ファーム通信

グリーンライフを楽しもう!
屋内でも、できますよ♪野菜づくり。身近に自然を感じるくらしを提案します。

【インドア派】
小倉駅前の複合施設 セントシティ10階にある広場『KOKURA natu-garden』は太陽光の入るとっても気持ちのいい空間。ここで野菜を育てよう!と開園して2024年3月で14年になりました!風も吹かず、受粉の為の虫もいない屋内での野菜の栽培は、挫折&苦労の連続でした。
一時は、荒れた野菜たちですが、今では、ハーブ、野菜、小さな木々、お花からかわいい野草まで、生き生きと育っています。
結論は、『手をかける、目をかける!』これに限ります。保育園児さんとの交流からもうれしい驚き・発見をいただいています。

【ファーム管理人】
トミタユキコ
2016年12月管理人就任。野菜づくりは初心者ながら、持ち前の探究心&愛情あふれる丁寧なお世話で見事再生。ブログで披露する独創性あふれる料理にも注目です。
火・金曜AMにKOKURA natu-gardenに出没します。棚田に立つ姿が絵になる長身の女性がいたら、それがユキコさんです♪

【グリーンライフ講座】※現在休止しています
農、食、ものづくりのスペシャリストをお迎えして「GREEN LIFE講座」を月1回開催中。なげいれ、スパイス、金継ぎ、梅干し、糠床、木工…すぐに満席になりますので、お申し込みはお早めに。

「CROSS FMファーム通信」放送中♪ 火曜10:40~(UP↑UP↑内)
[サポート企業:グリーンキャスティングサプライヤー企業各社]
メール会員募集【無料】(配信解除もコチラから) 
CROSS FMファーム Facebookページ     

春の研究〜HOT SPOTを目指して〜ハバネロと唐辛子とスパイスとカレーの考察〜第4世界〜The 4th Universe

2025 年 04 月 12 日
よろしくおねがいしまーす あい みんな氏、お元気ゴキゲン、いかがかな?

さてさて、考察日:3月13日 考察時の外気温12〜13℃/湿度46〜48% くもり
室内(空気入れ替え後)19.9℃/湿度50〜57、59%辺り

スパイシーチキン<レトルト>
コチラ、パッケージ表面の唐辛子マークが4とな
先日の「3種の唐辛子とチキン」が唐辛子マーク5の割に優しい辛さだったゆえ。。。

いただきます

このパッケージによると、手作りカレー作る際に用いる基本のスパイスが数種inしてる
使用されてる諸々の玉葱要素多しからなのか、旨味と甘み おそれいります
(ちなみに、わしは、最近、カレー作りする際、玉葱用いず作る考察重ねておりやしてな
この玉葱にまさる野菜として、アレやコレや候補あがっていまする)
野菜って、育つ際にたくさんお水要するし、もちろんおてんとさんと土と
ソレによって生まれる栄養と、、まあ、色々あるのだが、色んなコトモノがギュッてしてるのだよね
活かさせていただく手はないワケだ 知らんケドw 大地の恵みに、感謝しかない 愛

で、肝心の辛み系での視点ですが。。やはり、そんなには辛くない系
まあ、世界の皆さんに食していただくレトルトゆえ、激辛好き寄りの辛さ勢にはなりませんわなw
(あと、みんな氏よりは、ハバネロ耐性出来た管理人がほざいてるコトですゆえ、、)
カレー食し時の、汗もそんなに…(この日は、外気は乾燥気味だったゆえもあるやも)
とはいえ!ただただ、和製英語ではnoseのwater、nose water、英語ではrunny nose
runny nose率、高しであった 暗躍する赤唐辛子(からのrunny noseなのかはプルーフ無しw)
おそれいります

カレー食べるのは一瞬だけど、この味にたどり着くまでに、担当の皆様氏は、一体どのくらいの
時間と脳みそと舌と内臓と試食と、食材の組み合わせをはじめ、あらゆるリサーチと、、、
考えると、もっと、味わっていただかないとバチあたるよねえ(しみじみ)
唐辛子も植物 入ってる野菜も植物 使われてる食材ほぼ植物 植物マジすげー

そして、米ですよ米。お米にも感謝ゾ 世界最強炭水化物w
今回は、前日にスキレットで炊いて、冷蔵庫にて寝かせていた玄米を再・温め(ガスコンロ)
炊飯器で高速炊きジャスミン米、スキレットでプリンセスサリー、土鍋でバスマティ米、炊いたった
あと、ライ麦パン 計5種の炭水化物とカレーの相性の考察
コレらによる、唐辛子の主張加減が気になりますな あと野菜らとの相性も
まあ、米も同じ植物だがねw

ちなみにスキレットを複数持っていると、フタとしても使えるので便利だす
スキレットと土鍋は、お焦げが楽しいさあね(年季入り炊飯器氏も、ソレはソレでお焦げ出来るw)

復習:・バスパティ米=香ばしい系 ・ジャスミン米=その名にふさわしく華やか系
・プリンセスサリー=ジャポニカ米とインディカ米のいいとこ取り

で、水の割合をほんの少〜し、気持ち、増やして炊いてみたとさ 米:水=1:1.2 → 1:1.3
もっとふっくらさせたい氏は、恐れず、2倍の割合の水で炊いても、良きゾ

結果
・玄米は、カレーの味にかぶせてくる強さがある(or対等なリレーションシップ)
・バスマティとジャスミンは、カレーを引き立てる 完全に引き立て役に徹しててスゴッ!
・サリーはカレーを包み込む やさすい
・ライ麦パンは、塩やオイルが使用されているからか、カレーの味を落ちつかせてくれやす
※あくまで、個人の舌感

前回とは違う道具と米の組み合わせであったが、唐辛子の感じ方も違うのなーと感じた
あと、使ってる野菜の感じ方とか、、、やはり、カレーは奥が深い。。
(まあ、何度もお伝えするが、その日の体調や気分にもよる)

今回も、黒い小皿にハバネロ・唐辛子、各自、乗せ 乗せてる量により、今回の辛さレベル表現してるデス
なんか、段々分からなくなってきたw雰囲気?感じ方?
分かっているのは、「やっぱカレーにハバネロ使うと、コスパ高い思うんだけどねー」ってコト。。
カレーに入れる野菜もモチロンだが、唐辛子も、個体で使うか、刻んで使うか、パウダーで使うか
カイエンかチリか鷹の爪か、まあ、色々、呼び名違う言うコトは品種ビミョーに使うワケで
育った場所とか季節とか使う日とか、もろも〜ろ、味わいもきっと違うよねー(違います)
主役にもなるし引き立て役にもなるし暗躍者にもなるし、可能性が広い
※諸々、個人的見解デス

今回は、米やパン(炭水化物)とカレーを純粋に食べ比べるため、付け合わせは無し

おごちそうさまでした

今日も、とりあえず、お元気ゴキゲンで♪(Facebookでは多めに画像UP↑UP↑してるます)

あい、てワケで、ココまで、今日も、みんな氏、皆々氏の貴重な、お時間、あざました
お付き合いいただき、アリガトペコリ〜♪(・_・)(._.)ペコリんこ
CROSS FM ファーム管理人、トミタユキコがお届けいたしまし

Delusional ON AIR Music(Parallel universe RADIOw):
Coachella〜〜〜♪(Coachella Valley Music and Arts Festival)
Live and more

管理人 トミタ