぎなど)
*高良の郷れんげ米の試食・販売
*ぶどう大福
*ドーナツ作り体験
*フリーマーケット
*子供向けゲームコーナー
*藤山梨の重量当てクイズ
(とっても美味しいと評判の藤山梨。今の時期は新高。)
(JAくるめの直売所、食JAN市場やくしはらの里のほか、藤山梨の集荷場でも今月一杯、販売中。)

…などイベント盛りだくさん

天気も良さそうなので、ぜひ!!

まるかじりネットワーク

2014 年 10 月 25 日
今週のゲストはふくおかの農業応援の店のひとつ、
古賀市で育った美味しいお野菜を使った創作料理が頂けるお店「コガノヤ」のオーナー、
福崎トビオさんでした。


創作料理が頂けるお店「コガノヤ」JR古賀駅を降りて、海側に下りたらすぐ。

「コガノヤ」は・・・
コガノヤ(co-gae.noire)では、古賀で生まれた特産品・加工品や、古賀で大切に育てられたお野菜の販売、そのお野菜を使った創作料理をご提供されているとのこと。
地元のモノを販売、紹介したいという想いで始められたそうです。

また、小さなお子様をお持ちのお母さま方にゆっくりしていただけるよう、
授乳室、キッズルームもご用意されているそうです!


とにかく古賀の良いところをもっと多くの人に知って欲しい
古賀市の食材を使って作った美味しいお料理を楽しんで頂きたい。。。
と、いうことでした!


ぜひ、お気軽にお越しください^^

福岡のよかろうもん

2014 年 10 月 25 日
今週はJAふくおか八女かんきつ部会の部会長、松崎智明さんにお話を伺いました。

≪今日紹介して頂いたのは~福岡みかん~≫

八女の温暖な気候に恵まれ、標高70メートル~300メートルの畑で栽培。
JAふくおか八女かんきつ部会ではおよそ1万トンを生産。(県内1位だそうです)
9月から4月までと長期に渡って(いろんな品種の)みかんがとれる。(日本一の長期間!)

*おいしいみかんの見分け方
  ①皮の色(紅)が濃い
  ②ヘタの切り口(直径)が小さい。※この時期の品種の場合。
  ③皮が薄く、よく見るとデコボコしている。
  ④均整のとれた円形で身が良く閉まっている。※この時期の品種の場合。
  ⑤皮のブツブツが小さく密度が濃い
  ⑥スリ傷が少しある
  ⑦中玉がオススメ※この時期の品種の場合。

*JAふくおか八女 イチオシのブランド
  ①「華たちばな」10月上旬~1月頃
  ②「蔵出しみかん」2月~3月 機械を使わず、手作業で箱詰めされているそうです。その時期の平均単価日本一!すごーい!!


今日、スタジオでは「華たちばな」を試食させていただきました!
すっごく甘かったですよぉ~^^

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 10 月 18 日
JA福岡市では、将来、管理栄養士や教師となる大学生の皆さんを対象に、
食べるものや農業に関心を持ってもらうための農業体験や農産物の加工体験を実施しています。
今日はそうした取り組みに参加している2人の大学生、
中村学園大学短期大学部 食物栄養学科2年 尾方みことさんと中村学園大学 栄養科学部3年 山口恵未さんをゲストにお迎えしました!

中村学園大学と中村学園大学短期大学部ではJA福岡市と連携し、アグリスクールを5月から11月にかけて7回実施されているそうです。


。。。こういう活動をしてみて、、、
「原材料を気にするようになった」「産地を気にするようになった」「畑作業が面白かった」…など、活動してみて感じたり、気づかれたそうです。
なんだか頼もしいですね^^


自分たちで植えて、収穫したさつまいもを、中村学園大学の学園祭で販売されたりもしているとのこと。
さつまいもやさつまいもを使って作ったスイトンも販売!



収穫したものを販売するイベントのご案内☆
来月末、11/30(日)「JA福岡市博多じょうもんさん天神市」でみんなで植えて収穫したジャガイモを販売するそうです。
収益金についてはアジアとの共生募金へ寄附とのこと。
ぜひ足を運んでみて下さい!

福岡のよかろうもん

2014 年 10 月 18 日
今週のゲストはJAくるめサラダ菜部会の部会長 池田幸治さんと、副部会長 松尾大さんでした。

≪今日紹介して頂いたのは~博多サラダ菜~≫

博多サラダ菜の特徴は?。。。
土耕栽培していること。
全国的には水耕栽培が多いそうです。
JAに土作りセンターがあり、肥料作りからこだわっているそうです。

このため、甘味が強く、持ちが良いと評価されていて、
以前、食べ比べをしてもらったところ、味が良いと言われたことも^^


様々なものを作って持ってきていただきましたよ~!
☆スムージー (サラダ菜、水菜、バナナ、パイナップルを使用したもの)
☆サラダ菜クレープ (サラダ菜、ツナを使用したもの)
☆コールスロールサラダ菜   …など。。。
すっごく美味しくいただきましたぁ~!!


調理法は?
生や炒めもの、スープに入れて…や蒸し物と何にでも使え、使い勝手のよい野菜です!


栄養価は?
ビタミンB群をはじめ、ビタミンKが沢山含まれています。



西新にある福岡県産の野菜にこだわったカフェ「ベジカフェララカ」にて、
サラダ菜スムージーは頂けるそうです!


サラダ菜、ぜひ今日の一品に付け加えてみてはいかがですか?!


まるかじりネットワーク

2014 年 10 月 11 日
今週のゲストはシニア野菜ソムリエでフードコーディネーターとしても活躍されている久保ゆりかさんでした!

≪今日紹介して頂いたのは、柿≫
☆福岡の柿の特徴
 日本第3位の生産地。甘柿は日本一の生産量。

☆柿の生産が盛んな地域
 うきは市や朝倉市、久留米市など。
 南向きで日当たりと水はけのよい地域なので、柿づくりに適しています。

☆柿の選び方
ヘタが4枚そろっていて、果肉と隙間が泣く、大きくてオレンジ色が濃いものがいいそうです^^

☆栄養価
柿には栄養が豊富に含まれており、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど栄養価が高く健康食品として非常に優れていると言われています。

●カリウムは筋肉にとっても欠かせないミネラル
カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。

●柿はビタミンAとCが豊富
どの品種にもペクチン、カロチノイド、ビタミンCを多く含みます。ちなみに、ビタミンCは柿1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいるそうです。疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。

●柿は二日酔いに効果があると言われています
ビタミンCとタンニンには血液中のアルコール分を外へ排出する働きや副腎機能低下を防止する働きがあるそうです。また、酵素(カタラーゼ、ペルオキシダーゼ)がアルコールの酸化、分解を促ため、血中アルコール濃度の上昇防ぎます。まさに二日酔いにはもってこいの効果があるようです。
お酒を飲む前に柿を食べると悪酔いしないそうです!

●柿の葉
柿は実だけでなく、葉も利用されます。ビタミンCではなんとみかんの30倍も含まれているそうです。柿の葉寿司や柿の葉茶が有名です



教えていただいた、おいしい簡単レシピをご紹介!!

「柿のチーズ和え」
<材料>~4人分~
◇柿 1/2個
◇カッテージチーズ又はクリームチーズ 40g
◇塩 少々
◇レモン汁 少々
◇生ハム 4枚
◇グリーンリーフ 少々
◇バケットやクラッカー 適量
◇ブラックペッパー 適宜

<作り方>
1)柿は皮をむき小さめにカットし、レモン汁、カッテージチーズと和える。
塩で味を調える。 
2)スライスしたバケットにオリーブオイルを塗り(お好みで)、軽くトーストする。
3)パンやクラッカーにグリーンリーフ、生ハム、1)をのせ ブラックペッパーを振る。


~コメント~
スイーツだけでなく、前菜にもピッタリですよ!              
レシピ制作:シニア野菜ソムリエ 久保ゆりか


福岡のよかろうもん

2014 年 10 月 11 日
今週のゲストは糸島漁業協同組合 船越支所の支所長、鹿毛俊作さんでした。

四季を通じ、色とりどりの自然の恵みが頂ける糸島。週末には県内外から多くの方が来られていますよね。。。

≪今日紹介して頂いたのは~美味しい糸島の旬の魚介類~≫
まずは…天然ハマグリ
加布里湾でとれる天然のハマグリ。
地元の漁師さんたちがグループを作り、資源を枯渇させないよう管理・育成している自慢の一品。
殻が太く、身がギッシリ詰まってうまみが口いっぱいに広がるのが一番の特徴ということです。

他には…漁師の揚げ天
鹿毛さんが所属している船越で水揚げされた鯛やエソを使い、手造りで丁寧に作っていますとのこと。
ちなみに、糸島は各都道府県、市町村別での天然鯛の水揚げが日本一!
糸島の海は昔からむやみに環境を崩さなかったことが日本一につながった!?そうです^^

そして…いりこ
福岡県で唯一、船越支所だけ!昔ながらの製法で作る無添加のいりこ。
苦味が少なく美味しいんですよ~。今からがシーズンだそうです!
 

今日は牡蠣、いりこをお持ちいただきました!
牡蠣ご飯と牡蠣のオリーブオイル漬け、いりこ☆すっごく美味しかったです!!

糸島漁協の直売所もあります→JF糸島志摩の四季!ぜひ、足をお運びください~。



≪糸島カキの開始日≫
☆今月18日(来週土曜日)から冬の風物詩となったカキ小屋がオープン。
☆場所:福吉、深江、加布里、船越、岐志
☆店舗の詳細については糸島漁協のホームページや糸島カキで検索!!

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 10 月 04 日
今週はフレッシュミズネットワーク委員会の野上信子さんをゲストにお迎えしました!

。。。フレッシュミズとは?!
JAをよりどころにしたフレッシュな女性のための組織です。
”食と農”を大切に考えることをもとにして活動をされているそうです。
フレッシュミズ・井尻支店では、料理教室をされているとのこと。
地域に伝わる献立や行事食を習ったり、教え合ったりしているそうです。また、大豆を煮て麹と合わせて味噌も作ったり、年末には、お正月のお花を習って生けたりしているとのことです。

そして、農家でなくても参加が可能とのこと。
今後のJA福岡市のフレッシュミズの全体活動としては、10月末には大分県へバスハイクや11月にはスポーツレクレーション大会も開催予定。
食と農、健康に興味のある子育て世代のお母さん達に参加いただきたいとのことですよ~!ご興味のある方は、最寄りの支店までお問い合わせくださいとのことです。


フレッシュミズネットワーク委員会とは?!
JA女性部よりも若い世代・子育て世代の女性の組織であるフレッシュミズは11JAにしか無いのが現状。そこで、県内のJAフレッシュミズの代表6人が結成して、フレッシュミズの活発化や加入促進を行われているそうです。
そこで、イベントを行われるそうです!

「飾り巻き寿司作り」
創り巻き寿司インストラクター協会 公認講師の清水みちよ先生をお招きして、可愛いパンダの巻き寿司とお花の細巻き寿司を作るということです。

日 時:平成26年11月2日(日) 11:00~13:30(受付は10:40~)
参加費:親子ひと組1,000円

ご応募は①保護者・お子様の氏名 ②住所 ③電話番号 ④お子様の学年
を書いて、メールもしくはファックスにてお申し込みください。

お問い合わせ先:JA福岡中央会 組合員組織部
メール kumiaiin@ja-fukuchu.or.jp
FAX 092-724-1218
締切は 平成26年10月17日(金)

詳しくはぜひホームページをご覧ください!

まるかじりネットワーク

2014 年 10 月 04 日
今週のゲストは福岡県農林水産部林業振興課の加賀稔子さんでした。

毎回大好評のイベントのご紹介をしていただきました!!


『ウッドフェスタ2014福岡』
日 時:平成26年10月12日(日)・13日(祝)
    午前9:30~午後3:00
場 所:福岡市植物園中央芝生広場(福岡市中央区小笹5丁目1-1)

内 容:
【木育広場】木のおもちゃで遊びましょう!
      森林や木についての講座も開催されます。

【チビッコ木工教室】親子で、チビッコ同士でイス、本立てなど木製品づくりに挑戦してみませんか?材料や道具は全て準備してあります。

【木と竹 展示・情報コーナー】「木」や「竹」でつくったいろんな製品の展示・販売や箸づくりなどの体験ができます。
木造住宅に関するご相談もどうぞ。。。とのことですよ!


≪第39回 福岡県児童・生徒木工工作コンクール≫
木工工作コンクール入選作品の展示と表彰式を行います。

展 示:平成26年10月12日(日)・13日(祝)
    午前9:30~午後3:00
場 所:植物園 温室ギャラリー室

表彰式:平成26年10月13日(祝)
    午前11:00~
場 所:緑の情報館2階



混雑が予想されるので、公共機関を使われた方がいいということです!!
ぜひふるってご参加くださ~い!

福岡のよかろうもん

2014 年 09 月 27 日
今週のゲストはJA全農ふくれんの田中良奈さんでした。

≪今日紹介して頂いたのは~金のめし丸県産米~≫

「金のめし丸」とは何なのか、改めてご紹介!
お米は毎日食べるもの。ひとのカラダをつくり、元気をつくる食べものです。だから、あんしんでおいしいお米をお届けしたい。よりわかりやすく、よりあんしんしてご購入いただくために、JAグループ福岡では統一ブランド「金のめし丸」を創設し、3つの基準を設けました。そして、基準をクリアしたお米だけに、「金のめし丸」県産米マークをつけました。

【「金のめし丸」県産米の3つの基準】
①福岡の自然のめぐみがたっぷりつまったおいしい県産米!
②上位等級(農産物検査1等・2等)のきれいな粒を使ったお米!
③指定した工場限定で精米されたあんしんなお米!
これらの基準により、「金のめし丸」県産米は原料から製品に至るまでを一貫してJAグループで管理し、安心なお米として販売されています。

そんな、金のめし丸を使用して作られたおにぎりをいただきました!
本当に味が甘くて、、、とってもおいしかったです!^^

「金のめし丸」県産米キャンペーン実施!!
 クイズに答えて、福岡県産の特産品を当てよう!ということで、
シールを集めてポイントを貯めて頂くと…、抽選で「金のめし丸」県産米に合うおいしい食材が当たる!!ということです!
 

また…「金のめし丸」には「めし丸君」というゆるキャラがいるのですが、今年も、ゆるキャラグランプリにもエントリーするそうです!ぜひ応援してください~♪