旬感通信 ふくおかまるかじりっ!     

every sat. 11:00~12:00

福岡の「食・農・自然」の大切さ、豊かさを紹介し、ふるさと福岡を愛する県民の豊かな暮らしを応援するプログラム。
地産地消や食育に取り組んでいる方や農産物直売所の方にお話をうかがったりしながら、福岡の「旬」を感じる時間をご提供していきます。毎月リスナーの皆さんに抽選で素敵な「旬」のプレゼントもあります!皆さんの番組への参加をお待ちしています!

<Contents>
■「教えて!聞きかじり」
福岡県内の地域のイベントやお祭りをご紹介します。

■「きんしゃい!福岡の笑みちゃん」
福岡県内JAグループの元気な人たちが続々とスタジオに登場!食や農に関することはもちろん、ちょっと変わった活動や面白い活動についてもご紹介します。

■「まるかじりネットワーク」
シニア野菜ソムリエの久保ゆりかさんや情報誌「ぐらんざ」編集者などが暮らしに役立つ様々な生活情報をお届けします。

■「福岡のよかろうもん」
福岡県のブランド特産物を毎週ご紹介します。

※プレゼント応募の方は、は下記の応募フォーム「プレゼント応募はこちら」からエントリーしてください。番組アドレスからのプレゼント応募はできません。
【担当NA】
西川友紀子

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 09 月 20 日
今週は食と農を考える大学生ネットワーク委員会の、中村学園大学3年 江﨑翠さんと福岡女子大学3年 有森らなさんをゲストにお迎えしました!!


食と農を考える大学生ネットワークとは?
将来社会人となる大学生を対象に食べものや農業への関心を高めてもらい、福岡県の農業・農産物への愛着心を育むことを目的に“食と農を考える”大学生ネットワークを設置されています。
食べ物や農業への関心を深めるため、いろいろな講座やイベントを開催されているそうです。

実際に農作業なども体験してきたとか?
大学生ネットワーク委員という組織がJA福岡中央会のご協力のもとに、将来社会人となる大学生にむけて食べ物や農業に関心を持ってもらうため運営をしているイベントが5月に朝倉市の秋月で行われ、梨の袋かけをしてきたそうです!
晴天にめぐまれ絶好の農業体験日和となった当日は、県内の大学に通う学生およそ30名が集まり行われたそうです。


来月、10/5(日)には大学生公開講座第2講を開催されるとのこと。
5月に袋かけをした梨を収穫を行ない、
収穫後に「秋月梨の販路拡大」についてミニ討論会を開催するそうです。
もう定員いっぱいだそうです!!

公開講座を通して、参加者が農業体験や生産者からの農業に対する思いなどを聞いて、討論することで、食べ物と農業のつながりを理解してもらうことがゴール…とのことです。頼もしいですね!

福岡のよかろうもん

2014 年 09 月 20 日
今週のゲストは福岡県茶業振興推進協議会 事務局長 森田忍さんに八女茶についてお話いただきました。

先日、お茶の品評会が開催されたそうですが、福岡の八女茶は…?

宮崎県において開催された「第68回全国茶品評会」において、普通煎茶4㎏の部と玉露の部で、最高位の農林水産大臣賞を獲得されました。
全国茶品評会とは、文字通り、全国より選りすぐりのお茶が一同に集い、その優秀さを競うお茶のコンテストのことです。
その品評会で、普通煎茶4㎏の部と玉露の部、どちらの部でも、
一等の中でも、一席という一番上の賞を受賞されたそうです。
また、玉露の部では、入賞を独占、産地賞も14年連続で受賞とのことです!


そのおいしいお茶がいただけるイベントのご紹介☆
「全国一斉・お茶いっぱいの日」
日時:11月23日(日)
場所:久留米岩田屋・屋上
内容:八女茶の試飲/販売、おいしいお茶の淹れ方教室
ぜひぜひ足をお運びください~!


お茶の種類やおいしいお茶の淹れ方、ホームページに載っていますので、ぜひご覧ください!!

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 09 月 13 日
今週はJA直鞍でいちじくを作っている、中部王業さん、秋竹哲雄さん、香月良一さんをゲストにお迎えしました!!


JA直鞍いちじく部会には20名の会員がいらっしゃるとのこと。

いちじくにはいくつか品種がありますが…
以前からあるドーフィンを作っているのが5名
蓬莱柿が1名
そして福岡県産のプレミアムいちじく「博多とよみつひめ」が14名
現在では、ほぼ「博多とよみつひめ」が主流だそうです。


栽培の仕方もいろいろあり…
ハウス栽培と露地栽培を中心にいちじくを作っていて、
ハウス栽培では加温するのとしないのと二通りの作り方があるそうです。
最初に出始めるのが加温して栽培したもの。(7月中旬から)
その次に出てくるのが加温していないハウスもの。
最後に出てくるのが露地もの(8月19日から出荷開始)があるそうです。
収穫の時にはキズをつけないように気をつかうそうです。

今年の夏は曇りや雨ばかりで大変だったということで…
ハウスものは影響少なかったが、露地栽培は少し影響あって、出荷量少なめだそうです。
しかし、今週に入って天気がいいので、甘味を増していっているそうですよ。
これからが楽しみですね☆


甘いいちじくを見極めるには…
軸の方が熟れているものだそうです。
そして、まだ固いなと思ったら、購入後すぐに召し上がらずに、少し熟れてくるまで待ってみてください…とのことでしたよ!



みなさんが作ったいちじくは…
コストコ久山店、北九州店のほか、生協で購入できるそうです。
…「パッケージにJA直鞍と書いてあったら私たちが作ったものかも」
だそうです^^

まるかじりネットワーク

2014 年 09 月 13 日
今週のゲストはシニア野菜ソムリエでフードコーディネーターとしても活躍されている久保ゆりかさんでした!

≪今日紹介して頂いたのは、栗≫
☆栗っていつ頃から食べられていますか?
 栗の歴史はとても古く、縄文時代の遺跡からも栗が出土しており、昔から親しまれてきた食材の一つです。

☆栗の栄養価
 炭水化物、ビタミンB1・Cが含まれています。
 しぶ皮には食物繊維も含まれているので、しぶ皮付きでの調理もオススメです。

☆栗の保存方法
 保存するときは新聞紙などに包んで冷蔵室に入れます。
 また、多少風味は落ちますがかたゆでして冷凍も可能です。


教えていただいた、おいしい簡単レシピをご紹介!!

「ほっ栗!スイートポテト」
<材料:約5~6個分>
◇さつま芋 1本(200g)
◇栗 8粒
◇バター 10g
◇砂糖 30g
◇卵黄 1個
◇生クリーム又は牛乳 40cc~
◇ブランデー 10cc

<作り方>
1)栗は熱湯に1時間程つけておき、鬼皮と渋皮を剥く。栗とかぶる程の水を鍋に入れ加熱し、20分程煮る。ハチミツを絡める。
2)さつま芋は蒸す又は、茹でて皮を剥く。
3)さつま芋は熱いうちにバターを加えてつぶし、砂糖、卵黄1/2個分、生クリーム、ブランデーを加え、よく混ぜる。栗は飾り分を残し、残りは刻み、さつま芋と合わせてアルミホイルに入れて、飾り用の栗を中心にのせる。
4)表面に卵黄をハケで塗り、トースターで約12分こんがりと色づくまで焼く。

~コメント~
生クリームで生地の固さ、お好みの甘さに調整ください!
                          
レシピ制作:シニア野菜ソムリエ 久保ゆりか



【お知らせ】
and yuki主催!旬のフレッシュゆず胡椒づくり&ゆず胡椒を味わおう
    9月29日(月)16時から開催します
[講座内容]
 ①調味料セミナー
 ②ゆず胡椒作り
 ③ココフルさんゆず胡椒入りワンプレート
※作ったゆず胡椒をお一人1本お持ち帰りしていただけます。男性のご参加も大歓迎です!

申し込み方法は 『アンドユキ』で検索のホームページをチェックしてください^^
残席4!!お早めに~☆

まるかじりネットワーク

2014 年 09 月 06 日
今週は「ふくおかの農業応援の店」のひとつ、久留米市にあります古民家レストランHazeのオーナーシェフ、平田優さんをスタジオにお迎えしました。

平田さんには以前も一度、ご出演して頂いたんですよ^^


古民家レストランHaze、どんなお店なのか、、、
古民家レストランHazeは、久留米の大河 筑後川に並ぶ、耳納連山の麓で
築120年になる古民家を改装した菜食レストラン。
久留米の豊かな自然と豊富な食材をシンプル、モダン、ナチュラルをコンセプトに提供されています。
農的な暮らしをベースに地場産の新鮮な野菜の菜食料理をお楽しみ下さいとのこと。

自然に囲まれたところで生活をして、、、と思い、現在の場所でお店をされているそうです。時間に追われたりせずに、精神的な余裕が出来て良いとのこと(^-^)

お野菜を中心としたお料理が頂ける、、、
穀物と野菜を中心とした発酵食をコンセプトにお料理を提供されています。
旬の食材、新鮮な野菜でつくるおまかせコースをご用意させていただきますとのこと。
(苦手な食材または魚料理などご希望ある方は、ご予約の時に予めご相談もらえると対応可だそうです。)


平田さんは毎週日本各地、地方へ飛んでスクールも行われています。
また、玄米甘酒を使ったドレッシングを作ったり、オートミール、天然の甘味料を使ったクッキーなども作られて販売されています!



◎古民家レストラン はぜ
福岡県久留米市山本町豊田1849-1
営業時間 : ランチ 11:30~14:30(LO) / ディナ18:00~20:00(LO)
 ※ ディナータイムは完全予約制になります。3日前までにご予約をお願い致します。
定休日 : 毎週月、火曜日定休 ただし祭日の場合は営業します

◎ご予約・お問い合せは
電話 : 0942-27-6750



ぜひホームページをチェックされてくださいね(^O^)/

福岡のよかろうもん

2014 年 09 月 06 日
今週のゲストはJAふくおか八女 電照菊部会の部会長 末石敏さんと、販売部長の園田直幹さんでした。

≪今日紹介して頂いたのは~八女電照菊~≫

八女は西日本一の輪菊の産地だそうです!
149戸で生産。栽培面積135ヘクタール。出荷本数およそ5350万本だそうです。

福岡県八女市のJAふくおか八女・八女電照菊部会は、時代に対応した取り組みを続け、花き業界のトップランナーとしての地位を築いた生産者部会だそうです。
部会員全員が福岡県のエコファーマー認証を取得!

冬場には福岡県のオリジナル品種「雪姫」を栽培されているそうです。
 →花は透明感のある純白の大輪で、ふんわりと咲く姿は華やか(*^_^*)

夏場と冬場で品種を変えて安定的に栽培されているとのこと。すごいですね~(>_<)


~菊の節句(重陽の節句)イベント開催~
9/9(火) 午前11時30分から2時間程度
JR博多駅 イベント広場にて
菊の無料配布や菊の節句の紹介をしたり、八女のご当地キャラクターとの写真撮影会が行われます。

ぜひ足をお運びくださいね(^-^)


そして、
プレゼントもいただきました~(#^.^#)
 <菊のアレンジメント 5名様>
9月12日(金)まで応募可能です。
どしどしご応募ください!!お待ちしてます!!

福岡のよかろうもん

2014 年 08 月 30 日
今週のゲストはJA全農ふくれん園芸部の中野寛さんでした。

≪今日紹介して頂いたのは~博多とよみつひめ~≫

福岡県で生まれた品種で、福岡県内でしか栽培されていない福岡県産プレミアムいちじくです。
品種登録して10年が経つとのとこで、認知度も人気も上がってきているようですね?!
*県内全域で栽培され、年々生産量は拡大傾向にあるそうです。

~博多とよみつひめの3つの特徴~
・糖度が高く、甘みが強い(糖度が16~17度)
・果汁豊かでやわらかい食感。
・カルシウム、食物繊維が豊富。
いちじくは、
日本には江戸時代初期、ペルシャから中国を経て、長崎に伝来し、当初は薬樹としてもたらされたということ。
現在は、血糖値を抑えてくれたり、便通も良くしてくれ、美肌効果があることなどから、
とても女性に人気だそうです♪


試食・販売イベント開催中!!
 ☆JR博多シティ9階 くうてんにある「キャンベルアーリー」にて、とよみつひめを使ったメニューを提供!
 ☆岩田屋果物売り場に特設売り場を用意。試食・販売を実施!
 ☆全国百貨店地下にある「RF1」さんとコラボしていちじくを使ったサラダを販売!


ぜひ足をお運んで、甘いいちじく賞味してくださぁ~い^^!!

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 08 月 23 日
今週はJAふくおか八女 八女茶加工センターの平島祐助さんをゲストにお迎えしました!!

新商品が出たということで、その商品のご紹介でお越し頂きました!
JAふくおか八女では新商品「奥八女黒茶」を先月13日から販売しているとのこと。

奥八女黒茶、どんなお茶とは?
黒茶というと中国のプーアール茶が有名ですが…、
加熱処理した茶葉を麹菌などの微生物により熟成発酵させたお茶だとのこと。
この商品は経済産業省の研究支援事業による福岡県農林業総合試験場八女分場や
県内の食品加工会社、県内の大学などの産学官共同研究によって生まれた「茶葉の黒麹発酵技術」と「福岡の八女茶」がコラボレーションしたものだそうです。

茶葉を黒麹で発酵させる?!
焼酎用の黒麹などの微生物による発酵法で作っていて、
琥珀色で美しく、独特の味と香りが楽しめる新感覚のお茶だそうです。

成分を分析したところ、ほかの発酵茶に比べ「黒茶ポリフェノール」が特に多い事が確認されているそうですよ~!

今回は奥八女の茶葉を使用しているそうで、
八女地方の中でも「奥八女」と呼ばれる星野・上陽・矢部・黒木地区のお茶を使われているそうです。
九州北部豪雨で被害を受けた地域の茶葉を使うことで、被災地の復旧・復興を応援したいと思って開発。

奥八女は昼夜の寒暖の差が大きい山間部の気候で、
星野川や矢部川の清流が流れ、お茶づくりに適しているところだそう。


自然豊かな奥八女のお茶は、深い甘みと香りが特徴♪
新商品「奥八女黒茶」は、
280ml入り1本150円(税抜)、1箱24本入り2880円(税抜)で販売されています!!

まるかじりネットワーク

2014 年 08 月 23 日
今週のゲストは「ふくおかの農業応援の店」のひとつ、福岡市中央区天神にあります、
ホテルモントレ ラ・スール福岡のレストラン“エスカーレ”の奥誠太郎さんでした。

ホテルモントレ ラ・スールといいますと…
天神の真ん中、昭和通り沿いのお洒落なホテル!
ベルギーの邸宅をテーマに建てられたホテルだそうです☆

その中にあるレストラン、
優雅で心地良い雰囲気の中、フランス料理を楽しめるとのこと。

香り豊かな地元のお野菜・食材をふんだんに使ったフレンチで、特に女性に人気だそうです!^^
食材は現地まで赴いて選んでいるんですって~从*・゚。゚・) すごいですね!

9月は秋を先取りの野菜を20~30種類とふんだんに使用した料理・ガルグイユを摂り入れたフェアが始まるそうです!
このガルグイユ、器に花が咲いたような逸品だそうですヽ(,,・∀・,,)/

ぜひホームページをチェック~!!!

福岡のよかろうもん

2014 年 08 月 23 日
今週のゲストはJAふくおか八女 なし部会の部会長 角正文さんでした。


≪今日紹介して頂いたのは ~福岡なし~≫

福岡県は九州でいちばん、全国でみると第9位の生産量だそうです。
なかでもJAふくおか八女は梨の栽培が盛ん。福岡の梨の54%を占めていて…
そんな八女のなし部会の部会長さんにお話をお伺いしました。
すごくなし栽培を楽しんで行われているのが伝わってくるお話でしたよ~。

八女で育てられているなしの品種は「幸水」と「豊水」が中心だとのこと。
「幸水」の特徴は、甘くてみずみずしく、大きさは400g前後。
「豊水」の特徴は、果汁がしっかりつまっていて、甘味と酸味が絶妙。幸水に比べて若干大きいそうです。

美味しい梨の選び方は、
旬を大切にして、大きくてハリがあり、ずっしりと重みがあるものを選ぶといいそうです。

オススメの頂き方はやはり、一番は生で薄く皮をむいて食べて頂きたいとのことです(=´∇`=)


JAふくおか八女 なし試食宣伝即売会が行われます!
8/23(土)・24(日)の2日間、午前10時から午後5時まで博多阪急地下1階のジュースバー「さんか園」で開催。
24(日)は岩田屋の「南国フルーツ」でもおこなわれるそうです。


残暑がまだ厳しいと思いますが、
のどの渇きを癒してくれ、熱を下げてくれる『梨』を食べて乗りきってくださいね~(*^^*)