旬感通信 ふくおかまるかじりっ!     

every sat. 11:00~12:00

福岡の「食・農・自然」の大切さ、豊かさを紹介し、ふるさと福岡を愛する県民の豊かな暮らしを応援するプログラム。
地産地消や食育に取り組んでいる方や農産物直売所の方にお話をうかがったりしながら、福岡の「旬」を感じる時間をご提供していきます。毎月リスナーの皆さんに抽選で素敵な「旬」のプレゼントもあります!皆さんの番組への参加をお待ちしています!

<Contents>
■「教えて!聞きかじり」
福岡県内の地域のイベントやお祭りをご紹介します。

■「きんしゃい!福岡の笑みちゃん」
福岡県内JAグループの元気な人たちが続々とスタジオに登場!食や農に関することはもちろん、ちょっと変わった活動や面白い活動についてもご紹介します。

■「まるかじりネットワーク」
シニア野菜ソムリエの久保ゆりかさんや情報誌「ぐらんざ」編集者などが暮らしに役立つ様々な生活情報をお届けします。

■「福岡のよかろうもん」
福岡県のブランド特産物を毎週ご紹介します。

※プレゼント応募の方は、は下記の応募フォーム「プレゼント応募はこちら」からエントリーしてください。番組アドレスからのプレゼント応募はできません。
【担当NA】
西川友紀子

まるかじりネットワーク

2014 年 06 月 07 日
今週のゲストは福岡県食の安全・地産地消課の升永亜由美さんでした!

≪今日紹介して頂いたのは、子どもが作る「ふくおか弁当の日」≫
子どもが作る「ふくおか弁当の日」ご存知ですか?

今から13年前に、香川県の小学校で当時の竹下和男校長が始めた「弁当の日」。
この取り組みは、弁当の献立をきめることも、買い出しも、早起きして調理si,
弁当箱に詰めるのも、最後の片付けも、全部子どもたちが行い、毎日ご飯を作ってくれる親へ感謝の気持ちを伝えたくなり、さらに自分で食事を作るワザを身につけることができるとのこと。
また、親も、手を出したい気持ちをぐっとこらえ見守ることで、子どもの自立に必要な「我慢」の大切さ知る。
(「確かに!」)

子どもたちの「1人前になりたい」「家族の役に立ちたい」「ありがとうって言われる存在になりたい」という思いを叶えるきっかけ、それが「弁当の日」ということです。

お弁当作りを通じて、たくさんの感謝の気持ちが生まれ、親子の会話が増え、家族との繋がりが深まる…そういった好循環が全国的に広まり、多くの学校において実施されています。

弁当の日の取り組みは、その食育の効果に注目が集まっており、各学校の実態に合わせ、段階的にコースを設定するなどの工夫をしながら、小中学校で取り組まれていて、現在、福岡県内の小中学校300校以上で取り組まれています。

子どもが作る「ふくおか弁当の日」と銘打ち、福岡県ならではの「弁当の日」の拡大を図っていきたいと考えているとのことで、「弁当の日」実践日本一を目指しています!!

また、今月末にはシンポジウムも開催。
【子どもの暮らしと育ちシンポジウム~食が育む心と体~】
内容は、
◎子どもが作る「弁当の日」をはじめとする食育実践報告
◎ディスカッション「食が育む心と体」「福岡県が目指す食育実践日本一」

日程:6/29(日) 午後2時から
会場:福岡市立舞鶴小・中学校体育館

入場料は無料で、申し込みが500名に達したら受付終了とのこと。
詳細は県のHPに掲載されています。
興味がある人方は、ぜひお申し込みを!!

福岡のよかろうもん

2014 年 06 月 07 日
今週のゲストは福岡県花き園芸連合会の河原陽二さんでした!

≪今日紹介して頂いたのは”秋色アジサイ”≫
たくさんの紫陽花の鉢をお持ちいただきました~!

母の日に合わせて流通するアジサイとは異なり、花の最盛期が過ぎて、少しずつ緑色や紅色に変化していくアジサイのこと。

普通は土のアルカリ性や酸性によって色が変わっていくと言われていますが、
グリーン色へ変化する紫陽花は、最初は薄紫~…色が変わって行き、老化…というのでグリーンや紅色へ。

具体的な品種としては、「西安(しーあん)」「フェアリーアイ」などとのことです。

鑑賞期間が長く、たっぷり水をあげていただいて、2か月~3か月も!!

移り変わる花の色は趣があり、日々の変化、グラデーションの変化にぜひ気づいてほしい、清涼感のある花です。今が本格的な流通のシーズンなのでぜひ!!

雨に当たると変色しにくくなるため、屋内で鑑賞するにはもってこいの花です。
これから梅雨に入るので、お部屋で鑑賞してみてください^^


お知らせ♪

2014 年 06 月 07 日
「旬感通信 ふくおかまるかじりっ!」では、
6月29日 日曜日に あぐり部の収穫体験イベントを開催します!
今回はみんなで「とうもろこし」を収穫しますよ^^

参加費は無料☆

詳しい事はクロスエフエムのホームページトップページからご覧になってください!!

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 05 月 31 日
今週は福岡県農林水産部畜産課の近藤裕隆さん、
そして、福岡うまかもん大使の佐藤まりかさん、新竹れなさん、髙田さきをスタジオにお迎えしました!
福岡うまかもん大使はステキな大使コスチューム、近藤さんは牛のコスチュームで来ていただきました!

…というのも、明日、6/1は牛乳の日。そして6月は牛乳月間ということ!
なので、牛乳についてお話いただきました!!

2001年、国連食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的に、6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」と定めたとのこと。
これにちなんで日本でも2008年から毎年6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としているんだそうです。

☆牛乳で熱中症予防!!
牛乳が熱中症に効果的なんて、ちょっと意外な気がしますよね。
なぜ牛乳が熱中症予防に効果があるのか?!
牛乳には、アルブミンというたんぱく質が含まれているからだとのこと。
アルブミンには、血管内に水分を引き込んで、血液を増やす作用があり、
血液量が増えると、皮膚に近い末梢の血液量も増えますので、汗をかきやすくなったり、皮膚表面から熱を放散する機能が高くなったりして、体温を調節しやすくなるとのこと。
熱中症は、体温調節機能が働かなくなり、体温が上昇することで起こりますので、血液量が増えて、体温調節しやすくなると、熱中症を予防することができるんだそうです!

牛乳を飲むタイミングとしては、運動後が効果的!
また、30分程度のウォーキングの後にコップ1杯の牛乳を飲むことを続けると、
普段の血液量も増加し、熱中症予防なり、暑さに強い身体を作ることができるそうです。
牛乳がちょっと苦手という人は、ヨーグルトやチーズなどの乳製品でも代用可能!
これからは、夏の暑い時期に運動するときは、スポーツドリンクだけでなく牛乳も用意しておいてみては?!


パンナコッタもお持ちいただきました~^^
福岡県の豊かな風土に育まれ、愛情込めて飼育された福岡県産乳牛の牛乳は、風味豊かでコクがあり、とてもまろやか。
そんな福岡県産牛乳の美味しさを存分に味わえるデザートをおいしくいただきました(*^0^*)!!

福岡のよかろうもん

2014 年 05 月 31 日
今週のゲストはJA全農ふくれん園芸部の眞鍋麻衣子さんでした!

≪今日紹介して頂いたのは”博多アスパラガス”≫
収穫時期は1月~10月までと長いとのこと。
2パターンのアスパラに分かれるということを教えていただきましたよ!
 *3月~4月は鮮やかなグリーンが美しい春芽のピーク
 *6月~8月は根本までやわらかい若緑の夏芽のピーク

アスパラガスはほかの野菜を異なり、一度植えると毎年収穫することができ、
地下に根がたくさんあり、気温が満たされると芽が伸びてきて、夏は1日で10センチ以上伸びることも!


福岡県は平成10年より、アスパラガスの生産を推進・拡大してきていて、
JA全農ふくれん取扱実績で1000トンを超えるまでになり、重要な新しい品目となっているとのことですよ!
さらに、平成20年度には、福岡県ブランド化推進協議会より、
品質・量・安全・安心、環境への配慮も優れているとして、「福岡・博多ブランド品の認証」を受けている野菜です。

簡単アスパラ料理を教えていただきましたよ☆
サッと茹でたアスパラに、
・味噌
・梅ぼし
・砂糖
・みりん
・かつお節
をあえるだけ!
しっかりとした味でお酒のおつまみにも合いそうでしたよ。
アスパラは、太い方がスジ張ってなくて、甘くて柔らかいとのこと。
太いアスパラでぜひお試しください!!


疲労回復に効果的なアスパラギン酸を多く含んでいるので、これからの暑い季節にたくさんお召し上がりくださいとのことでした~!

きんしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 05 月 24 日
今週は福岡市西区姪浜でお野菜を作っている髙木智代さんをスタジオにお迎えしました!

髙木さんは大学卒業後はアメリカに渡り、リトグラフ(石版画)を学ばれ、帰国後は、英会話講師として働き、30歳から農家の道へ…という経歴の方。
現在は西区姪浜にて母と姉の3人で作った野菜を地元の直売所に卸しながら、食育ソムリエ、ジュニア野菜ソムリエ、JA福岡市食農ティーチャーの資格を活かし、食育を広める講演活動を積極的に行われています。


姪浜のマンションなども多い住宅街という印象の場所で、髙木さんはその姪浜でお野菜を作っていらっしゃいます!

まずは直売所の良さを教えてもらいました。
①新鮮、安い!
②午前中に行く!
③生産者とふれあう!

とのこと。

また、様々な野菜をスタジオにお持ちいただきましたよ~!
それぞれ可愛いステッカーが貼られていました♪


高木さんのお野菜は博多じょうもんさん福重市場で!!

福岡のよかろうもん

2014 年 05 月 24 日
今週のゲストはJA糸島きゅうり部会の鬼塚浩一さんと、JA糸島の吉村幸久さんでした!

≪今日紹介して頂いたのは”博多きゅうり”≫
博多きゅうり(春出荷分):県内で18.6ヘクタール、61戸が生産。このうち糸島が4割を占めていて、販売先は福岡県内を中心として広島や京都、一部は関東までということです!

美味しいきゅうりを作るために、糸島では朝採りして、当日出荷を心掛けていて、土作りから気をつけているということです!



きゅうりは栄養価が少ない…と言われていますが、
水分が多くて夏バテ防止や二日酔いに良い!とのこと。
また、ダイエット食としてもピッタリとのことでしたよ~♪

簡単に一品(逸品)が作れちゃうのもきゅうり!
・さとう+塩こんぶ+ビールできゅうりのビール漬け
・さきいかに混ぜて、いかきゅうり

などご紹介いただきました。
皆さんもぜひ試してみてくださいね^^

きんしゃい!福岡の笑みちゃん

2014 年 05 月 17 日
今週はJAむなかた 米粉パン工房統括マネージャーの内田美鈴さんをお迎えしました!

道の駅むなかた新館に「パン工房姫の穂」がオープンするとのことです。
パン工房穂の香につづく米粉パン工房2号店で、米の消費拡大をめざして、ごはん以外の食べ方に注目して作られた米粉パンを販売されています。
しっとりしたもちもち感が人気で、もちろん地元・むなかた産のお米で作られています。
地元海産物を利用した道の駅ならではのパンも開発されているとのことで、今日はめかぶクリームパンをお持ちいただいて試食させていただきましたよ!
すごくきれいな緑色で美味しくいただきました♪

≪オープニングイベント≫
道の駅むなかた「パン工房姫の穂」
営業時間:午前9時~午後5時
定休日:毎月第4月曜日、お盆、お正月

プレオープン
5/18(日)19(月)午前9時~午後5時(なくなり次第終了)
グランドオープン
5/25(日)午前9時~

☆オープン記念プレゼント
 ・500円以上お買い上げの方、先着100名様にJAむなかたオリジナル イチジクジャムをプレゼント
 ・米粉パン工房「姫の穂」「穂の香」両方で使える10%割引券をプレゼント(7月末まで有効) (イチジクジャムプレゼントのお客様をのぞきます。)

まるかじりネットワーク

2014 年 05 月 17 日
今週はおとなのためのフリーマガジン「ぐらんざ」編集部の坂本理恵さんをお迎えしました!

「ぐらんざ」5月号から
・上手にできていますか?病院とのつきあい方ということで、
かかりつけ医を見つけることの大切さなどを色々とお聞きしました。

健康メモ、身体の症状をを残していくことが大切ということでしたよ!
患者としての心得なども掲載されています。

人気の『ぐらんざ塾』の多彩な内容が満載!
詳細は「ぐらんざ」5月号をご覧下さい♪

福岡のよかろうもん

2014 年 05 月 17 日
今週のゲストは株式会社糸島みるくぷらんとの髙田史代さんでした!


「のむヨーグルト 伊都物語・低温殺菌牛乳 伊都物語」を販売されている会社です。

*商品ラインナップ 
「牛乳」「ヨーグルト」「チーズ」「プリン」「ムース」「ジャム」「せっけん」「焼酎」「アイス」「ギフト」

*直営店
「伊都楽」(JA糸島産直市場 伊都菜彩内)
「ファーマーズデザートショップ 伊都物語」(木の葉モール橋本内)
…ミルクいちご、ミルクソフト、バナナみるく、みるくぷりん等が人気です!
ヨーグルトをかけたソフトクリームも!


のむヨーグルトや搾りたての牛乳をお持ちいただきました!
やはり搾りたての牛乳は、開けた瞬間、生クリームができていて驚きました。
濃くて美味しかったですよ♪

*牛舎見学や搾乳体験、工場見学、バター作り体験なども行われています。

≪6月は牛乳月間≫
6月1日は「牛乳の日」で、そして6月は「牛乳月間」とのことです。
こんなときこそ牛乳パワー…を伺いましたよ!
•外食など偏った食生活の栄養バランスアップに
•食欲がないとき、ダイエット中の栄養補給に
•においの強いものを食べた後の口臭予防に
•お酒の後に飲んでアルコールの分解をサポート
……などなど、たくさんです!

この機会に牛乳週間はじめませんか?!^^

教えて!聞きかじり

2014 年 05 月 10 日
5月1日に大川市の郷土料理のひとつ「エツ」の漁が解禁されたということで、
大川市役所インテリア課の石橋ひろみちさんにお話しをうかがいしました!

エツは、日本では有明海だけに生息。全長がおよそ30センチほどで、カタクチイワシ科に分類される筑後川下流域でしか味わえない魚。
産卵のため有明海から筑後川に遡上してくる5月から7月にかけてがえつ漁のシーズンです。
エツの食べ方は、刺身はもちろん、塩焼き、煮漬け、唐揚げ、南蛮漬け、えつ寿司など多彩です。

大川市ではエツのコース料理をプレゼント中。
応募については大川市観光情報センターまでお問い合わせください。
電話番号 0944-87-0923

まるかじりネットワーク

2014 年 05 月 10 日
今日はシニア野菜ソムリエでフードコーディネーターとしても活躍されている
久保ゆりかさんをスタジオにお迎えして、博多きゅうりを紹介して頂きました!

・博多きゅうりの食べ方としてオススメなのが、保存の効くお漬物、ピクルス
 です。

・きゅうりのおすすめレシピ
『ピクルス入りポテトサラダ』

<材料2~3人分>
◇きゅうり 2本
◇○水 大さじ2
◇○酢 大さじ4
◇○砂糖 大さじ2
◇○塩 小さじ1/2
◇○唐辛子・粒胡椒 少々
◇○ローリエ 1枚
◇じゃがいも 3個
◇茹で卵 1個
◇●パセリみじん切り 少々
◇●マヨネーズ 大さじ2
◇●塩・胡椒 少々


<作り方>

1)鍋に○を入れて、沸騰したら火を止めて冷ます。
2)きゅうりは縦にスティック状にカットし、○に漬け込む。
3)じゃがいもは食べやすい大きさに切り、茹でる。卵は粗みじん切りする。
4)きゅうり1本分を小さく切り、(3)、●と和える。

~コメント~
ピクルスが隠し味!ほのかに甘酸っぱいポテサラダです。
                          
レシピ制作:シニア野菜ソムリエ 久保ゆりか

福岡のよかろうもん

2014 年 05 月 10 日
福岡県漁業協同組合連合会の柴田和之さんに、西浦(にしのうら)ひものを紹介して頂きました!

*福岡市西区西浦(にしのうら)の西浦(にしのうら)ひもの
*数年前から西浦で水揚げされたばかりの新鮮な魚を使い、ひものなどを製造販売しています。
*今では西浦ひもの通りと呼ばれ「干物工房ばんじろー」「太陽丸のお魚」「○弥の魚卓」の3軒がその時期の旬の魚を干物として販売しています。

*西浦ひもの通りは、昔はいりこやワカメの加工場としていたところを改装していて、来店してくださったお客様からは「まるでタイムトリップしたような感覚で情緒が染み出ていて居心地がよい場所だね!」などと言われています。

*場所は西浦漁港の港内です。目印は二見ヶ浦を目指してきてください。