旬感通信 ふくおかまるかじりっ!     

every sat. 11:00~12:00

福岡の「食・農・自然」の大切さ、豊かさを紹介し、ふるさと福岡を愛する県民の豊かな暮らしを応援するプログラム。
地産地消や食育に取り組んでいる方や農産物直売所の方にお話をうかがったりしながら、福岡の「旬」を感じる時間をご提供していきます。毎月リスナーの皆さんに抽選で素敵な「旬」のプレゼントもあります!皆さんの番組への参加をお待ちしています!

<Contents>
■「教えて!聞きかじり」
福岡県内の地域のイベントやお祭りをご紹介します。

■「きんしゃい!福岡の笑みちゃん」
福岡県内JAグループの元気な人たちが続々とスタジオに登場!食や農に関することはもちろん、ちょっと変わった活動や面白い活動についてもご紹介します。

■「まるかじりネットワーク」
シニア野菜ソムリエの久保ゆりかさんや情報誌「ぐらんざ」編集者などが暮らしに役立つ様々な生活情報をお届けします。

■「福岡のよかろうもん」
福岡県のブランド特産物を毎週ご紹介します。

※プレゼント応募の方は、は下記の応募フォーム「プレゼント応募はこちら」からエントリーしてください。番組アドレスからのプレゼント応募はできません。
【担当NA】
西川友紀子

今月のプレゼント

2014 年 05 月 03 日
今月のプレゼントは…
「福岡の八女茶」 新茶セット
(煎茶60g×2缶入り)を5名様に差し上げます。

豊かな緑と清らかな水に恵まれた自然環境のなかで育てられた「福岡の八女茶」は、ふくよかな香りと深い味わいが特徴です。
八女の豊かな風土が生み出す“甘みと旨み”を香り高い新茶でどうぞ。

プレゼントをご希望の方は番組のホームページにある
「プレゼント応募、メッセージはこちらから」というところから応募してください。


まるかじりネットワーク

2014 年 05 月 03 日
今日は5/11(日)に久留米市田主丸町の福岡県緑化センターで開催される「第27回グリーンフェスティバル」について、福岡県農林水産部林業振興課の加賀稔子さんにお話しをうかがいまいした。

グリーンフェスティバルとは、県民のみなさんに緑豊かな会場で、身近な緑の良さを感じて緑と森林の大切さを知っていただくためのイベントで、子供から大人まで楽しみながら緑とふれあい親しめます。

ハンギングバスケット講習会や植物観察会、木工工作体験、丸太切り競争、森の音楽祭やダンスサークル等のステージイベント、地域特産物の販売などが行われます。

イベントの詳細は下記ホームページで

福岡のよかろうもん

2014 年 05 月 03 日
今週のゲストは福岡県花き園芸連合会の河原陽二さんです。

≪今日のお花は~シャクヤク~≫
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花」といいますが、
シャクヤクは枝が分岐せずに上に伸びる事から、すらりとした美しい女性に表現されたようです。
ちなみに牡丹は枝が分岐して横に広がる事から、座った美しい女性に表現されたようです。
シャクヤクは花としても美しいですが、漢方として根がよく利用されているそうです。花は大輪で豪華な花を咲かせます。ボタンと同じ仲間ですが、ボタンは樹木、シャクヤクは草本(そうほん)です。

県内では糟屋郡、宮若市が産地です。

◎今日もプレゼントを頂きました♪
シャクヤクの花束を3名の方にプレゼント!
5月9日(金)応募締切です。









福岡よかろうもん

2014 年 04 月 26 日
今週のゲストは福岡県茶生産組合連合会 事務局次長の馬場美(み)雅(か)さんです。

≪今日ご紹介頂いたのは福岡の八女茶≫

◎お茶は福岡県を代表する特産品のひとつ
 →なかでも八女地区(八女市・筑後市・八女郡)は全国的にも名高いお茶の産地。

◎八女茶のとくちょう
→恵まれた風土と伝統の技術で生産される「福岡の八女茶」は、
煎茶、玉露ともに香り豊かで味は濃厚、まろやかでコクがある高級茶として
全国各地の人々に愛されています。

◎生産者のこだわり
 →安全、安心をお届けすることをメインに、生産者は頑張っています。

◎今年のお茶の出来
 →例年にない新茶が期待できます。

◎八女茶の評価
→八女茶の玉露は全国茶品評会で10年連続日本一を達成!!

◎お茶の美味しいいれ方
 →急須でゆっくり淹れる

◎八女新茶を味わえるイベント
 →「八女新茶を味わおう」
  JR博多駅前広場にて、新茶の試飲、販売、ほか
 →5月4日(日)~5月6日(火)


まるかじりネットワーク

2014 年 04 月 19 日
今週はおとなのためのフリーマガジン「ぐらんざ」編集部の坂本理恵さんをお迎えしました!

「ぐらんざ」4月号から
・大人の品格をまといましょう♪ということで、大人メイクのポイント、
 大人メイク術を色々とお聞きしました。

・器特集~伊万里焼、鍋島焼、唐津焼で、器の魅力をご紹介。

詳細は「ぐらんざ」4月号をご覧下さい♪

福岡のよかろうもん

2014 年 04 月 19 日
今週のゲストは農事組合法人 福栄組合の梶原健二郎さんです。

≪今日ご紹介いただいたのは~はかた地どり≫

◎「はかた地どり」とは?
◆昭和62年に福岡県農業総合試験場で開発

◎「はかた地どり」開発の背景
◆「福岡県の郷土料理である筑前煮や水炊きをもっと美味しくしよう」という発想が原点

◎とくちょう
◆シャモのうま味とサザナミのきめ細やかさを引き継いで、
一言でいえば「さくっとした歯切れの良さと、噛むほどに増すうま味」がとくちょう。

◎評判
◆品質の良さもあって年々販売量を増やしている。
◆今では福岡県内だけでなく、関東・関西を中心に日本全国に広まっている。

◎専用農場で育てる
◆福岡県内の11か所の「はかた地どり」専用農場で1年間に45万羽生産。
◆自然豊かな農場で、ヒナから大切に育てている。

◎販売店
◆ゆめタウン、Aコープ、JA直売所、そのほかスーパーでお買い求めいただけます。

◎福栄組合直営のからあげ店も
◆福栄のからあげというお店を出していて、
北野町工場直送の朝びきどり使用した揚げたての唐揚げをお召し上がりいただけます。

◎お店の場所
◆久留米市北野町、久留米市御井町(食JAN市場敷地内)、うきは市吉井町(Aコープ吉井店)
 八女市とJR二日市駅にも店舗が…
また、インターネットでも販売を行っています。

◎今日はプレゼントを頂きました♪
◆はかた地どりのまぜご飯のもと 1合用4袋をセットにして4名様にプレゼント

今月のプレゼント

2014 年 04 月 12 日
4月になってこの番組も若干、リニューアルしています。
これまでは毎週、プレゼントをお出ししていましたが、
今度からはひと月通してのプレゼントとなりました。
今月のプレゼントは…
「金のめし丸」県産米 めし丸元気つくし 5kg
福岡県農林水産物ブランド化推進協議会から頂きました
金のめし丸県産米 めし丸元気つくし 5㌔入りを5名様に差し上げます。

「炊きたてうまい!冷めてもうまい!春夏秋冬いつでもうまい!」でおなじみの美味しいお米!
3年連続して全国食味ランキングで最高評価の「特A」を獲得している自慢の福岡県産米です。
お米一粒一粒がしっかりして、つやと粘りがあり「冷めてもうまい!」ことが最大の特長!。
冷めても粘りやもちもち感が炊き立ての時と変わらないので、
「お弁当」や「おにぎり」にぴったりのお米です。

プレゼントの応募方法も変わっています。ご注意ください。
プレゼントをご希望の方は番組のホームページにある
「プレゼント応募、メッセージはこちらから」というところから応募してください。たくさんのご応募、お待ちしています。

JAグループ福岡のホームページをご覧いただきますと
県内各地の直売所の情報や旬のオススメレシピが確認できます。
皆さんも是非、一度、ご覧になってください。


来んしゃい!福岡の笑味ちゃん

2014 年 04 月 12 日
今週は古賀市でかんきつ類などを作っている
秋山隆哉さんをスタジオにお迎えしました。
この時期はデコポンや文旦が旬を迎えているそうです。
直売所などで見かけたらぜひ、ご賞味ください。

まるかじりネットワーク

2014 年 04 月 12 日
毎月1度ご出演頂いているシニア野菜ソムリエの久保ゆりかさん。
久保さんが代表を務めている「野菜ソムリエコミュニティ福岡」は
4月5日に行われた日本野菜ソムリエ協会主催の野菜ソムリエアワードで
見事“銀賞”を受賞されました!

福岡のよかろうもん

2014 年 04 月 12 日
毎週ゲストをお迎えして、福岡県のブランド農林水産物を紹介している福岡のよかろうもん。
今週のゲストは福岡県漁業協同組合連合会の柴田和之さん。
福岡県産釣りヤリイカの新たなブランド、一本槍を紹介してくださいました。
福岡近海は全国でも有数のヤリイカの好猟場。
年中、美味しいヤリイカが水揚げされています。
一本槍が食べられるお店は福岡県魚連のホームページで確認できます。
是非いちどご賞味ください。

福岡のよかろうもん

2014 年 04 月 05 日

このコーナーは毎週ゲストをお迎えして、福岡県のブランド農林水産物を紹介していきます。
今週のゲストは福岡県花き園芸連合会の河原陽二さんです。
ラナンキュラスという春のお花をご紹介して頂きました!。


◆ラナンキュラスとは
早春~春の鉢花として出回る球根植物。
紙のように薄い花びらが幾重にも重なった姿が美しい
ラナンキュラスという名前はラテン語でカエルを意味する「ラナ」に由来。
ラナンキュラスの仲間の多くがカエルが住むような湿地に自生することにちなみます。

◆県内でおよそ30戸の農家で生産。

◆主な産地は添田町、宗像市。

◆白・黄色・赤といった定番の色はもちろん、緑や紫といった色も。

◆柔らかな花びらが100枚~200枚もある可愛らしい花。

◆鉢植えでも切り花でも流通。

◆5月頃まで手に入れることが出来る。

◆球根切り花ですが、茎が柔らかいため、水は少なめで延命剤を使用しましょう。

河原さんには、ラナンキュラスのアレンジメントのプレゼントを
3名様に頂きました♪