旬感通信 ふくおかまるかじりっ!     

every sat. 11:00~12:00

福岡の「食・農・自然」の大切さ、豊かさを紹介し、ふるさと福岡を愛する県民の豊かな暮らしを応援するプログラム。
地産地消や食育に取り組んでいる方や農産物直売所の方にお話をうかがったりしながら、福岡の「旬」を感じる時間をご提供していきます。毎月リスナーの皆さんに抽選で素敵な「旬」のプレゼントもあります!皆さんの番組への参加をお待ちしています!

<Contents>
■「教えて!聞きかじり」
福岡県内の地域のイベントやお祭りをご紹介します。

■「きんしゃい!福岡の笑みちゃん」
福岡県内JAグループの元気な人たちが続々とスタジオに登場!食や農に関することはもちろん、ちょっと変わった活動や面白い活動についてもご紹介します。

■「まるかじりネットワーク」
シニア野菜ソムリエの久保ゆりかさんや情報誌「ぐらんざ」編集者などが暮らしに役立つ様々な生活情報をお届けします。

■「福岡のよかろうもん」
福岡県のブランド特産物を毎週ご紹介します。

※プレゼント応募の方は、は下記の応募フォーム「プレゼント応募はこちら」からエントリーしてください。番組アドレスからのプレゼント応募はできません。
【担当NA】
西川友紀子

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 07 月 12 日
今週はJA福岡県青年部協議会の二又朋則さんと、林竜也さんをスタジオにお迎えしました!

来週7/16(水)に開催される、食と農のイベントについてお伺いしました!

7/16が食と農の日なので、その記念イベントとして「にぎりめしの集い」というイベントを開催されるとのこと。
「にぎりめしの集い」という名前にはどんな意味が込められているのかと言うと…
にぎりめしの集いというのは、おにぎりの中心にある『うめぼし』を農業と例えて、それを取り囲む『ご飯つぶ』一粒一粒を我々『農業者』に置き換えることができると思っていて、その『ご飯つぶ』が、農業に対する強い意識を持ち、お互いが団結して集まってこそ、おいしい『おにぎり』ができる。
そんな想いを込めて、この集いの名称となりました!とのこと。

イベントの内容は、
*西日本新聞編集委員の佐藤弘さんによる講演会「命の入口・心の出口」
*青年部の農産物アピール
*青年部(約150名)と消費者(約150名)との意見交換会
*飲食店の商工会青年部の参加


お二人は普段は農家さんということで、そちらの話もお伺いしましたよ~。
二又さんは植木…で、オリーブがオススメとのこと♪
林さんは深ネギ…で、作っていて難しいが楽しいとのことでした!!

まるかじりネットワーク

2014 年 07 月 12 日
今週のゲストはシニア野菜ソムリエでフードコーディネーターとしても活躍されている久保ゆりかさんでした!

≪今日紹介して頂いたのは、とうもろこし≫

☆とうもろこしの種類
種類は、スイートコーン、デントコーン、ワキシーコーン、ポップコーン、フリントコーン、ソフトコーンなどなど。。。日本で食べられている多くは甘味種のスイートコーンです!

☆とうもろこしの選び方
皮が鮮度を保っているため、皮つきがオススメです。
その中でも、ヒゲを見てもらって、濃い茶色でフサフサしているものを選んでくださいとのことです!

☆とうもろこしの保存方法
とにかく購入後は早めに食べることがオススメ!
難しい場合は、カットして、まず火を通す。そして、熱いうちにラップに包んで、粗熱がとれたら、冷蔵もしくは冷凍されるといいとのこと。
熱いうちにラップに包むのは、つぶにしわが寄らないからだそうですよ。

☆とうもろこしの栄養
高血圧症の方に必要なカリウムや、便秘解消によい食物繊維が豊富に含まれているとのことです!!


最後に、教えていただいた、おいしい簡単レシピをご紹介!!

「とうもろこしのココナッツスープ」
<材料4人分>
◇とうもろこし 2本
◇玉ねぎ 1/2個
◇ココナッツミルク缶 1缶(400cc)
◇バター 20g
◇白ワイン 50cc
◇塩・胡椒 各適量

<作り方>
1)とうもろこしは身を削ぎ落とし、玉ねぎは薄切りする。
2)鍋にバターを熱し、1を入れてじっくり炒める。
  白ワインを加えて蓋をして弱火でじっくり10分程蒸し煮する。
3)2をミキサーに加えてなめらかになるまで攪拌する。
  ザルなどで濾しながら鍋に戻し、ココナッツミルクを加えて再び火にかける。
4)温まったら塩・胡椒で味を調える。

~コメント~
温かいスープ、冷製スープ共に美味しくいただけます。
よりなめらかに仕上げたい場合は、スープをザルで濾してください。
                          
レシピ制作:シニア野菜ソムリエ 久保ゆりか

福岡のよかろうもん

2014 年 07 月 12 日
今週のゲストは宗像漁業協同組合鐘崎本所の竹浦誠さんでした!

≪今日紹介して頂いたのは~アマダイ~≫
今の時期のおススメはアナゴ、アワビ、サザエ、そしてアマダイ。
ということで、アマダイの塩焼きをお持ちいただきました!

宗像漁協は今年度より、鐘崎漁協と旧宗像漁協が合併。新しく宗像漁協が発足。
1年を通していろんな魚が市場にでまわっていますとのこと。
宗像では海女漁、まき網漁、一本釣り、はえ縄漁などが盛んで、アマダイは一本釣りが主流で、デリケートな魚なため、実が割れずに鮮度を保つためにその方法で漁が行われているとのことでした。

アマダイは実が柔らかく、香りが芳醇で上品な味わいなうえ、
この時期のアマダイはうま味が強く、格別とのこと。

オススメの調理方法については、塩焼き、ムニエルなどがおススメだそうです。
また、お吸い物や茶わん蒸しなどでも美味しく頂けますとのこと。

宗像漁協の直売所”鐘の岬”や、道の駅むなかたなどで買うことができますよ!

また、鐘崎漁師まつりについてもお話いただきました♪
宗像市の鐘崎漁港で7/19(土)・20(日)の両日、漁師まつりが行われます。
捕れたばかりの魚を市価より格安で販売。
子ども向けに特設プールでの魚つかみ取り体験なども行われるとのことですよ~。
漁協女性部が作るシーフードカレーやイカ焼き、サザエのつぼ焼き等の販売も!
また、景品付きの餅まきや遊漁船で沿岸をめぐる体験クルージングも行うそうです^^


ぜひ足を運んでみてください!!

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 07 月 05 日
今週は中野敦子さんと吉住三千代さんをスタジオにお迎えしました^^

明日、古賀市で行われるイベントについてお話いただきました。

明日、7月6日(日)の午前9時からお昼1時まで、
古賀市役所正面駐車場にて「農家直売!軽トラ市」を開催されます。

「農家直売!軽トラ市」とは?
古賀市の農家が作った地元の野菜など、農家の人たちが軽トラで直接販売する!というもの。
新鮮でおいしい野菜はもちろん、その野菜で作った農産物加工品、果物、お花、たまごを販売!今、古賀市の特産品として売り出し中の「スイートコーン」の販売も!!

そのほか、来場者向けイベントとして、
七夕飾りや玉ねぎ・じゃが芋の袋詰め放題、農産物などが当たるビンゴ抽選会、お子様向けのこども向けのめだか、アサガオのプレゼントなど行われるとのこと。

このイベントの魅力は、
農家の方が一生懸命作った野菜を、農家の方達が直接販売することによって、美味しいものを安く買えるだけでなく、野菜の調理方法や保存方法なども教えてもらえるところだそう。


ぜひ足を運んでみてください!!

まるかじりネットワーク

2014 年 07 月 05 日
今週のゲストはJR博多シティ アミュプラザ10階にあります「ワインスタイル ぶどうの樹」の管理栄養士 渡辺やすよさんでした!


「ワインスタイル ぶどうの樹」とは……
みなさんもご存じの岡垣に本店がある「ぶどうの樹」さんの姉妹店。
ドイツにあるぶどうの樹の自社畑で収穫されたぶどうで造られたオリジナルの白ワインや世界中の厳選ワインと、地元岡垣の新鮮な旬食材を使用したワインによく合うお料理やデザートを提供されているお店です。

お料理は、自家製のソーセージや厚切りベーコンがオススメとのこと。それから、男性のわらじサイズのわらじステーキも!とても大きいのでシェアしてどうぞ!とのことです。
また、野菜を野菜で食べるというコンセプトで提供されている、自社製オリジナルの野菜ドレッシングを新鮮な岡垣の野菜にかけたサラダは人気とのことですよ。

*イベント情報*
〇土・日・祝の夜はステーキバイキング
〇夏はサムギョプサルフェア
〇本店では、7月13日(日)にはビックブライダルフェア
〇ims ビアガーデン

などなど、ぜひホームページをチェックしてみてください^^

地産地消にもこだわり、栄養面、健康面への気遣い、心配りされている、「ぶどうの樹」さん、オススメです!!

福岡のよかろうもん

2014 年 07 月 05 日
今週のゲストは福岡県花き園芸連合会の河原陽二さんでした!

≪今日紹介して頂いたのは”ダリア”≫
たくさんの種類のダリアをお持ちいただきました~!

県内ではおよそ20戸の農家さんが生産。おもな産地は南筑後、八女市。
ダリアは、球根で栽培するが、挿し木でも増やせるそうです!

ダリアの特徴は、
*初夏に1番花が咲き、真夏は休み、秋に再び花が咲く。
*色が豊富
*咲き方も豊富
とのこと。

以前のダリアの切り花は水落が激しく、長く鑑賞できなかたったけど、品種改良や延命剤の普及により長く(10日間程度)鑑賞できるようになったそうですよ~!

水落ちしたら湯上げを行うのが有効で、水の濁り等は厳禁なのでこまめな水替えと延命剤の使用は必須だそうです。
そして、傷んだ花弁は抜くのではなく、はさみで切るのが良く、抜くとほかの花弁まで落ちやすくなるそうなので要注意です。


ポンポン咲きやデコラ咲き、カクタス咲き等花のかたち、咲き方が非常に豊富であり、花色もないのは青いだけといわれるくらい豊富。
大輪から小輪まで揃っており、鮮やかな花色を楽しんでいただきたいとのことでした♪

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 06 月 28 日
今週はJA糸島青年部の松﨑治久さんにお話しをお伺いしました!

松﨑さんは普段、米、赤米・麦・大豆を育てる大規模な農家さん。
堆肥づくりが趣味!?で、自ら発酵させ、精製した堆肥で心を込めて作物を育てられているとのこと。
堆肥を使用し、化学肥料を減らす農法で作ったヒノヒカリはJA糸島主催の「第1回蘇れ糸島の米づくり品評会」で食味部門第1位を受賞されています。
松崎さんの作った自家製二条産大豆を使用した大粒の納豆「百笑納豆」も好評販売中です!!

そして、面白そうなイベントをご紹介いただきました^^
「きちゃんなっせい!」
という田植えと田んぼでのレクリエーションを楽しむイベント!!
来月、7/6(日)に開催されるとのこと。

内容は…
○田植え体験
○代かきした泥田での宝探し
○田んぼに並べた細い板の上を自転車で走る「自転車一本橋」
○コンテナの上にのっての綱引き

このイベント、去年に続いて今年で2回目の開催だそうですよ~。

参加費は、
中学生以上 1000円
小学生 500円
未就学児無料

↑昼食込みで、昼食は切り出した竹の筒でみなさんでご飯を炊いて頂く♪そうです!!

先着30組なので、事前に予約してくださいとのことです。

<申し込み、お問い合わせ番号>
JA糸島青年部 松﨑 090-5922-0294
(繋がらない場合は時間をおいてお掛け直しくださいとのことです)

福岡のよかろうもん

2014 年 06 月 28 日
今週のゲストはJA全農ふくれん 畜産担当の岡島健剛さんでした。

≪今日紹介して頂くのは、博多すぃ~とん≫
博多すぃ~とんとは?
福岡県内の指定農家が作る福岡県産の豚肉のことで、20年以上の歴史があるものだそうですよ。
しかし、現在は県内5戸の農家で年間17,000頭を生産されている希少なものになっているそうです。

博多すぃ~とん、名前の由来は、あま~い味がするため「スイート」と、博多弁の好きだよ~の「すいと~」からきているそうです^^

甘さの秘密は、お米を飼料に配合しているため!お米を食べた豚はオレイン酸やアミノ酸が増えて、甘く柔らかい肉質になり、脂はさっぱりとし、上品な味わいとなるそうです。
さらに、お米を配合することで、休耕地の利用を促進し二酸化炭素の削減や田園風景の保存など、環境面でもいい影響があり、豚のフンは肥料として水田に戻され、その肥料でお米が育ち、そのお米をまた豚が食べてフンをして、また水田に肥料として戻されるという環境に優しい循環型の農業がおこなわれます。
つまり環境にやさしいお肉なのだそうです。

博多すぃ~とん、JAグループのスーパー「Aコープ」各店舗で販売しており、焼き肉ヌルボンさんでは食べられるとのこと。このお店では博多すぃ~とんのほか、博多和牛、はかた地どりの博多シリーズすべてを堪能できそうです。

博多すぃ~とんは、タレをつけずに、塩やコショウだけでシンプルに食べるのがおススメで、博多すぃ~とん本来の甘みを感じることができるそうです!

豚肉はビタミンBが豊富に含まれているので、疲労回復にもってこい!
すぃ~とん、ぜひご賞味あれ!!

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 06 月 21 日
今週はJA福岡大城の松藤富士子さんをスタジオにお迎えしました^^

JA福岡大城がある大木町は、きのこの生産が盛んなところできのこの生産九州一!

農業生産法人「モア・ハウス」では、女性だけできのこなどの栽培をされていて、ぶなしめじやアスパラガスを生産・販売されています。


平成22年には、株式会社ビストロくるるんを設立。
女性だけで農家レストランを経営されています。
地元で採れた新鮮で元気な野菜・お米を使ったヘルシーな約40種の料理を、保存料などを使わずにご提供。
デザートも豊富で女性の方を中心に大好評!!ランチタイムはいつも満席とのこと。


松藤さんは今年4月には「道の駅おおき」の駅長にも就任されたそうです!
道の駅おおきと同じ敷地内のJAくるるん夢市場と連携しながら、価値のある循環型のくらしを提案、発信されています。
癒しの空間を作るということに心掛けていらっしゃるとのことです^^

その「道の駅おおき」、通常は夜の営業をされていないとのことですが、
7月8月の毎週土曜日は「夏の夜のディナービュッフェ」と題して、特別にスペシャルディナーをご用意。
合わせて道の駅おおきも夜8時まで土曜夜市を開催して、フラダンスや金魚すくい、抽選会など楽しんでいただける催し物をされるそうです!

ぜひ足を運んでみてください!!

まるかじりネットワーク

2014 年 06 月 21 日
今週のゲストはシニア野菜ソムリエでフードコーディネーターとしても活躍されている久保ゆりかさんでした!

≪今日紹介して頂いたのは、博多なす≫

まずは、博多なすの特徴!
「博多なす」の目印は、すらりと長いボディと濃い紫紺色。
あくが少なく、まろやかな口あたりは和中洋を問わず、どんな料理にもよく合うと評判です!
夏秋期 は露地栽培および雨よけ栽培で、冬春期はハウス栽培で、梅雨の季節は雨よけ栽培でと季節を問わず一年中育てられています。

☆なすの選び方
1,なすの紫色が濃いもの
2,ツヤが良いもの
3,ヘタの棘がチクチクと元気がいいもの
が、良品とのこと!

☆なすの保存方法
そのまま冷蔵庫に入れるのではなく、日の当らない冷暗室などで保管か、新聞紙に包んでポリ袋に入れてから野菜室に入れて保管すると元気が長持ちするとのことです!

☆なすの栄養
皮にナスニンという栄養が!!生活習慣病予防に効果ありとのことですよ♪


最後に、教えていただいた、おいしい簡単レシピをご紹介!!

「冷んやり蒸しなす」
<材料2人分>
◇なす 2本
◇みょうが 1本
◇青紫蘇 4枚
◇生姜 1かけ
◇○練りごま 大さじ1
◇○すりごま 大さじ1
◇○醤油 大さじ1
◇○砂糖 大さじ1/2
◇○酢 小さじ1

<作り方>
1)なすは縦半分に切り、耐熱皿に並べてラップをし、600Wで約3~4分加熱して蒸らす。
食べやすい大きさに切り、粗熱が取れたら水気を絞り、冷蔵庫で冷やす。
2)みょうがは小口切り、青紫蘇は千切り、生姜はみじん切りする。
3)器になすを盛り付け、○をかけ、2)をたっぷり飾る。

~コメント~
やわらかな蒸しなすは皮ごと美味しくいただけます。

                          
レシピ制作:シニア野菜ソムリエ 久保ゆりか

福岡のよかろうもん

2014 年 06 月 21 日
今週のゲストはJA全農ふくれん農産課の安永浩文さんでした。

≪今日紹介して頂くのは~ラー麦~≫
ラー麦、ご存知ですか??
ラーメン専用の小麦のことです。
以前は外国産の小麦で作られていた福岡のとんこつラーメンを、福岡県産の小麦に切り替えたいとの想いから、これまで作られて来なかったラーメン専用の小麦を全国で初めて福岡で作られたとのこと。
現在、県内6つのJAで栽培されています。

栽培はほかの小麦に比べ追肥が多く、手間がかかりますが、ラー麦を使っているラーメン屋さんでの”美味しい”という声を励みにして、生産者は日夜努力されています。

この6月が丁度収穫時期。
今季は今までよりさらに良いものができているとのことです!

有名ラーメン店や屋台で使用されていることですよ。
詳しくは、ぜひ、「ラー麦」(福岡県産ラーメン用小麦)ホームページもご覧になってみてくださいね!

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 06 月 14 日
今週はJAファーム福岡の鳥越進さんをスタジオにお迎えしました!

まずは、JAファーム福岡についてご紹介いただきましたよ♪
 →JAファーム福岡はJA福岡市の子会社で、JA福岡市管内の不耕作農地や遊休農地を利用して栽培事業や農地の受託事業に取り組んでいるとのことです。

農家の方も後継者がいなかったりで、農業をやめ、畑もそのままにしてしまう、そうせざるを得ないケースもあるという現状ですが、畑をそのままにしておくのは、病気の原因になったり、虫が増えたりと近隣地域へ影響を及ぼすとのことです。

JAファーム福岡では食育などにも取り組んでいらっしゃり、市民向けの貸し農園を管理したり、野菜の収穫体験や農業体験を実施されています。
また、新規就農者を育成するための研修カリキュラム『ふくおか農業塾』を運営しているとのこと。

今月29日には、クロスエフエムのリスナーさんが参加して開催するあぐり部のとうもろこし収穫体験を開催するのも、JAファーム福岡さんなんです!
お世話になります^^

そのほか、農家からお預かりした田んぼや畑で野菜を栽培されたりしているんですよ!
ぜひ、JAファーム福岡さんのホームページもご覧になってみてくださいね!

まるかじりネットワーク

2014 年 06 月 14 日
今週はおとなのためのフリーマガジン「ぐらんざ」編集部の坂本理恵さんをお迎えしました!

「ぐらんざ」6月号から
『あなたの住まいチェックし隊!!』
ということで、住宅特集のページのことをお話いただきました。

毎日の生活基盤となる住まい。
“住みよい”ことにこだわり、気を配りたいものですが、住みよいカタチは家族構成や年齢によってずいぶん変わってくるとのこと。


愛着のある現在の住まいに永く住み続けるためには、“家の診断”をすることも大切。家をいい状態に保つためにも、車検と同じように住まいにも定期点検が必要ということですよ~!



人気の『ぐらんざ塾』の多彩な内容が満載!
詳細は「ぐらんざ」6月号をご覧下さい♪

福岡のよかろうもん

2014 年 06 月 14 日
今週のゲストは福岡県漁業協同組合連合会の柴田和之さんでした^^

≪今日紹介して頂いたのは~岩屋あかもく~≫
北九州の奥座敷、若松北海岸にあるひびき難漁協 岩屋支所より「あかもく」をご紹介いただきましたよ!
「あかもく」とは海藻の1種。
これをボイルし、ミンチをかけることによって、非常に強い粘りが出ます。
かなりのネバネバでしたよ~!!

この「あかもく」に多く含まれる「フコイダン」や「ビタミンK」は近年健康食ブームで話題に。

地元のあかもく部会9名で「あかもく」の採取・製造されています。
北九州市では、特産物として取り扱われてるとのことですよ!
販売先は、イオン九州各店舗、JA北九州の直売所”かっぱの里”で販売。
もちろん、ひびき灘漁協 岩屋支所でも販売^^

店頭で見かけたら、ぜひ、一度購入してお試しください。
健康への一歩として、そして、カラダの中からキレイに!!