Brandnew!Saturday

心地よく目覚めるための清涼剤。
リフレッシュできる音楽とトークをお届けします。
リクエスト受付中。

every sat. 07:00~10:00 ON AIR
@CROSS FM ベイサイドプレイス博多 ゾンクホテル スタジオ
【担当NA】 相越久枝
【番組メール】

本日のmenu♪

2024 年 11 月 09 日

皆さん、おはようございます(^O^)

本日のお天気は、福岡地方で晴れ時々曇り、
最高気温は23度の予想です。
福岡の秋の風物詩となっている大相撲九州場所が
いよいよ明日から始まりますが、
ベイサイドのスタジオからも、
のぼり旗が風にたなびいている様子が見られます😉


7:20~ カバーソングに スポットをあてるコーナー、
               「くるくる リサイクル」

8:10~ 面白情報や街の話題をキャッチする
                   「アンテナ・カフェ」
  
9時台は 皆さんのリクエストにお応えします。
                                                                                
9:30~ ドライブにぴったりのミックスでお楽しみいただく
     「ドライブ・ミュージック・フォレスト」

☆今日のテーマ☆

2024 年 11 月 09 日

今日のメッセージテーマは、「あなたの秋は何の秋?」

最近、朝晩は気温も下がり、街なかの街路樹も色づき始めています!
本格的に秋らしくなってきましたね!

食欲、読書、芸術、スポーツ、お仕事、などなど何でもOKですよ(^_-)-☆
あなたの今年の秋はどんな秋ですか?
是非、メッセージで教えてください❣

メール  bs@crossfm.co.jpまで 
リクエストもそえてお送り下さい(^_^)

アンテナ・カフェ♪

2024 年 11 月 09 日

今週のアンテナ・カフェ📡は、
相越おススメの本をご紹介📚

今週のメッセージテーマにそって・・・「あなたの秋は何の秋?」                       
私の秋は「読書」スイッチが入る季節ということで「読書の秋」です。

まず以前このアンテナカフェのコーナーでもご紹介したことのある
俳優:三浦春馬さんの【日本製】
2020年4月に発売されて、その3ヶ月後にお亡くなりになりました。
取材に4年余りをかけて47都道府県の47のメイド・イン。ジャパンを紹介された
400ページ余りの装丁も濃紺でシンプルな美しい作り(1件8ページほど)
月刊誌の連載後に撮り下ろし、情報にとどまらない感想と考察・コラムが
添えられていて、丁寧に作られている。
福岡は「博多ちゃんぽん職人:國井洋二さん」にインタビュー。
筥崎宮の放生会で販売される演技物のガラス細工。
(國井さんも取材から3年後にお亡くなりになりました)
時間が空いた時や寝る前に、気になる都道府県をランダムに読むことができる大切な一冊。

インターネットから登場した詩人:最果タヒさんの【「好き」の因数分解】
2020年のIMSで行われたインスタレーションを見に行って買った一冊。
(先日詩集「恋と誤解された夕焼け」で「萩原朔太郎賞」を受賞された)
ミッフィーからゆらゆら帝国、タモリさんから東京タワー、レゴ、紫陽花、食放題まで。
答えようがないけど確かめ続けたいという「好き」を紹介・自身の経験等のフィルターや、
ワクワクする妄想など様々な視点から書かれている。
100ページほどで製本も薄くて軽いので、病院に用事がある日は、バックの中に入れて
待合室で読む。B6くらい?サイズもちょうど良い。
好きなものに見開き2ページ。「好き」のエピソードによって文字の色とフォントが変わる♡

ミュージシャン/アーティスト:オノ・ヨーコさんの【どんぐり】
82年生きた経験から生まれたインストラクションの本。
空想がパワーを持つ秘密が描かれている気がする。。。
思考回路刺激のため点画が添えられています。
このちいさな水色の表紙の絵本は2020年コロナ禍の秋、
東京ソニーミュージック六本木ミュージアムで開催された
「DOUBLE FANTASY - John & Yoko」展に行き購入。

福岡が生んだ文豪:松本清張さんの【象の白い脚】
ペーパーバック?表紙も柔らかくて400ページほどあるけど軽い!
P+D BOOKS(ピープラスディーブックス)ペーパーバックとデジタルの略称。
名作でありながら入手困難になっている作品をB6判ペーパーバックと電子書籍で
同時かつ同じ価格で販売・配信する小学館のブックレーベル。
紙の質がほっこりしていてなじみが良いですが、お風呂で読んで湯船に落としたら
一発で3倍くらいに膨らみそう!
1974年に発刊された文庫がベースなので、時代背景やなど今は難しい表現もそのままなのがいい。
インドシナ麻薬取引の闇に迫ったストーリーは読んでいてドキドキします。

NY近代美術館(MOMA)に勤務されていた経歴もある作家:原田マハ【常設展示室】
タイトルからして惹かれる「大規模企画展」じゃない「常設展」
ご自身の経験が説得力を持ってるので、登場人物が生き生きと魅力的です。
以前〜本をテーマにメッセージを募った際に、リスナーさんからオススメされた1冊。
文庫本を買ったので、出張の移動中や、ラウンジで飛行機待ってる時に何度も読み返す愛読書。

京都現代美術館の学芸員の経歴をお持ち〜
佐々木良さんの【太子の少年】令和言葉・奈良弁で訳した万葉集
今から1300年前に作られた「万葉集」が現代の奈良弁やSNS用語に変換された本。
当時の日本の首都は奈良!基本恋愛の歌が多く、かなり赤裸々であけすけで(笑)
時代を超えた人間の変わらない本質が〜いや、だから脈々と「万葉集」が愛されてるんですね。
字も大きいし、漢字にはふりがなふってあるのでストレスなく楽しめます♡
ちっちゃくて可愛い本ですが、電車で読むとニヤニヤするので怪しいかも。

本日のmenu♪

2024 年 11 月 02 日

皆さん、おはようございます(^O^)

本日のお天気は、福岡地方で雨のち曇り、
最高気温は22度の予想です。
三連休がスタートしましたが、雨の降り方が心配ですね。
お天気の急変に気を付けてお過ごしください!



7:20~ カバーソングに スポットをあてるコーナー、
               「くるくる リサイクル」

8:10~ 面白情報や街の話題をキャッチする
                   「アンテナ・カフェ」
  
9時台は 皆さんのリクエストにお応えします。
                                                                                
9:30~ ドライブにぴったりのミックスでお楽しみいただく
     「ドライブ・ミュージック・フォレスト」

☆今日のテーマ☆

2024 年 11 月 02 日

今日のメッセージテーマは、「我が家の宝物」✨

“ワールドシリーズ制覇”したドジャース!
そんなドジャース・大谷翔平選手の「50-50」記念ボールがオークションにかけられ、
記念ボールとしては過去最高のおよそ440万ドル(6億6000万円)で落札!!
大谷選手のホームランボールなんて宝物です!

子どもの頃から大事にしているおもちゃ、
大好きな好きなミュージシャンのサイン
代々伝わる家宝など、思い出の品からリアルな宝物まで!
お宝にまつわるメッセージを教えてください❣

メール  bs@crossfm.co.jpまで 
リクエストもそえてお送り下さい(^_^)

アンテナ・カフェ♪

2024 年 11 月 02 日

今週のアンテナ・カフェ📡は、
「YOKOHAMA AIR CABIN」をご紹介♪
桜木町駅前と横浜ワールドポーターズを5分程で結ぶロープウェイに乗ってきました!

“日本初”の常設都市型ロープウェイです。
横浜・みなとみらいに話題の新しい観光交通手段・アトラクションとして、
「YOKOHAMA AIR CABIN」が2021年春に運行開始しましたが
折しもコロナ禍だったため九州ではそう大きく取り上げられず?
とはいえ、今はSNSでも話題になっているので1度は乗ってみたい!と
お客さんが並び、インバウンドの増加もあり週末は大行列。
みなとみらいの情緒的な街並みを、新しい角度から楽しむことができますよ😉

このロープウェイに乗ることは“移動目的”というより、景観を楽しむ“アトラクション”。 
全長:約1,260m(片道約630m)、片道: 約5分、最大高さ:約40m

ゴンドラは36台あって、1台の定員は8名(もちろんひとりでもOK!)
バリアフリー対応・冷房完備・夜間景観を演出。
外からはゴンドラの中が見えづらい構造になっています。
ソファも程よい硬さで快適。結構広い。

空に浮かんでいるように見えるロープウェイのゴンドラは楕円形で、
四方がガラス張りなので、新しい視点でみなとみらいの景色を見たり、
写真や動画を撮ったりしていると、5分があっという間に過ぎてしまいます!

乗り場はJR根岸線/横浜市営地下鉄「桜木町」駅前のバスロータリーに新設されています。
「桜木町駅」から〜横浜ワールドポーターズ前に新設された「運河パーク駅」まで。

座席下にはLEDが設置されていて(!)夜はゴンドラがライトアップ。
宇宙船が飛んでいるような近未来的な風景が楽しめちゃいます🎶

タイミングがよければ平日お昼は待たずに乗れました。
横浜を訪れた際は、ぜひチャレンジしてみては?

本日のmenu♪

2024 年 10 月 26 日

皆さん、おはようございます(^O^)

本日のお天気は、福岡地方で雨のち曇り、
最高気温は23度の予想です。
朝からシトシト雨模様で、この週末はスッキリしない
お天気になりそうですね☔


7:20~ カバーソングに スポットをあてるコーナー、
               「くるくる リサイクル」

8:10~ 面白情報や街の話題をキャッチする
                   「アンテナ・カフェ」
  
9時台は 皆さんのリクエストにお応えします。
                                                                                
9:30~ ドライブにぴったりのミックスでお楽しみいただく
     「ドライブ・ミュージック・フォレスト」

☆今日のテーマ☆

2024 年 10 月 26 日

今日のメッセージテーマは、「好きな歴史上の人物や偉人」😉

今日10月26日は「歴史シミュレーションゲームの日」
1981年の今日、歴史シミュレーションゲーム、『川中島の合戦』が
発売されたことに由来。
発売35周年にあたる2016年に日本記念日協会により認定されました。

戦国、幕末、近代、はたまた海外も!
あなたが好きな歴史上の人物や偉人を教えてください❣

メール  bs@crossfm.co.jpまで 
リクエストもそえてお送り下さい(^_^)

アンテナ・カフェ♪

2024 年 10 月 26 日

今週のアンテナ・カフェ📡は、
「日本とインドを結ぶ布」〜テキスタイルが映すインドの多様性と歴史
「旅する朝活セミナー」    
11/2(土)10:30 −12:00 福岡市美術館 レクチャールームで開催されるセミナーのご紹介です😉
要予約:080-3961-0692 (アレナプルクラ 石橋)
チケット¥1,000 

講師は〜福岡育ち現在はインド在住の「坂田マルハン美穂」さん。
ライター、リサーチャー、セミナー講師、NGO主宰。
大学卒業後に上京され、旅行情報誌の出版や広告関連の仕事に携わり1996年にニューヨークへ。
1998年ニューヨークで起業、出版社を設立。季刊誌『muse new york』を発行。
2001年に夫の故郷デリーで挙式。現在は南インドのバンガロールで生活。

過去に西日本新聞で『激変するインド』を連載されていたり、
福岡や熊本のラジオでインドでの生活を今もレポートされています。
著書にニューヨークでの生活を描いたエッセイ集『街の灯』(2002年、ポプラ社)

今回はインドの民族衣装サリーに代表されるインドのテキスタイル(布・織物・繊維)を通して
土地の歴史や文化、伝統が色濃く反映されて多様性の国を象徴する様子を教えてくれます。

坂田マルハン美穂さんはご自身の結婚式ではじめてサリーを着て以来、
インドのテキスタイルに魅了され続けているということで、
インスタグラムでも伝統的なものから日常使いまで
素敵なスタイルでサリーのファッション性や芸術性を伝えてくれます。

シルクロードを経て日本にもたらされた「布」の歴史から、
明治時代に日印貿易の契機となった「綿」、
インド独立運動と手紡ぎ・手織り布との関係まで、幅広く。
インドのリアルな日常も知ることができる絶好の機会です。ぜひご参加ください!

相越はインタビューをきっかけに美穂さんとは20年来のお付き合いで、
CROSSでも以前番組にご出演いただいたこともあるし、
なんでしたら今年の夏は久しぶりに福岡でお会いしたし♡
帰国された際に食事しながら近況報告をし合う、大人になってできた大切な友人です。
とにかく行動力が素晴らしく、勉強家で、ユーモアに溢れ、
多くのコミュニティや人とのつながりを大切に、
チャリティーなども細やかに手の届く範囲から活動されている女性。
美穂さんの1日は36時間ぐらいあるのかしら?と思うほど時間の使い方が素晴らしい✨
(よく旅もされているので、彼女のSNSを見て驚かされることが多いんです😲)
そんな・インド在住歴20年の美穂さんの一時帰国に合わせて実施されるセミナーです。

美穂さんのSNSは豊富な知識と経験値で読み物としても楽しいので
是非チェックしてみてください🎵

本日のmenu♪

2024 年 10 月 19 日

皆さん、おはようございます(^O^)

本日のお天気は、福岡地方で雨のち曇り、
最高気温は26度の予想です。
昨日は真夏日の福岡でしたが、来週もまた気温が
かなり高くなる日がありそうです☀
気温の乱高下に体がついていきませんよね😌
体調管理にお気をつけください!


7:20~ カバーソングに スポットをあてるコーナー、
               「くるくる リサイクル」

8:10~ 面白情報や街の話題をキャッチする
                   「アンテナ・カフェ」
  
9時台は 皆さんのリクエストにお応えします。
                                                                                
9:30~ ドライブにぴったりのミックスでお楽しみいただく
     「ドライブ・ミュージック・フォレスト」

☆今日のテーマ☆

2024 年 10 月 19 日

今日のメッセージテーマは「もらってうれしい!ご当地銘菓」

先日、『地域ブランド調査2024』の調査が行われ
今年の「都道府県魅力度ランキング」が発表されました!
最も魅力度が高かったのは、北海道、2位は京都、3位は沖縄の順。
ちなみに、福岡は6位でした😉

各地、お土産・ご当地銘菓も人気ですよね!
地方によって味や見た目にさまざまな特徴があるご当地銘菓🍡🍘。
あなたの”好きなご当地銘菓土産“ を教えてください!

メール  bs@crossfm.co.jpまで 
リクエストもそえてお送り下さい(^_^)

アンテナ・カフェ♪

2024 年 10 月 19 日

今週のアンテナ・カフェ📡は、
「都道府県魅力度ランキング」1位に選ばれた北海道の話題です。
北海道の旭川市にある「旭山動物園」をご紹介します🐻

北海道の大人気観光スポット旭川市・旭山動物園(「川」と「山」で間違いやすい)
昭和42年(1967年)にオープンした日本最北端の動物園は
動物本来の行動や能力を見ることができる「行動展示」の先駆け。
動物たちの自然体な姿は飼育員の皆さんの経験と工夫のたまもの。

冬は白銀の中を一列にお散歩するペンギン、
円柱の水槽を上下に行き来するアザラシ、
プールに豪快にダイブする姿が見られるホッキョクグマ、
高さ17mの空中散歩をするオランウータン、
水中を歩く様子を真下から見られるカバは、足の裏が見られます!
「オオカミの森」やライオンの肉球、ユキヒョウの首のフワフワ・・・
「行動展示」で有名になった動物たち。。。

その前に
動物園に行くまでもテンション上がるワクワクな列車がありまして〜
元旭山動物園飼育係で、今や著名な絵本作家【あべ弘士さん】によるイラストの
「ライラック旭山動物園」号、期間限定で札幌~旭川間で運転されていた特急電車です。

グリーン車部分に設けられた記念撮影スペースでは
ホッキョクグマやレッサーパンダの着ぐるみを着たスタッフと記念撮影ができていましたが
2018年に惜しまれつつ終了。
その後「動物園号の世界観を再現したい」とクラウドファンディングで
2019年に「旭山動物園号ひろば」が園内に完成。
実際に使われていたシートやドアがそのまま持ち込まれ展示されているそうです。

そして今年。2024年!特急「旭山動物園号」今年春に運転再開〜(7月以降も)
動物のぬいぐるみがそのままイスになった「ハグハグチェア」(北極ぎつね・ヘラジカ)が
白フクロウ、レッサーパンダにリニューアル。
全10種類あり、座るとまるで動物に抱っこされている写真を撮ることができるんです📷
そんなこんな事して車窓の絶景を眺めているとあっという間に1時間半経ちますよ😉

*写真は先先代の「ハグハグチェア」です。フカフカでしたー♡
 最近はお子様方にお譲りして写真は撮っていません(もうオトナですからT_T)

本日のmenu♪

2024 年 10 月 12 日

皆さん、おはようございます(^O^)

本日のお天気は、福岡地方で晴れ、
最高気温は26度の予想です。
この3連休はお出かけ日和になりそうですね😉
お仕事のみなさんは、また一緒に頑張りましょう💪


7:20~ カバーソングに スポットをあてるコーナー、
               「くるくる リサイクル」

8:10~ 面白情報や街の話題をキャッチする
                   「アンテナ・カフェ」
  
9時台は 皆さんのリクエストにお応えします。
                                                                                
9:30~ ドライブにぴったりのミックスでお楽しみいただく
     「ドライブ・ミュージック・フォレスト」

☆今日のテーマ☆

2024 年 10 月 12 日

今日のメッセージテーマは「お味噌汁」

気温が低くなり、秋を感じるようになってきた今日この頃。
こんな季節には、温かい味噌汁を飲みたくなりますよね。
最近は家庭用の味噌汁サーバーも存在します。

好きな具材、出汁、白みそ?赤みそ?合わせ味噌?
あなたの好きなお味噌汁を教えてください❣

メール  bs@crossfm.co.jpまで 
リクエストもそえてお送り下さい(^_^)

アンテナ・カフェ♪

2024 年 10 月 12 日

今週のアンテナ・カフェ📡は、
博多座で〜10/22(火)まで上演中のスーパー歌舞伎
【 三代猿之助四十八撰の内『ヤマトタケル』】をご紹介♪

昭和61(1986)年に新橋演舞場で初演されたスーパー歌舞伎シリーズの第一作『ヤマトタケル』
今年2月東京、5月名古屋、6月大阪での上演を経て遂に!ここ福岡の博多座へ!
(2008年、2013年に上演されこの秋11年ぶりに博多へ帰って来た伝説の作品)

ちなみに博多座は平成11(1999)年に誕生し今年で開場25周年。
初日には出演者の皆様と「鏡開き」も行われていましたよ(*^^*)

この作品はWキャストでして主人公「ヤマトタケル」を中村隼人さん、市川團子さんが、
ヒロイン的立ち位置の「兄橘姫・弟橘姫」を中村壱太郎さんと中村米吉さんが
交互に演じられます。

相越は2日目に伺いました❕
熱気が感じられる劇場入り口には「満員御礼」の札。
7月にスタジオ生ゲストでお越しくださった中村米吉さんは
タケルの“最後の女性”「みやず姫」を演じていらっしゃいました。麗しい♡
立廻りのシーンでは一人二役なので「えっ!?いつ入れ替わったの??」と、
早替りの鮮やかさに客席からどよめきと拍手が起こるシーンも。

勧善懲悪モノではないので(私が思うに)
よくよく考えると主人公の思想と男女の情で戦いも起こるので、
現代社会で言われる“多様性”のようなものもお察ししますし(笑)
それぞれの女性のポジショニングもある意味フリーダム!
姉と妹で同じ人に心を寄せちゃったり・・そこは主人公タケル、モテます♡

ヤマトタケルは「スーパー歌舞伎」と名付けられた初めての作品で、
初演は昭和61年。当時は新しかった作品も、今では伝説の古典に。
歌舞伎俳優の方々それぞれの想いがパンフレットにも綴られているので
手に取っていただくとより理解が深まるし楽しめるかと(^^♪

400年前には娯楽性の高かった歌舞伎が、徐々に古典に変化していく中で
『ヤマトタケル』は、歌舞伎の革命・新ジャンルとして定着したそうです。
スーパー歌舞伎の名にふさわしい3つの「S」
スピード・スペクタクル・ストーリーが詰まった作品です。
衣装も豪華で、火攻めのシーンや海の表現など、視覚的にも迫力があります。
(なんと!火や海の波も人が演じて?います。あと白い猪がリアルです!!)
 
東京、名古屋、大阪を巡り、この博多で四都市公演の締めくくりを迎える『ヤマトタケル』
主人公も、ヒロインも、Wキャストで、当然演じ方も異なり幾通りも楽しめますよ(^_-)-☆