旬感通信 ふくおかまるかじりっ!     

every sat. 11:00~12:00

福岡の「食・農・自然」の大切さ、豊かさを紹介し、ふるさと福岡を愛する県民の豊かな暮らしを応援するプログラム。
地産地消や食育に取り組んでいる方や農産物直売所の方にお話をうかがったりしながら、福岡の「旬」を感じる時間をご提供していきます。毎月リスナーの皆さんに抽選で素敵な「旬」のプレゼントもあります!皆さんの番組への参加をお待ちしています!

<Contents>
■「教えて!聞きかじり」
福岡県内の地域のイベントやお祭りをご紹介します。

■「きんしゃい!福岡の笑みちゃん」
福岡県内JAグループの元気な人たちが続々とスタジオに登場!食や農に関することはもちろん、ちょっと変わった活動や面白い活動についてもご紹介します。

■「まるかじりネットワーク」
シニア野菜ソムリエの久保ゆりかさんや情報誌「ぐらんざ」編集者などが暮らしに役立つ様々な生活情報をお届けします。

■「福岡のよかろうもん」
福岡県のブランド特産物を毎週ご紹介します。

※プレゼント応募の方は、は下記の応募フォーム「プレゼント応募はこちら」からエントリーしてください。番組アドレスからのプレゼント応募はできません。
【担当NA】
西川友紀子

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 08 月 16 日
今週はJA筑紫 企画管理部の片井裕紀さんをゲストにお迎えしました!

JA筑紫で来週末に開催されるイベントについてお話いただきました!

その名も…
『第8回 ちゃぐりんフェスタ2014』

ちゃぐりん→
チャイルド(子供)、アグリカルチャー(農業)、グリーン(緑)から取って付けられた名前だそうです。

日時・場所は…
* 8月23日(土)
* 午前9時 ~ 午後3時まで
* JA筑紫本店にて開催

内容がてんこ盛り!!
・木工教室、竹細工などの工作体験
・農産物直売所「ゆめ畑」も出店
・お米の販売コーナー
・地元の食材を使った手作りのお昼ご飯
・トラクター試乗
・アクアチューブコーナー(ウォーターチューブを設置)

…… など!クレヨンしんちゃんもやってくるそうですよ~!!



詳しくはホームページを確認してみてくださいね^^

まるかじりネットワーク

2014 年 08 月 16 日
今週のゲストは「ふくおかの農業応援の店」のひとつ、柳川市にあります、鶴味噌醸造株式会社の山田ゆかりさんでした。

鶴味噌醸造さんは柳川でお味噌を作ってらっしゃいます!
水郷、柳川を巡る観光川下りコース沿いにある赤いレンガ造りの蔵でお味噌づくりをされているとのこと。

鶴味噌醸造は歴史があり、
1870年、明治3年、 明治維新のさなかに創業…。
以来、味噌一筋、およそ140年も味噌のみで 愛され続けている会社です。


本日は様々な商品をお持ちいただきましたよ~^^
まずは、鶴味噌醸造株式会社では地元・福岡の農産物からお味噌を作っていらっしゃる…とのことで、、、
無添加 米味噌 “鶴” と 無添加 合わせみそ “亀”
鶴と亀!とっても縁起がいいですよね~♪

ほかには、地元福岡の素材にこだわったものとのことで、、、
おかずみそ “金山寺”
こちらは、大豆・はだか麦を原料に、昆布・生姜・水飴を入れ熟成させたおかずみそ!ご飯にのせたり、きゅうりにつけたりとそのままお召し上がりいただけます。

それから、相撲で町おこしを!と 味噌はにんにくがたっぷり入って辛味と旨味が横綱級!海外でのお客様にも喜んでもらえるようにと考えて命名されたその名も、、、
“相撲味噌”
調味料かわりに使えそうです!

その他には、即席スープも!!
味噌汁を手軽に!ということで、具だくさんのフリーズドライシリーズの“野菜味噌汁や豚汁”
そして、パン食の方にも味噌を召し上がっていただきたいとのことで、“オニオンSoup miso”!
とっても美味しかったですよ~♪


味噌でも洋風な商品などもあるので、飽きずに毎日摂れそうですよ!


また、自宅でお味噌づくりを体験できるセットも!
手造り無添加あわせ麹セットを販売。
手造り無添加合わせ味噌がご自宅で作れるそうです。
あなただけのオリジナルお味噌を作ってみませんか?
簡単な手順で誰でも簡単に作れるレシピ付きで安心!!
発酵で味が変わっていくことを楽しんでいただけますよ~とのことです^^


詳しくはホームページをチェックしてください♪

日本伝統の発酵食『味噌』。もっともっと生活に取り入れていただきたいと思います!

福岡のよかろうもん

2014 年 08 月 16 日
今週のゲストは福岡県酪農業協同組合 酪農部の塩田弘文さん、清水直美さんでした。


≪今日紹介して頂いたのは ~福岡県酪 アイスクリーム、バター、パンナコッタ~≫

ふくおか県酪農協のオリジナル商品! 福岡県産生乳を100%使用したバターと、福岡県産生乳を使ったアイスクリーム・福岡県産牛乳を使ったパンナコッタをお持ちいただいて、ご紹介していただきました!
すごくおいしかったです!!^^

そして本日はスタジオ内にて、
『バター作り体験!』を行いましたよぉ~♪

200ml程度の容器をご用意ください!(蓋があるもの)
その中に、50mlの生クリームと20mlの牛乳を入れて、10分間シェイクするだけ!
無塩なので少し塩などをふってお召し上がりください。
とても濃厚なそしてクリーミーなバターなので、パンにつけて食べてみて下さい!!
 
お子様の自由研究にいかがでしょう?!^^ ぜひお試しくださいね♪

まるかじりネットワーク

2014 年 08 月 09 日
今週のゲストはシニア野菜ソムリエでフードコーディネーターとしても活躍されている久保ゆりかさんでした!

≪今日紹介して頂いたのは、ぶどう≫
☆福岡県のぶどう…
 福岡県はぶどうが生産県で全国で5位の収穫量!
 福岡のぶどうはつややかな黒紫色の大粒な巨峰で、ひと粒、ひと粒がずっしりとして、大きいんです!とのこと。

☆ぶどうの産地は?
久留米市、うきは市、八女市を中心に盛ん。美味しいぶどうは5月から9月頃まで味わう事ができ、ぶどう狩りも楽しめるところがあるそうです。

☆美味しいぶどうの選び方
粒の表面にハリがあって、みずみずしいもの。
黒紫色が濃くて、粒が隙間なくついて、大きさも揃っているものが良品!

☆ぶどうの表皮の白い粉って?
粒の表面の白い粉「ブルーム」といいますが、ぶどう自身が粒を保護し、新鮮さを保つために内部から分泌している天然成分です。
口に入れても心配はないので、さっと水洗いして召し上がっていただいて問題ないとのこと。

☆ぶどうの栄養価は?
ぶどうの皮には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが豊富で、活性酸素を除去してくれる働きがあります。
また豊富な果糖やブドウ糖は体内で素早くエネルギーに変わるため、疲労回復効果にも役立つそうです。


最後に、教えていただいた、おいしい簡単レシピをご紹介!!

「ぶどうのワインゼリー」
<材料:3~4人分>
◇水 250cc
◇白ワイン 50cc
◇砂糖 30g~50g
◇水 50cc
◇ゼラチン 5g
◇レモン汁 少々
◇ぶどう 12粒程度

<作り方>
1)水にゼラチンをふやかしておく。
2)ぶどうは皮をむき、種がある場合は取り除く。
3)鍋に水、白ワインを入れて火にかけ、80℃くらいになったら火をとめる。4)砂糖、1)のゼラチンを加えてよく混ぜる。
5)ぶどうを加え、型に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める。

~コメント~
赤ワイン、白ワインなどお好みのもの加えてください。
お子様用に作る際にはワインのアルコールを完全にとばしてください。
                          
レシピ制作:シニア野菜ソムリエ 久保ゆりか


みずみずしくて、ジューシーな味わいのぶどう、猛暑でお疲れ気味のカラダをリセットするには最高のフルーツ!ということですよ~^^

福岡のよかろうもん

2014 年 08 月 09 日
今週のゲストは福岡県漁業協同組合連合会の脇坂慎治さんでした!

≪今日紹介して頂いたのは ~カナトフグ(シロサバフグ)~≫

*漁期は?
 8月下旬から12月
 ふぐにキズをつけないよう、ふぐかごという専用の道具を使って獲っているそうです。

*福岡県のカナトフグ…
 全国トップクラスの水揚げ量!夏が多く収穫できるそうです。大きさは大きくて40cmするそうですよ~。

*カナトフグは…
 フグというと、冬のトラフグのイメージが強いが、カナトフグはお値段も安く、毒もない。なので、簡単(?!)に美味しく安心して食べることができます。
本日は、カラトフグの唐揚げと天ぷらを持って頂きました!
福岡ではそのままでは売れないため、むきみにして販売されているそうです。
なので、簡単に調理することができるとのこと!

*夏もおいしく食べられるフグの魅力をみなさんに知っていただくための取り組みも!
 夏ふくブランド化協議会主催で、
 8月30日(土)と31日(日)の2日間、博多ベイサイドプレイスで、
 和洋中のふく料理を1品600円で提供する第3回福ふく祭りが開催されます。

 出店予定の店舗は、
 ミシュラン二つ星の「い津み」をはじめ、大東園、博多廊、侑久上海、レスパッシュが自慢のふく料理を提供☆

 ぜひ、この機会に福岡県産カナトフグをご賞味ください。
 活きたふぐの展示やパネルを使ったふぐ漁の紹介もあるそうです!(夏休みの自由研究にいいかも♪)

詳しくはホームページをチェックしてみてください!

まるかじりネットワーク

2014 年 08 月 02 日
今週のゲストは福岡県農林水産部経営技術支援課の堤智博さんでした!

もうすぐ開催される「ふくおか農林漁業新規就業セミナー・就業相談会」についてお話いただきました☆

当日はどんな内容となっているのか?
就業セミナーと就業相談会を行われています。

・就業セミナー:農業や林業の新規就業者に体験談を語っていただき、情報をご提供します。
・就業相談会:就業にあたって必要な資金や女性ならではの悩み、研修等についての個別相談をします。。


平成26年8月17日(日)13時~16時半
どなたでも参加可能で、申し込み不要、費用も無料!



今、農業に関心を持つ人、自分も農業をやってみたいという人、増えてきているみたいですが、
「誰に相談し、何をしたらよいのか」わからない方も多いと思うので、
こういう機会を逃さないでほしいと思います!

詳しくはホームページをチェックしてください♪

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 08 月 02 日
今週はむなかた地域農業活性化機構の愛月翔さんと、
JAむなかた農業対策課の伊豆丸和子さんをスタジオにお迎えしました!

JAむなかたで、初めて開催されるイベントについてお話いただきました!


”地産地消をテーマとした料理グランプリを開催”

JAむなかたの特産品を使ったお料理レシピを募集されるそうです。
それは…
< ブロッコリー > または、< カリフラワー >

個人、もしくは家族や仲間と一緒にアイデア満載のオリジナル料理を応募してください。

応募締切は平成26年9月30日(火)必着!

審査は
第1次審査が10月17日(金)にあり、3候補に絞られます。
そして、第2次審査が11月22日(土)開催の農業まつりにおいて、実際に調理をおこない、参加者に試食審査していただきます☆

そして発表が、
毎回好評のむなかた「食と農」地域フォーラムが来年、平成27年2月13日(金)に行われる中で、グランプリ・準グランプリを発表されます。


グランプリは 旅行券5万円!!
準グランプリは 旅行券3万円だそうですよ~^^


エントリー方法など詳しくはホームページを確認ください!!

福岡のよかろうもん

2014 年 08 月 02 日
今週のゲストはJA筑前あさくら ほおずき研究会の行武靖泰さんをスタジオにお迎えしました。

≪今日紹介していただくのは ~ほおずき~≫

JA筑前あさくらには「ほおずき研究会」というのがあり、
現在5名で活動されているということ。
内容は、共同で出品したり、品質向上のために肥料の相談などをされているそうです!

研究会があるということは、筑前あさくらは、ほおずきの栽培が盛んなのかお伺いしたところ、とくに、盛んということではないそうです。そして、ほおずき、育てるのは難しい地帯であるそうです。。。

そんな行武さん、なぜほおずきを育て始められたのかというと…
通常は、きゅうりやお米、麦、大豆を栽培されているそうですが、
知り合いの農家の方に声をかけられてはじめれらそうです!

育てる際のこだわり、難しさは、
苗の選別や天候。。。天候によって、肥料の量や種類を変えたりされるとのこと。手間ひま掛けられています。
その手間によって、色つきや実の付き方が変わってくるそうです。

ほおずきは2~3月に植え付けをして、お盆に合わせて育てていくそうです。

最後に、ほおずきの楽しみ方をお伺いしました!
葉があるものは、水に少し付けてあげて鑑賞し、
葉がないものは、水から出してドライフラワーとして楽しんでください!とのこと。
陽があたらないところであれば、長い期間楽しめるそうですよ~☆

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 07 月 26 日
今週は鞍手でぶどうを作っていらっしゃる小長光隆さんと岡松寿紀さんをスタジオにお迎えしました!


ぶどうの季節になりましたね☆
と、いうことで・・・
昭和30年代~2代・3代でぶどう作りをされている、ぶどう作りのエキスパートのおふたりをお迎えしましたよ^^

ぶどう作りは、天候に左右されるところがとても苦労するとのでした。台風などやっぱり気を揉むそうです。。。

ぶどうは様々な種類がありますが、今日は巨峰をお持ちいただきました^^

巨峰の美味しいのを見分けるのは…
紫の色がしっかりしていて、ブルーム(果皮表面の白い粉状の蝋物質)があるのが新鮮だそうです!

また、JA直鞍でももうすぐ始まる、ぶどう祭りについてお伺いしました!
昨年は鞍手支部のみの開催でしたが、今年はJA直鞍全体で開催することに☆
ぶどう祭りの期間中はサンリブ木屋瀬、三ヶ森、宗像店での特売会も予定。
期間中に加盟店で1000円以上のぶどうを買われた方に、抽選券をお渡しし、
その抽選券を直鞍管内の6か所の直売所に置いてある応募箱に入れる…
そうすると抽選で50名の方に豪華景品が当たるそうです!!

1ヵ月間行われているとのことなので、夏休み、ぜひ行ってみてはいかがですか?!

まるかじりネットワーク

2014 年 07 月 26 日
今週のゲストは福岡県農林水産部経営技術支援課の古屋眞紀さんでした!

今日は、「女性の力を活かす園芸農業強化事業」についてお話いただきました。

育児や介護など家庭と仕事の両立を望む就職希望者を、収穫・調整などのきめ細やかな作業を担う人材を必要としている園芸農家やパッケージセンターに派遣することで、就職希望者に働く場を提供するとともに、県の雇用を取り入れた園芸農業を支援する事業…ということです!

今募集中のお仕事は・・・
『朝倉エリア急募! 園芸品目の栽培管理・収穫の仕事をしてみませんか?』
県では、福岡県内の園芸農家における栽培管理・収穫作業等に従事する人材及びJAのパッケージセンターにおける農産物の調製・出荷作業等に従事する人材を育成する事業に取り組んでいるとのこと。

【勤務先】
 ○園芸農家 ~勤務時間は1日4時間程度です~
  朝倉市、筑前町、小石原 
 ○パッケージセンター
  1日8時間働ける方・1日5時間程度働ける方は、糸島市や福岡市で募集されているとのことです。
時期によって収穫物が変わるため、四季を感じられるお仕事…いかがですか?


そのほか、
『直売所での販売・PRスタッフ募集中!』
県では、直売所において消費者との交流イベントや野菜の食べ方提案など直売所の魅力向上に繋がる企画を実施できる人材の育成・確保を支援する事業に取り組まれています。

詳しくはホームページをチェック!!

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 07 月 19 日
今週はJA福岡市春菊部会の部会長、児嶋尚徳さんと、中島貴文さんをスタジオにお迎えしました!

【春菊】をご紹介いただきました!!
春菊というと、鍋物のお供はもちろん、最近は独特の香りと風味が生食でも人気ありますよね!
春菊、博多を代表する野菜だとご存知でしたか?!
47名の生産者がいて、年間500万トンの収穫があるそうです。

春菊にいくつか種類があり…
春菊は地域性に富んだ野菜で、大葉、中葉、小葉など、その大きさや形によって、名前や風味も違い、福岡県や近隣の県でもいろんな種類の春菊を生産しているそうです。
JA福岡市春菊部会で作っているのは「中葉春菊」といわれる品種。
すべてハウスで栽培だとのこと。

特徴は、風味が豊かで苦味が少なく、やわらかい葉肉が特徴。
鍋物はもちろん、サラダやパスタなど幅広い料理に活躍します。

春菊にはベータカロチンやビタミンB群、鉄分、カルシウム、食物繊維などが豊富に含まれていて、緑黄色野菜の代表格。
中でもベータカロチンは、ホウレンソウや小松菜を上回る含有量があるとされていますよ!


【春菊のマメ知識】
選び方…茎はあまり太くなく、葉先までが濃くみずみずしい緑色のものを。黄色や黒ずんだ色が混じっているのは避けてください。あまり伸びきっていないものの方が柔らかくておいしいようです。

保存方法…買ってきた春菊をさっと水で洗い、根元には水で湿らせたキッチンペーパーなどを巻いてビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に立てましょう。ゆでたものは冷蔵庫で2-3日程度保存可能です。
冷凍の場合は固めに塩ゆでして冷水に取って水気を切り、小分けにすると2週間ほど保存できます。


今日は、2品作ってお持ちいただきました~^^
☆しゅんぎくとササミのゆずマヨ和え
☆マリネ風しゅんぎくサラダ(バルサミコ酢+醤油のドレッシング、アーモンドスライスをかけて…)
。。。すっごく美味しかったです!!

中葉春菊はあくが少ないのでおひたしや鍋物と言った従来の食べ方の他、サラダやパスタに生のまま使えるとのこと♪
ぜひお試しくださ~い(^0^)/